最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:42
総数:288530
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

11月25日 今日の学習の様子「児童朝会・おすすめの本の紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動は、児童朝会でした。
 今日のメインの活動は、図書委員会による「おすすめ本の紹介」でした。各学級の代表の子どもたちが、全校児童の前でそれぞれ自分がみんなに読んでほしい本を発表してくれました。本の内容を簡単に知らせていったのですが、すごく楽しそうな本ばかりなので、聞いている子どもたちも笑顔になり、とても温かい時間を過ごすことができました。(体育館の中はかなり冷えていましたが…)
 図書委員会の子どもたちは、たくさんの工夫しながら、いつも読書活動を推進してくれています。「本が大好き」な北小の子どもたちに成長してくれることを願っています。(大和田)

11月21日 今日の学習の様子「大きな面積の単位の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習の様子です。
 今日も、教育実習の先生の研究授業で算数の学習を行いました。大きな面積を測る単位として「平方メートル」という単位を長方形の面積の求め方に適用することができるのかという内容の学習でした。子どもたちにとって自分の考えを友だちにきちんとした文章で説明するというのはなかなか難しいことです。
 それでも、どの子も何とかして自分の考えを伝えようと一生懸命になっているところが大変嬉しかったです。できるだけたくさん問題を解かせながら、確実に理解させていきたいです。(大和田)

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
●中華飯●牛乳●きのこのサンラータン●国産野菜餃子●王林『今日は野菜たっぷりの中華飯でした。とろとろのあんがご飯に絡みとてもおいしかったです。きのこのサンラータンは中華料理でなじみの酢っぱ辛いスープですが、今日は3種類のキノコが入っていました。デザートの王林も甘くておいしかったです。明日から3連休ですね。風邪をひかないように、規則正しい生活を心がけましょう。』(磯谷)

11月21日 今日の学習の様子「意欲的な算数のプリント&乗り物調べの発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数と国語の学習の様子です。
 算数では、プリントで繰り下がりのひきざんの練習問題をたくさんしました。練習問題の答え合わせでは、素早く答え合わせをして確かめながら、どんどん新しい問題にチャレンジしていました。「プリント直し三昧も楽しい」などという子もいました。何もかもが楽しく意欲的な1年生の子どもたちです。
 国語では、船のはたらきについて読む学習を終えて、自分自身が調べた乗り物について発表会をしました。子どもたちの調べてまとめた乗り物は、ボーイング(旅客機)、飛鳥、ディズニーのクルーズ客船、ドーナツ販売車等々、多種多様で、どの子も興味深く聞いていました。友だちの話をよく聞いていて、担任が発表された内容について聞き返しても、しっかりと答えられる子がたくさんいました。大変立派でした。(大和田)

11月21日 今日の学習の様子「柱状グラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習の様子です。
 今日は、教科書の資料(表)を柱状グラフに表す内容の学習でした。子どもたちは実際に柱状グラフを書いたり読みとったりする学習を通して、グラフに表すと一目で資料の傾向が分かりやすくなることに気付くことができました。「「何か面倒くさいな、このグラフ。」などと文句を言いながらも、しっかりと読みとりをし、意欲的に発表していた6年生の子どもたちでした。
☆教室に掲示している一人勉強達成者のカードは現在156冊です。6年生の目標240冊まであと80冊強…、2学期の大きな行事も終わり、学習に集中することのできる時期です。中学校進学に向けて、2学期のまとめもがんばらせていきたいですね。(大和田)

11月21日 今日の学習の様子「

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習の様子です。
「おもりのはたらき」の学習で、今日は振り子の長さとふれる時間の関係について、実験を通して学習しました。
 子どもたちは、ストップウォッチで振り子のふれる時間を計る人、振り子をタイミング良く放す人、振り子の往復した数を数える人など、役割をしっかりと分担して実験に臨んでいました。ブランコや柱時計など、身の回りの振り子を利用したものなどにも目を向け、学習したことを確かめていけると良いですね。(大和田)

11月21日 今日の学習の様子「かけざんの問題作り&漢字練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数と国語の学習の様子です。
 算数では、教科書の絵を見て「2×4や3×5」の式になる問題を作る学習でした。
 問題作りは、学習内容を理解していなければ上手にできないので、思考力を育てたり習ったことの理解を深めたりするのには、大変良い学習です。子どもたちは、「1つ分」と「いくつ分」をしっかりと考えながら、問題作りに取り組んでいました。
 国語では、来週金曜日の「漢字チャレンジ」に向けて、習った漢字の復習をしました。子どもたちが練習してくるプリントを見ると、筆順どおりに練習しないための間違い、点や画の向きが異なる間違いなどが大変多いようです。丁寧に、自分自身をテストする練習の仕方(機械的な練習ではなく、どこが間違えたのか確かめる練習の仕方)が重要になってきます。がんばらせたいですね。(大和田)

11月21日 今日の学習の様子「小数のひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習の様子です。
 小数のひきざんの仕方について考える学習をしました。子どもたちは、「分数のたしざんのときと同じように、0.1のいくつ分という見方をしていけば計算することができることに気付き、意欲的に問題を解いていました。どの子も自信満々の態度で臨み、「本当に生き生きと学習しているな」といつも感心させられます。(大和田)

11月21日 交流学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年1組で光陵支援学校のお友だちとの交流学習会を行いました。生活科の学習で「お面作り」に挑戦しました。1年生の子どもたちは、交流学習会をとても楽しみにしており、みんな笑顔でお友だちと活動することができました。
 子どもたちは、イチョウやモミジなど自分たちが見つけてきた植物を楽しそうに飾り付け、アイディア豊かなお面を完成させました。支援学校のお友だちが作ったお面を見て、「上手だね。」と声をかけている姿がほほえましかったです。
 休み時間には、手をつなぎながら外に出て、みんな仲良く遊ぶことができました。いつもは、チャイムが鳴るとすぐに中に入る1年生ですが、お友だちといつまでも遊びたい気持ちからか、足取りが重い子どもたち。
 最後のお別れのときは、名残惜しそうにいつまでも手を振っている1年生でした。子どもたちの優しさに触れ、心が温かくなった交流会でした。
                                (今野百)

11月20日 今日の学習の様子「山のポルカの練習&音読」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽と国語の学習の様子です。
 音楽の学習では、鍵盤ハーモニカのテストで一人ひとりが「山のポルカ」を吹きました。
 どちらかというと女子の方にすらすらと演奏する子が多いようでしたが、男の子たちも最後までがんばっていました。鍵盤ハーモニカがあまり得意ではない子が演奏し終えた後、「上手だったよ。」と励ましていた女の子の優しい気持ちが素晴らしかったです。
 また、国語の学習では、説明文の読みとり(湖の中に巣をつくるビーバーの知恵を読みとろう)を行いました。私が教室に入っていったときは、全体で教材文を一斉に音読しているところでした。はっきりと母音を意識して発音するように、何度も繰り返し読んでいました。大変上手な音読でした。(大和田)

11月20日 今日の学習の様子「説明文の読みとり&計算練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語と算数の学習の様子です。
 国語では、消防艇のはたらきについて読みとる学習をしました。これまでと同様に、はたらきについて書かれている個所に線を引き、発表をもとに確認していきました。線を引くときに、余計な個所には線を引かずに聞かれていることにだけ的確に答えていくことが重要なのですが、子どもたちは「わたしは○○だと思ったから△△に線を引きました」などと、線を引いた理由をはっきりと話しながら学習していました。
 また、算数の学習では、繰り下がりのひきざんの習熟のために、ドリルやプリントの問題をどんどん解いていきました。問題を見ただけで、ぱっと答えられる子と時間のかかる子がいます。時間がかかるのは全然問題ではないのですが、まだ指を使って計算している子がいることは気にかかりました。数の合成や分解(例えば「3と7で10」とか「10は8と2」など)はこれからもどんどん復習させていきますし、ご家庭でも繰り返し練習させていただけるとありがたいと感じています。(大和田)

11月20日 今日の学習の様子「道徳・手品師」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の様子です。
「手品師」という教材をもとに学習しました。このお話は、ある売れない手品師が知り合った孤独な男の子に手品を見せる約束をします。ところが、手品師の下に大劇場に出演するという千載一遇のチャンスが訪れます。しかし、それは男の子との約束と同じ時刻の出演で…というわけで、男の子との約束を守るかどうか手品師は大いに悩みます。悩んだ手品師が下した結論は…という内容です。
 子どもたちは、「自分だったら」と考え、それぞれの立場について一生懸命考えていました。ただ「話して終わり」というのではなく、友だちの考えが納得のいくものであったとき自然に拍手が起こるなど、きちんと考えている様子がよく分かり立派でした。(大和田)

11月20日 今日の学習の様子「必要(毛筆)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語(書写)の学習の様子です。
「必要」という言葉を書きました。
5年生の子どもたちは、図工や家庭科、習字などのように、実際に「書く・作る」などの作業を伴う学習が大好きな子どもたちです。今日のこの時間も、みんな真剣に「必」の字に取り組んでいました。
担任と少人数指導担当で指導しているのですが、「白鳥」を書いたときと比べて、字形を整えて書く子が多くなり、大変嬉しく感じました。(大和田)

11月20日 今日の学習の様子「アスレチックマスターになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の学習の様子です。
 今日は、教育実習生の研究授業の一環で、体育の学習を行いました。
 体育館の中に設置した跳び箱や平均台、ラダーやミニハードル、マットなどで様々な運動を行う内容の学習です。
 子どもたちは、苦手な運動でも果敢に挑戦し、1時間の学習の中で跳べなかった段のとびばこが跳べるようになったり、細かいステップの走りができるようになったりするなどしていました。少しずつ運動の難易度があがっていっても、意欲的に挑戦しているところが大変立派でした。
 学習の振り返りの段階で、「とにかく全て楽しかった。」と生き生きと話す子の姿が印象的でした。(大和田)

11月20日 今日の学習の様子「お薦めの本紹介カード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習の様子です。
 11月の読書月間の取組「お勧めの本の紹介カード」を読み合って、上手な紹介の仕方について話し合いました。
 子どもたちは、よく書けていたカードを担任が紹介すると「お〜。」「読みた〜い。」など歓声を上げていました。友だちの良い作品を認め合うことのできる雰囲気があって、温かい雰囲気の中での学習でした。(大和田)

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
●ミートソーススパゲッティ●牛乳●ブロッコリーのサラダ●さつま芋のオレンジ煮『今日は、ミートソースたっぷりのパスタでした。チーズの風味が効いていて、とてもおいしかったです。サラダは、今が旬のキャベツとブロッコリーを使いました。さつま芋のオレンジ煮のさつま芋は、木曳野小学校よりいただいたものです。オレンジの酸味とさつま芋の甘さがちょうどよかったです。』(磯谷)

11月19日 今日の学習の様子「What time?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語活動の様子です。
 ALTの先生が来校したときはALTの先生の出番も大変多くなるのですが、今日はALTが来ない日だったので、担任1人だけで電子黒板を使いながら授業を進めました。
 今日は「What time do you get up?」や「What time go you go to school?」などの文を使った会話を学習しました。
 子どもたちは、やっと覚えた時刻の言い方を使いながら答え、自分の話したことが伝わる喜び、分かりあえる喜びなどをよく感じていた様子でした。(大和田)

11月19日 今日の学習の様子「聞く力バッチリ&秋の工作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語と図工の学習の様子です。
 国語では、船(フェリーボート)のはたらきについて読みとる学習をしました。はたらきについて書かれている個所に線を引き、発表していったのですが、「すごい!」と思わず唸りたくなるような場面がありました。3人の子が自分の読みとったことを発表していったのですが、その後「○○さんは、何と言いましたか。」という教師の問いに対してたくさんの子が「〜です。」と的確に答えることができていたのです。「聞く力」は学習の基礎・基本の中でも特に重要な力です。素晴らしい1年生の子どもたちに拍手です。
 また、図工の学習では、松ぼっくりなど秋の素材を使ったおもちゃ作りをしました。先日はけん玉作りの様子を紹介しましたが、今日は思い思いのおもちゃを工夫して作っていました。すごい集中力(真剣な表情!)で作り続ける子、少しずつ試しながら作る子など様々でしたが、どの子も本当に楽しそうでした。(大和田)

11月19日 今日の学習の様子「4の段の九九&おばけライト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数と図工の学習の様子です・
 算数では、4の段の九九の学習をしました。4の段の九九をみんなで作っていった後、一人ひとり(4の段の)答えを読み、その後九九の暗唱の練習をしました。子どもたちは、新しい九九を覚えるのが楽しくてたまらないという表情で、進んで挙手をしながら学習していました。一生懸命な様子が大変かわいらしかったです。
 また、図工では先日完成させた「おばけライト」の感想を書きました。友だちの作品の良いところをどんどん見つけて書いていくので、作品を褒められた子もうれしかったことでしょう。書いている途中で、子どもたちがライトを点けてみせてくれました。昼間だったので、明るさはあまり感じませんでしたが、子どもたちは「ぼくのは顔が2つもあるよ。」「ここが目で、ここが口だよ。」などと嬉しそうに説明してくれました。(大和田)

11月19日 今日の学習の様子「給食の仕事について調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習の様子です。
 給食室の仕事について、ビデオを見ながら本校栄養職員の話を聞き、その後疑問に思うことを質問することで理解を深めました。
 本校に設置されている共同調理場では、常時5名のスタッフで370名以上の分の給食を配食しています。子どもたちは、鍋や釜が大変大きいこと、少人数でたくさんの量の給食を作っていることなどに驚いていました。また、自分たちが先日いただいたおかずができる様子を見て歓声をあげていました。
最後にまとめを書いたとき、「大変な作業で作っていることが分かったので、好き嫌いをしないようにしたい。」と話した子がいました。給食を作る側は「おいしくな〜れ」と愛情を込めて作っていますが、その愛情をしっかりと受け止められる子どもたちも素敵だなと感じています。(大和田)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107