最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:28
総数:289958
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

さび付いていなかった鼓笛演奏

 今週練習の締めくくりとして、鼓笛の全体練習を体育館で行いました。今年の卒業生がしっかり後輩たちを指導して、引き継いで行った鼓笛演奏、4ヶ月ぶりに聞きましたが、とても上手でさび付いてなんかいませんでした。今年の運動会には、卒業生の皆さんも来て、自分たちが引き継いだ後輩たちの鼓笛の晴れ姿を是非見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、納豆、牛乳、青菜のアーモンド和え、けんちん汁」です。

人間は、動物や植物など、いろいろなものを食べています。いろいろな命に支えられて、私たちは生きています。
太陽、水、空気など自然の恵みや多くの人々に感謝の気持ちをこめて、食事をしてほしいと願っています。きれいに食べ、きれいに後片付けができる人間になってほしいですね。
(文責:平林)

1年生も運動会に向けてヨーイドン

 校庭で1年生が運動会に向けて基本動作の練習をしていました。先生の話をよく聞いて先生の話を理解しているのでびっくりです。幼稚園の指導がしっかり生きていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走って走って

 今朝も全校生で元気に走りました。習慣化し走るのが楽しくなるまで、励まし褒めながら続けたいと思います。これも子どもの自立する力につながることを信じて・・・
画像1 画像1

堰本探検隊出動(3年)

 社会科の学習として、堰本地区の様子を実際に自分たちの足で探検する堰本探検隊が先ほど出発しました。この地元の探検のために保護者の方がボランティアで安全確保のために付き添いのお願いをしたところ、さっそく必要な人数を確保することができ、本当にありがとうございました。
 地元のことは知っているようで、実際自分の足で地域を歩いてみると新しい発見がたくさんあると思います。子どもたちはどんな発見をするでしょうか。心の目でよく観察して来てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 鼓笛パート練習

 今日の昼休みに鼓笛のパート練習が行いました。全体練習は来週から行う予定です。すでに昨年度に鼓笛移杖式で終えていますので、先輩直伝の演奏ができるようになっていますので、慌てることなく準備を進めていきたいと思います。今日の練習を見ると、十分に本番はやれそうです。
 今日の練習で1年生が先輩の練習を見学したいと、体育館でならんで見学している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「セルフホットドッグ(カットコッペパン、ウインナーソーセージ、ゆでキャベツ、ケチャップ)、牛乳、パンプキンポタージュ」です。

今日はセルフホットドッグです。カットコッペパンにキャベツとウインナーをはさんでいただきます。

これからの時季、食中毒が心配されます。
【食中毒予防の3原則】
1.付けない・・・・・・・手はもちろん、食材を切るのに使った包丁・まな板もこまめに洗いましょう。
2.増やさない・・・・・・調理したらすぐに食べ、保存する場合は冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。
3.やっつける・・・・・・食材を加熱処理してから食べましょう。調理器具も熱湯消毒すると、殺菌されます。

以上のことに気をつけて、ご家庭でも調理してみてください。
(文責:平林)

積んだり並べたり(1年)

 1年生は、家からいらなくなった箱やカップなどたくさん持ち寄り、生活科室で持ち寄った材料を積んだり並べたりして、好きな立体を作る学習をしました。自分一人の力ではなく、班ごとに友達と協力して作業を進める学習も行いました。
 仕上がったころに教室を覗いてみると、相当大きな構造物となり、見応えのある作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるまると太ったカブトムシの幼虫

 幼稚園からいただいたカブトムシの飼育セットを校長室の前に展示していますが、飼育瓶の中の幼虫が動き回った末に体の大部分が見える状態になりました。廊下を通る子どもたちも立ち止まって、興味を持って幼虫を眺めています。
画像1 画像1

走ることの習慣化を目指して、

 毎日の朝のマラソンも大分定着してきたように思いますが、さらに全校でがんばって走ることを通じて、走ることの習慣化を目指していきたいと思います。このマラソンの活動のねらいは、体力の回復と向上です。震災以降の児童の体力の低下傾向に歯止めをかけ、さらに学力の基盤としての体力の向上を目指したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これで安心、自転車点検…

 5月11日の奉仕作業後に、梁川町内の自転車屋さんに協力していただき自転車点検を実施しました。点検して合格した自転車には、堰本小PTA(校外補導委員)に合格シールを貼っていただきました。今までの合格シールを連ねて、自慢気にしている子どもたちの姿も見られ、交通安全に対する意識の高さが感じられました。
 自転車を運んできた子どもたち、協力してくださった梁川町内の自転車屋さん、PTAの方々、みなさんの協力により交通安全が守られているのですね。(文責:草野)
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科で「くらしを守る」という学習をしています。今日は、警察署と消防署の見学に出かけました。
警察署の見学では、交通安全、防犯などで、私たちの生活を守ってくれていることが分かった様子でした。実際にパトカーに乗せていただき、普通の車との違いをたくさん見つけていました。
消防署では、はしご車、救急車など近くで見せていただきながら、詳しい説明をしていただきました。また、ビルを登ったり、綱を渡る訓練が行われていて、子どもたちの目は釘づけになっていました。
警察署、消防署の皆様、お忙しいところありがとうございました。

子どもたちの通学路は大丈夫でしょうか?

 本校の陽光台と新田方面の児童は、陽光台のコンビニ前の交差点を横断して、朝は集団登校で長い坂を歩いて学校まで登校して来ます。最近通学路での交通事故が問題となっていますが、それを受け、今日の午前10時より伊達警察署、市教育委員会、学校、PTA、市役所から代表が一堂に会して、通学路の安全点検を行いました。予想される通学路の危険性を回避するために、いくつか対策案を考えましたが、今後保護者の方の考えも取り入れて対策案をまとめていくことになりました。近日中に通学路の安全確保のための会議を開く必要が出てきましたので、該当するご家庭には近日中に会議の開催のお知らせをお届けしますので、ご出席をお願いします。

  日時  平成26年5月25日(日) 19:00〜
  会場  新田ふれあいセンター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生ご苦労様です!!

 堰本小には、ご存じのように校舎北側にグリーンウォールと呼ばれている、サツキの植え込みがあります。サツキはこれから花が咲きますが、花芽をつけるこの時期に水やりをしっかりやることが大切です。
 今年こそは、きれいなサツキの花を咲かせようと毎日水やりを丁寧に行っています。先日のPTA奉仕作業では、丁寧にグリーンウォールの除草をしていただいたので、今年サツキの開花が実に楽しみです。
画像1 画像1

堰本紙芝居隊参上!!

 今日の朝は、図書委員会の紙芝居隊が1〜4年の各教室に出向いて、紙芝居の読み聞かせを行いました。今年から委員会活動に加わった4年生も読み聞かせを行い、大きな声で情感豊かに読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「わかめごはん、牛乳、鶏肉の和風てりやき、もやしとピーマンのおかか和え、新玉葱のみそ汁」です。

たまねぎは、食欲不振やイライラ、疲労回復に役立ちます。よい新玉葱を選ぶときは、表面がよく乾いてツヤがあり、首がよく締まったものがよいそうです。
「新玉葱」とは、早春に出回るよう栽培されていて、辛みが少なくみずみずしい玉葱のことで、皮が薄い黄色の玉葱です。

これから運動会の練習も始まります。疲労回復に玉葱を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
(文責:平林)

せっせと校庭のライン引き

 昨日の放課後、職員作業で校庭に運動会用の白線ラインを引きました。来週から練習が始まりますが、少ない練習時間で最高の仕上がりを目指すのが堰本小のやり方です。運動会を自立と共生の力を育てる機会ととらえて、三気の松(元気、本気、根気)の精神で立派に仕上げたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの準備も自分たちで

 先日のPTA奉仕作業でプール内部の清掃やプール周辺の除草など、大人の力でないとできない仕事をしていただきましたが、今日の5、6校時に高学年の子どもたちは、ビート板を水洗いしたり、滑り止め用マットを敷いたりなど、自分たちにできる仕事を行いました。
 これまでプール清掃などはすべて大人で対応してきましたが、プール敷地内の放射線量も学校と同程度の値となりましたので、プール清掃もできる範囲で震災前に戻すことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

口に2画を付け足してできる漢字は?

 今日の朝の会で簡単な漢字遊びをしました。口という漢字に2画追加してできる漢字を探しましょうという遊びです。田と目など2個程例を示したら、子どもたちからぱっと手が上がり、大変よい反応でした。教室に戻り、さっそく学級で漢字探しをしたようです。
 教頭先生が写真を撮ってきてくれたので、ご紹介します。これをきっかけに漢字に興味を持って辞書引きにつなげていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、京風ラーメン、牛乳、鯛型お好み焼き、マヨネーズ&ソース、いちご2個」です。

今日の給食にはいちごが出ていました。
いちごは「苺」と漢字で書きます。「苺」の「母」は、“子株を産み出す”ことを表したものだそうです。
英語で言うと「strawberry」ですが、straw=麦わら、berry=小さい果実、という意味です。地を這い上がった姿が“麦わら”に似ているから付いたそうです。

みずみずしく甘酸っぱいいちご、これも“旬”ですね。
(文責:平林)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 ALT
5/19 防犯教室
5/21 運動会練習(3校時)、内科検診(上学年)
5/22 歯科検診(全学年、幼稚園)8:30〜、鼓笛練習(4校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776