最新更新日:2024/05/30
本日:count up47
昨日:85
総数:454243
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

なわとび記録会(長縄跳び) 2月13日(金)

 団体種目は学級紅白に別れて6チーム対抗8の字跳びでした。

 それぞれのチームで、失敗した子がいても、
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。いいよ、いいよ。」
とお互い声を掛け合い協力し励まし合って練習する姿に担任一同、さすが5年生と成長を感じていました。

 練習では100回前半しか跳べなかったチームもありましたが、今日の優勝チームは3分間で初の300回越えの302回でした。”おめでとう!”
 他のチームも声を出して励まし合ってがんばりました。
画像1 画像1

なわとび記録会 2月13日(金)

 5年生は共通種目として、二重跳びに全員で挑戦しました。また、選択種目として前・後ろ交差跳び、後ろ二重跳び、前・後ろはやぶさ跳び、前・後ろ交差二重跳びの中から、自分の挑戦したい種目に挑戦しました。昨年度の記録を上回る新記録もたくさん出すことができました。

 全員参加の持久跳びでは、普段の授業では跳びきっていた5分間が跳べず悔しがる子もいれば、自己新記録が出て大喜びしている子もいました。一人ひとりが最後まで自分の記録更新を目指しがんばりました。

 2月いっぱい、縄跳びカードなど使った体力作りに取り組ませていきたいと思います。これからも励ましとご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会(開会式) 2月13日(金)

 5年生の縄跳び記録会が3校時に行われました。
 開会式では各クラス2名ずつの代表者によるめあて発表が行われました。
会場にはたくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけて下さいました。ありがとうございました。
さあ、自分の目標に向かって、がんばれー!

画像1 画像1

クラブ活動見学会 2月5日(木)

 4月からクラブ活動に参加する3年生がクラブ活動を見学しました。
 上学年のお兄さんお姉さん達の10のクラブ活動を見学しました。3年生は,どのクラブに入ろうかな?あれこれ迷ってしまうくらい,どのクラブも魅力的だったようです。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動を見学しました 2月5日(木)

 来年4月からクラブ活動に参加する3年生がクラブ活動を見学しました。
 今年は全部で10のクラブ活動がありました。3年生は,グループごとに全てのクラブを回り,活動に参加させてもらったり,知りたいことを質問したりして,楽しく見学を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かるたあそび 2月4日(水)

 自分たちで家庭から持ってきた「いろはかるた」をやっている子ども達がいました。聞く力も鍛えられるし、ことわざも覚えられるし一石二鳥の遊びです。
画像1 画像1

なわとびの花がさきました 2月4日(水)

 お昼休み体育館前の広場では各学年の子ども達が入り乱れてなわとびの練習をしていました。上から見ると、きれいななわとびの花が咲いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆をぶつけて 鬼は、外! 2月3日(火)

 2年生は追い出したいオニを一人ひとりお面に書いて黒板に張り出しました。子ども達は黒板のオニの面に向かって
「オニは外〜」 「オニは出ていけ〜」
と威勢良くオニを追い出しました。
画像1 画像1

雪なんてへっちゃらだよ 2月2日(月)

 校庭に先週の雪が白く残る中、昼休みになれば子ども達はいつも通り外に出て、元気に友だちと遊んでいました。雪になんか、負けないぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ情報7

<今週のインフルエンザ流行状況>  1/30(金)現在

 ○ 県内での感染者 3558人
 ○ 本校での感染者   15人   

 県内では、学級閉鎖や学年閉鎖の措置をとる学校が増えており、インフルエンザの流行が続いています。

 現在、本校で感染しているお子さんの内訳は次のとおりです。
    1年生・・・0人
    2年生・・・3人
    3年生・・・5人
    4年生・・・5人
    5年生・・・1人
    6年生・・・1人
 また、今月の本校でのインフルエンザ感染者は、60人でした。
 
 もうしばらく流行は続くと思われます。
 加えて、腹痛や吐き気などの症状で体調を崩すお子さんも増えております。
 
 週末の外出はできるだけ控えるとともに、引き続き、予防対策の徹底をお願いします。




見学学習に行ってきました 1月30日(金)

 社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で、福島市民家園へ見学学習に行ってきました。ボランティアのガイドの方のていねいな案内で、楽しく見学することができました。昔の人の暮らしぶりを五感で感じ、理解を深めることができました。見学の途中から雪が降ってきて、思い出に残る見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙がたくさんできました 1月30日(金)

 外は真っ白な雪。私たちは教室で折り紙を折ることにしました。これ、かわいいでしょう。たくさんできたから先生に教室に飾ってもらうの。とってもかわいい1年生でした。
画像1 画像1

だれの足跡かな 1月30日(金)

 お昼休みにたくさんの足跡が校庭へと続いているのを見つけました。伊達の子、風の子、元気な子
画像1 画像1
画像2 画像2

あっというまに真っ白に 1月30日(金)

 朝は全く雪が無く地面が見えていました。雪が降り始めたかと思ったら、一面真っ白になりました。子ども達は大喜びで、雪遊びに飛び出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京タワーができました 1月29日(木)

 新聞紙をつかった作品が完成しました。つなげていくうちにどんどん大きな作品になり、立派な「東京タワー」が完成しました。とってもかっこいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

「命の次に大切なもの」とは 1月26日(月)

 5年生は福島民報新聞社のご協力により、「ふくしまは負けない」出前スクールを行いました。新地町で旅館を営んでいた村上美穂子さんから東日本大震災の時の様子や、その後の仮設住宅でのエピソードなど貴重な体験談をお聞きすることができました。
 子ども達は村上さんからの
「命の次に大切なものは何かをお家の人と話し合ってみて下さい。」
というメッセージを真剣に受け止めていました。それぞれのお家ではどんな大切なものが見つかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ情報6

<今週のインフルエンザ流行状況>  1/21(水)現在

 ○ 県内での感染者 3797人
 ○ 本校での感染者   15人   

 今月に入って、本校、県内ともにインフルエンザ感染者が急増しています。
 1月の本校での感染者数は、37人となりました。
 
 現在、感染しているお子さんの内訳は次のとおりです。
    1年生・・・0人
    2年生・・・1人
    3年生・・・0人
    4年生・・・7人
    5年生・・・2人
    6年生・・・5人

 引き続き、予防対策の徹底をお願いします。
 



理科の実験をしました 1月22日(木)

 今日の理科では、塩化ナトリウムを水に溶かす実験をしました。はじめにどのぐらいとけるか予想をしてから実験を始めました。はかりで重さをしっかりと量り溶かしていきました。塩化ナトリウムはみんなの予想以上に水にとけることが分かり、びっくりしました。
画像1 画像1

長縄跳びの練習をしています 1月21日(水)

 3年生は体育の時間、学級毎に長縄跳びの練習をしています。全員で息と声を合わせて一生懸命練習しています。練習のおかげで記録もだんだん良くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙を使って 1月22日(木)

 今日の図工では古新聞紙を丸めて棒をたくさん作りました。この棒を使ってどんな作品を作ろうかな。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210