最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:42
総数:288530
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

11月19日 今日の学習の様子「楽しい演奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の学習の様子です。
「陽気な船長」という曲をリコーダーで演奏しました。「ド・ソ・ド・ソ・シ・ソ・ソ〜」と、リズミカルに指を動かしながら一生懸命演奏することができました。
 担任は以前「指揮は苦手で…」などと話していたこともありましたが、(手前味噌になりますが)堂々とした指揮で、教師も子どもたちも楽しそうに演奏していたのが印象的でした。
☆4年生には教育実習の先生が来ているのですが、授業の様子を見ると、「何とか先生を助けてあげよう」といつも以上にはりきっている子どもたちの姿を目にします。いつも優しい4年生の子どもたちです。

11月19日 今日の学習の様子「自動車生産の工夫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の学習の様子です。
 自動車工場で働く人々の工夫について学習しました。子どもたちは「速く正確に作る工夫」と「安全で体に優しく作る工夫」の2つについて、資料から具体例を調べながらノートにまとめていました。
 教科書だけではなく、資料集なども進んで使い、「この写真からは速く作る工夫が分かる」とか「この文からは、安全について分かる」などと、しっかりと読みとりをしていたのが大変立派でした。(大和田)

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●さんまのすり身汁●納豆●つぼ漬けのサラダ『今日は、さんまのすり身汁でした。具だくさんで、とてもおいしかったです。つぼ漬けのサラダも、マヨネーズとつぼ漬けの味が絶妙で野菜が苦手な人にもお勧めの献立ですよ。』(磯谷)

11月18日 今日の学習の様子「とびばこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の学習の様子です。
 開脚跳びの練習を行いました。1年生の子どもたちにとっては、まだ「1.両足を揃えて踏み切る 2.跳び箱に両手をつく 3.足を開いて跳ぶ」の一連の動きをきちんとすることが難しい子が多いようです。特に、開脚跳びの場合は両手で体を支えて素早く体重移動をさせることが重要なのですが、これも難しいようでした。
 小学校の校庭には、古タイヤの遊具がよくあってタイヤ跳びなどをして遊ぶことで「開脚跳びの一連の動作」を覚えていくものなのですが、現状はそのような環境になっていないので、殊更に難しいのかもしれません。
 時間をかけて少しずつ練習させていきたいと考えています。
☆みんなで分担して片付けるのも、勉強の一つです。力を合わせて跳び箱を運んでいるところがめんこかったです。(大和田)

11月18日 今日の学習の様子「山のポルカとかけ算の立式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽と算数の学習の様子です。
 音楽の学習では、山のポルカを鍵盤ハーモニカで演奏しました。黒板に書かれた階名どおりに演奏するのですが、みんな真剣に取り組み、音がよく揃っていて立派でした。何度も繰り返して練習しなければ上達しないので、苦手な子にはねばり強くがんばらせていきたいと思います。
 また、算数の学習は、文章問題を見て正しく立式することをねらいとした学習でした。以前にもお知らせした「えんぴつを5人に2本ずつくばります。えんぴつはぜんぶで何本いりますか。」のような問題でも、場面の様子をしっかりと考え「2×5」と立式することができるようにしたいものです。子どもたちは、「『1つ分』と『いくつ分』がいくらになるのか」についてよく考えながら学習していました。(大和田)

11月18日 今日の学習の様子「小数の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習の様子です。
 数直線上の小数を読み取ったり表したりする内容の学習をしました。0.1がいくつ分ととらえることが大切なのですが、どの子もよく理解していたので、自信をもってどんどん問題を解いていました。
 大変感心したのが、わからないときに「わからない」とはっきりと話すことのできる子がたくさんいることです。間違いを認めあえる学級の雰囲気というのは本当に素敵だと感じました。(大和田)

11月18日 今日の学習の様子「空気のあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習の様子です。
 今日は、もののあたたまりかたで習ったことを活用して問題を解く学習をしました。例えば、「フラスコに栓をして温めてしばらくすると、栓がとんでしまうのはどうしてか」とか「びんの金属の蓋を温めると開けやすくなるのはどうしてか」などという問題です。子どもたちは、温めた空気の性質を思い出しながら、一生懸命考えていました。
 理科は、論理的な思考力を育てるのには大変良い教科なので、実験方法を考える段階から、大切に取り扱っていきたいと考えています。(大和田)

11月18日 今日の学習の様子「お面づくりとナップザック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工と家庭科の学習の様子です。
 学級を2つに分けて、こわいお面の下地作りや色塗りとナップザック作りを行いました。
 教室と家庭科室の2カ所で活動したのですが、どちらの教室も大変静かに作業を進めていて立派でした。ミシンの使い方や縫い方を教え合い、上手くいったときにはハイタッチで共に喜ぶ微笑ましい場面も見られました。お面もナップザックも、仕上がりが大変楽しみですね。(大和田)

11月18日 今日の学習の様子「戦争のころの暮らし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習の様子です。
 太平洋戦争中の子どもたちの暮らしや社会の様子などについて調べました。
 子どもたちは、教科書や資料集などを一生懸命読みながら、当時の子どもたちが大変な状況下で暮らしていたことを感じ取っていました。
 今日の学習では、教室での資料をもとにした学習でしたが、もしご家庭におじいさん、おばあさん方などがいらっしゃる場合は戦争の様子など聞かせてくださると大変ありがたいです。(大和田)

11月18日 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生で租税教室を行いました。講師に橋爪商事社長の橋爪さん、遠藤石材社長の遠藤さん、気仙地区法人会の村上さんをお招きし、税金の種類や役割などについて学習しました。
 税金は、みんなが豊かで夢のある生活をおくるための大切なものです。もし、税金がなければ、町がごみだらけになったり、信号が動かなくなったりするでしょう。それだけでなく、消防や救急といった命をまもる機関も機能しなくなります。このようなことをDVDを見たり、講話を聞いたりしながら学んでいきました。学校の学習にもたくさんの税金が使われています。6年間で使われる税金(30名学級)は、約1億5000万円ということを聞き、子どもたちはとても驚いていました。
 最後には、実際に1億円のレプリカを全員が持ってみました。あまりの重さに危うく落としそうな子もいました。
 税金の大切さをしっかり学ぶことができた貴重な時間でした。      (今野百)

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
●パンプキンパン●牛乳●手作り肉団子スープ●バジルパスタ●ストロベリーソフール『今日は、かぼちゃの餡がパン生地に入った、可愛くておいしいパンプキンパンでした。手作りの肉団子が入った、スープもとてもおいしかったです。バジルパスタも、シーフードがたくさん入っていて、みんなが大好きな味でした。デザートもしっかり食べて、今日は完食できた人がたくさんいました。』(磯谷)

11月17日車椅子贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、児童会執行部とボランティア委員会の合わせて13名が、富美岡荘を訪問しました。この1年間で集めたアルミ缶をもとに、車椅子2台を購入し、贈呈するためです。
 委員長の子があいさつをし、赤澤鎧剣舞を披露してきました。富美岡荘の方々に喜んでもらうことができ、子ども達も満足することができたようです。(芳賀)

11月17日 今日の学習の様子 「大きな『小』の字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習の様子です。
 今日は、習字の時間で、「小」という字を書きました。子どもたちは何度も縦画や左はらいの練習をし、しっかりと集中しながら作品を仕上げていました。今日書いた字は「小」ですが、たくさんの子が半紙いっぱいに堂々とした「小」の字を書いていました。大変立派でした。(大和田)

11月17日 今日の学習の様子 「四角形の内角の和」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習の様子です。
 今日は、三角形の内角の和が180度であることを活用して、四角形の角の大きさを求める問題を解きました。子どもたちにとって大変難しいのは、四角形に対角線をひいて、「四角形を三角形の2つ分」ととらえることです。習っていることを活用することができるようになるためには、たくさん問題を解いて「慣れていく」ことも必要なのかなと感じています。がんばらせたいです。
※5年生の子どもたちには、一昨々日と今日、長机やパイプ椅子の運搬の仕事をしてもらいました。張り切って働く姿に、心の方も今の6年生のような立派な最高学年になる準備を進めているのだなと嬉しくなりました。(大和田)

11月17日 今日の学習の様子 「学習のふりかえり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科と算数の学習の様子です。今日は、どちらの学級の学習も、単元の「振り返り」に位置付けられる内容でした。
 生活科では、松の葉で遊んだこと(トントン相撲)をワークシートに書き、発表しました。家に帰ってからも家族と一緒に遊んだことなどが話され、大変楽しかった様子が伝わってきました。
 算数では、繰り下がりのひきざんの復習をしました。「ひく・たすけいさん」と「ひく・ひくけいさん」の2種類のやり方を確認し、子どもたちは自分のやりやすい方の方法で問題を解いていました。どの子もよく理解して、自信をもって解いている様子に感心させられました。(大和田)

11月17日 今日の学習の様子 「難しい『話し言葉』と『書き言葉』の違い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習の様子です。
 2つの文をつなげる接続詞や接続助詞について、プリントの問題を解くことで確かめていきました。大変難しいなと考えさせられたことは、「話し言葉」と「書き言葉」の違いです。例えば、子どもたちの会話の中で、「なので、私は〜します。」などとよく耳にしますが、「なので」は、書き言葉としては正しくありません。この他にも「違って」や「けど」等、気になる言葉はたくさんあります。
 ふだん話す言葉から気をつけさせていくことが必要ですし、言葉遣いについては今後も引き続き指導をしていきたいと感じました。(大和田)

11月17日 今日の学習の様子「上達したキックベース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちの体育の学習の様子です。
 ゲーム型のボール運動の学習で、キックベースを行いました。以前も同じように紹介したことがあったのですが、その時との大きな違いは、特に女の子たちがルールをよく理解してのびのびと活動していたことです。
 苦手な子どもたちも上手に運動ができるように進めてくれる男の子たちの優しさと男女仲良くゲームを進めている学級の良い雰囲気が、よく表れているのだなと強く感じさせられました。大変微笑ましかったです。(大和田)

11月17日 今日の学習の様子「読書月間の取組、がんばっています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習の様子です。
 図書室や教室で本を読んだり感想(おすすめの本の紹介)をカードに書いたりしました。
 子どもたちは生き生きとした表情で自分の好きな本を探し、友だちに「その本の良さを分かってもらおう」とはりきって書いていました。子どもたちに人気のある本は、あまり文字の多くない、楽しい本のようです。急に文字の多い本を読むようにはならないので、どんな本でも良いから「まず図書室に足を運ぶ」「本を読む楽しさにふれる」ということを大切にしていきたいと考えています。(大和田)

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●じゃがいもの味噌汁●鶏肉の香味焼き●すき昆布の煮物『今日は、鶏肉の香味焼きでした。鶏肉に味をつけて、給食室のオーブンで焼きました。味がしっかりしみていて、とてもおいしかったです。おみそ汁もじゃが芋が少し溶けてとろっとしていました。今日はとても寒い日でした。しっかり食べて、体を温めましょう。』(磯谷)

11月14日 今日の学習の様子「ご苦労さん会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級活動の学習の様子です。
 今日は、学習発表会、校内マラソン大会、昨日の研究授業などを全力でがんばることができた自分たちについての「ご苦労さん会」をしました。
 一人ひとりががんばったことについて振り返るコーナーでは恥ずかしそうにしながらも「今までけんかをけっこうしていたけど、がんばれた。」「マラソン大会で最後まで走り抜くことができた。」などと話していました。自分自身の成長について実感としてとらえることは大変重要なことです。この会を通して、子どもたちの絆が一層強くなっていけば良いなぁと感じました。(大和田)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107