最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:13
総数:288451
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

11月14日 今日の学習の様子「てこを使った実験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習の様子です。
 てこの学習で習った「てこを水平につりあわせるきまり」を使って、物の重さを測る学習でした。子どもたちは、ペンの重さや定規の重さ、ペンケースの重さなどを協力しながら測っていました。
 6年生に限らず、子どもたちは実験が大好きです。実験には、力を合わせて問題を解決していく楽しさ、予想をもとに結果を追究する楽しさ等々、たくさんの魅力があります。子どもたちは本当に楽しそうに、興味深そうに学習していました。(大和田)

11月14日 今日の学習の様子「短文づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習の様子です。
 盲導犬の役目の読みとりを終え、短文づくりの学習を行っていました。家庭学習で子どもたちが作ってきた「〜ので」を使った文例を紹介しながら、今日は「〜たり〜たりする」という言葉遣いについて考えました。どの子も意欲的に取り組み、できた文を発表し合いました。
「空手では、なぐったりけったりする。」という物騒(!?)な例文を発表する女の子がいて、みんな大笑いでした。(大和田)

11月14日 今日の学習の様子「秋を感じさせる工作 & 繰り下がりのひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科と算数の学習の様子です。
 生活科では、松ぼっくりを使ったけん玉作りを行いました。私が教室に入っていったときは、牛乳パックの側面に白い紙を貼っていました。どの子も紙がずれないように気をつけて作業しているところが大変立派でした。
 算数の学習では、14−6のように「6」をひく繰り下がりの計算について考えました。これまでの学習では、ひかれる数を「10といくつ」に分解してから考えていたのですが、今日のような問題ではひく数の方を分解して2段階でひくことも考えられます。子どもたちは、これまでに習った考え方(ひかれる数を分解する方の考え方)を大切にして、問題を解いていました。みんなよくがんばっていて立派でした。(大和田)

11月14日 今日の学習の様子「かけ算の文章問題&漢字練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数と国語の学習の様子です。
算数の学習では、2の段の九九を使って解く文章問題に取り組んでいました。かけ算の立式で一番間違えやすいのは、式の意味を考えないで問題文に出てきた数字の順にかけてしまう間違いです。(例えば「ボートが3そうあります。1そうに2人ずつ乗っています。ぜんぶでなん人のっていますか。」という問題で「3×2」と書いてしまう間違い) 文章に書かれている場面をきちんと考えて立式する力をつけさせていきたいですね。
 国語の学習では、月末に行う「漢字チャレンジ」の練習を行っていました。前回のテストでは、細かいところを適当に書いてしまう「うろ覚え」のようなミスが多かったように思います。きちんと筆順どおりに練習することを徹底させていきたいですね。(大和田)

11月14日 今日の学習の様子「面積の単位」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習の様子です。
 面積の単位(1平方センチメートル)について習いました。子どもたちは、渡された1平方センチメートルの正方形を手にして、その小ささに驚きの声をあげていました。
 この紙(正方形)を渡されたとき、大変嬉しい姿が見られました。すぐ定規を取り上げて正方形の辺の長さを測って確かめていたことです。「疑問に思うことは、そのままにしないで調べたり考えたりする」という姿勢はどんどん広げていきたいと感じました。(大和田)

11月14日 赤い羽根共同募金贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 北小では、震災以降、赤い羽根共同募金を行っていませんでしたが、徐々に復興が進んでいることから、今年度は募金の呼びかけを行いました。
 短い期間でしたが、多くの善意が寄せられ24581円という大きな額を集めることができました。
 その募金は、社会福祉協議会を通し公共施設の整備や福祉施設の充実などに還元されます。今日は、社会福祉協議会の方をお招きし、贈呈式を行いました。学校代表としてボランティア委員会の6年生が募金を渡しました。
 募金にご協力いただいたご家庭の皆様に心から感謝いたします。
                             (今野百)

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
●味付け風栗ごはん●コーヒー牛乳●ホタテのすまし汁●五目厚焼き卵●鶏肉と根菜のバー醤油煮『今日は味付け風栗ごはんでした。秋味の炊き込みご飯がとてもおいしかったです。ホタテのすまし汁もホタテのいい出汁が出ていて、体が温まりました。根菜の煮物も、さっそく木曳野小学校よりいただいたさつま芋を使い、とても優しい味がしました。寒さもだんだん本格的になってきましたね。土日も規則正しい生活を心がけ風邪をひかないようにしましょう。』(磯谷)

11月13日 今日の給食

画像1 画像1
●メロンパン●牛乳●野菜たっぷりポトフ●赤魚のマリネ●みかん『今日は、甘いかりかりの生地に、中にはレーズンが入ったメロンパンでした。レーズンが苦手な子もいましたが、とてもおいしかったです。ポトフも大きめに切った野菜がたくさん入っていて、食べ応えがあり、体がホカホカになりました。赤魚のマリネも、給食室で手作りしたもので、とてもおいしかったです。』(磯谷)

11月13日 今日の学習の様子「5年生、研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の学習の様子です。
 2年生と同じように、研究授業で、たくさんの先生方が参観しての学習でした。
 相手にしっかりと気持ちを伝えるためには「どのような言葉遣いをすればよいか」を各グループで話し合う内容の学習でしたが、内容がかなり難しかったので、苦労した子もたくさんいたようです。(抽象的な内容なので、本当に難しいのだと思います。)
 それでも、ファイト満々で、最後まで集中して話し合っている姿が大変たのもしい5年生の子どもたちでした。(大和田)

11月13日 今日の学習の様子「2年生、研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習の様子です。
 今日は、研究授業で、花巻の総合教育センターの先生をお招きして、たくさんの先生方に囲まれての学習でした。
それぞれの子の宝物について、質問をしながら教え合う内容の学習でしたが、とにかく子どもたちの意欲が素晴らしかったです。実にたくさんの質問が出て、時には関係のない方に話が脱線しそうなときにも、自分たちで修正しながら話し合いを進めていました。宝物の中身は、お人形や自分の作品、サッカーボール等々さまざまでしたが、どの子も一様に目を輝かせながら話していたのが印象的でした。(大和田)

11月13日 今日の学習の様子「水をあたためると体積は…?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習の様子です。
 先日は、空気をあたためたり冷やしたりしたときの体積の変化について学習しましたが、今日は温度による水の体積の変化についての学習でした。
 子どもたちは、水の場合には空気のときほどの変化は見られないということに大変驚いていました。3〜4人の子どもたちが、仲良く頭を寄せ合って実験をする姿が大変めんこかったです。(大和田)

11月13日 今日の学習の様子「音当てクイズ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習の様子です。
「乗り物についての説明文」の学習に入り、今日は単元オリエンテーションとして、乗り物の音当てクイズから始めました。子どもたちは、消防車や救急車、オートバイなど、様々な乗り物の音を張り切って当てていました。途中、プロペラ音を聞いた女の子が、思わず「タケコプター!」と答え、みんなニコニコ。1年生ならではのめんこい間違えでした。(大和田)

11月13日 今日の学習の様子「楽しい鍵盤ハーモニカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく1年生の音楽の学習の様子です。
「キラキラぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏する学習でした。私が教室に入っていったときは、まだ演奏の前の段階で、子どもたちは歌詞のとおり歌ったり階名で歌ったりしていました。子どもたちは早く吹きたくてうずうずしていて、指の体操(音階のとおりに指を動かす運動)をした後、嬉しそうに演奏をしていました。今晩は、曇りの予報…、きらきら星は見られるかな???(大和田)

11月13日 今日の学習の様子「小数の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習の様子です。
昨日は1を十等分した数を「0.1」ということを学びましたが、今日は、例えば「0.1が8個分で0.8」とか「1.6は0.1の16個分」などという数の見方を取り扱い、小数に関する概念を確かにしていました。10集まると位が1つ上がることや、1を十等分・百等分する等の考え方は、大変重要です。子どもたちは、進んで発表しながら学習し、理解を深めていました。(大和田)

11月13日 今日の学習の様子「作品作りも大詰め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工・家庭科の学習の様子です。
 私が教室に入っていくと、完成した絵が何枚か黒板に貼ってあり、作品作りも大詰めを迎えていることがわかりました。エプロン作りもかなり進んできている様子でした。
 今週末には、市民芸術祭が開催されます。良い作品にふれるのも大切な学習です。ご家庭の方でもぜひ足を運んでいただけると嬉しいです。(大和田)

11月13日 今日の学習の様子「九九がんばっています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習の様子です。
 2の段の九九で、かける数が1増えるごとに、答えがいくつ増えるかという学習をしました。例えば、2×1から2×2になると、「2」増えるということですが、子どもたちの中には「1」と答えたり「4」と答えたりする子もいました。「答えがいくつ増える」という意味を何度も繰り返して図で確認し、理解しようと一生懸命な子どもたちでした。九九は本当に大切です。がんばれ、2年生の子どもたち。(大和田)

11月13日 計算チャレンジ表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日に2学期最後の計算チャレンジを行いました。今日は、満点賞の表彰式を行いました。今回は、前回よりも平均点がアップする学級が多く、子どもたちの頑張りが光っていました。
 代表の子どもたちは、校長先生に励ましの言葉をかけていただき、満足感いっぱいの表情で賞状をうけとることができました。
 11月28日は、2学期最後の漢字チャレンジがあります。おうちの方の励ましが子どもたちにとって、大きな力となります。頑張りをたくさんほめてほしいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
                            (今野百)

11月12日 今日の学習の様子「反比例のグラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習の様子です。
 実際に反比例のグラフを書いて、その特徴について学習しました。正比例の場合と異なり、曲線に近くなることや全体して線対称のような形になることとその理由などについて、一生懸命みんなで考えました。
 意見をどんどん出し合うことで理解が確かなものになったり考えが深まったりするので、これからもがんばらせていきたいと感じました。(大和田)

11月12日 今日の学習の様子「言葉の使い方の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の学習の様子です。
教材文を例にして、「どのような言葉を使えば『ごめん』と謝る気持ちが伝わるのか」について意見を出し合いました。
 4月当初から振り返ってみると、別なクラスといえるくらい集中して学習しているので大変立派です。友だちの発言に対して、質問をしようとする子も見られ、がんばっている様子が伝わってきました。(大和田)


11月12日 今日の学習の様子「つなぎの言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習の様子です。
 教師が提示した2つの例文をつなげる接続助詞を考える学習をしました。似たような言葉でも、いざ例文に当てはめてみると文法的におかしかったり意味が微妙に通じにくくなったりして、子どもにとっては意外に難しい内容の学習です。それでも、今日はいつもよりも「間違ってもいいから発表しよう」とする意識が強く感じられ、進んで挙手しながらがんばっている子どもたちの姿が大変たのもしく感じられ、嬉しかったです。(大和田)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107