最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:217
総数:411589
教育目標 向上心をもち、自らを切りひらく活力に富んだ生徒の育成  令和5年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

部活動インタビュー・水泳部

画像1 画像1
部活動インタビュー水泳部について紹介します。
 水泳部の顧問・部長に質問した4つの質問を掲載します。

Q1 普段どんな練習に取り組んできたか教えてください。
A  主にマラソン、筋トレ、水泳をしています。

Q2 日頃、部長としてどんなことを心がけていますか。
A  県大会出場できる人が1人でも多くなるように内容の濃いメニューを考えています。

Q3 先生や部長から見た部員の頑張りについて教えてください。
A  指示をしっかり聞き、メニューをきちんとこなしています。

Q4 次の大会への意気込みを教えてください。
   県大会出場を目指しています。

   以上水泳部についてでした。

                          【パソコン部】

部活動インタビュー、バレー部

部活動インタビュー、バレー部について紹介します。
バレー部の顧問の先生や部活動の部長に以下の5つの質問を聞いてきました。

1Q、どんな練習に取り組んでいるか教えてください
 A、チームの連携力や守備力を高める練習をしています。

2Q、普段の部活の雰囲気について教えてください
  A、たくさん声を出し、皆でがんばっています。

3Q、次の大会への意気込みを教えてください
 A、賞をとれるように頑張っています。

4Q、部長から見た部員の頑張りについて教えてください
 A、皆、1人1人役割を果たしています。

5Q、先生から見た部員の頑張りについて教えてください
 A、練習に集中して取り組んでいると思っています。試合で活かしていきたいと   思っています。

6Q、今の1年生や新入部員にはどんな部活にしてほしいですか?
 A、このまま、伝統を引き継いでもらいたいです。
                                                
   以上がバレー部についてでした
                        【パソコン部2年】
画像1 画像1 画像2 画像2

パソコン部インタビュー野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動インタビュー、野球部について紹介します。
 野球部の顧問・部長に5つの質問を聞いてきました。

 Q1、普段どんな練習をしているか教えてください。
 A、基本的な練習をしっかりやり技術の向上に向けて練習している。

 Q2、どんな新入生に来てほしいですか。
 A、チームの約束が守れて元気な部員が来てほしいです。

 Q3、先生からみた部員の頑張りを教えてください。
 A、寒い中雪があっても、それでもみんな頑張っている。

 Q4、部活中の雰囲気について教えてください。
 A、どんな練習でも声を出して明るい雰囲気。
 
 Q5、最後に新入生へのメッセージを教えてください。
 A、初心者でも経験者でも野球に興味を持ったら気軽に入って来てください。

 以上、野球部についてでした。                【パソコン部2年】

バドミントン部

画像1 画像1
     部活動インタビュー、バドミントン部について紹介します。
     バドミントン部の顧問・部長に質問した5つの質問を掲載します。

 Q1 日頃どんな練習に取り組んできたか教えてください。
 A フットワーク、基礎打ち、ノック。

 Q2 部長から見た部員の頑張りについて教えてください。
 A 一人一人が真剣に練習に取り組んでいる。

 Q3 先生から見た部員の頑張りについて教えてください。
 A 挨拶が素晴らしい。

 Q4 日頃部長として心掛けていることは何ですか。
 A 時間を大切に集中して練習に取り組んでいる。

 Q5 次の大会への意気込みを教えてください。
 A 一人一人がよい結果を残すようにする。

       以上バトミントン部についてでした。

                            【パソコン部】

部活動インタビュー・サッカー部編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動インタビュー、サッカー部について紹介します。
 サッカー部の顧問・部長に質問した4つの質問を掲載します。

Q1 どんな練習に取り組んできたか教えてください。
A  基礎練習、トスとシュート、ミニゲームなど

Q2  日頃、部長としてどんなこと心がけていますか。
A   プレイ中、みんなに声をかけて、モチベーションを下げないように心掛けて                                        いる。

Q3  先生や部長から見た部員の頑張りについて教えてください。
A  試合になると、大きな声を出したりして真剣にやっている。

Q4  次の大会への意気込みを教えてください。
A   とにかく勝ちたいです。

     以上サッカー部についてでした。

                        【パソコン部】

部活動インタビュー 陸上部

部活動インタビュー、陸上部について紹介します
陸上部の顧問の先生や部活動の部長に以下の5つの質問を聞いてきました

1Q、どんな練習に取り組んでいるか教えてください
 A、主に春は大会に向けてスピードアップ、冬は筋力アップ。
  具体的にはサーキット(走り込み)の途中にジョグ(腹筋や背筋等)を取り入
  れている。

2Q、普段の部活の雰囲気について教えてください
 A、皆、元気で個性的です。

3Q、次の大会への意気込みを教えてください
 A、自分の目標を達成する。

4Q、部長から見た部員の頑張りについて教えてください
 A、皆一生懸命やっている。

5Q、先生から見た部員の頑張りについて教えてください
 A、1人1人が目標をもっている一生懸命、頑張っている。

6Q、今の1年生や新入部員にはどんな部活にしてほしいですか?
 A、笑顔の素晴らしい、笑顔の多い部活

       以上が陸上部についてでした    
                        【パソコン部2年】

画像1 画像1 画像2 画像2

重要 インフルエンザ要注意!

 本校におきましてもインフルエンザによる出席停止の生徒数が増えてきました。昨日1名、本日2名、本日は特に体調不良で早退する生徒が目立ちました。
 朝、体調が悪く体温が37度以上ある場合は登校を控えたり、発熱を伴う場合は、早急に病院で診察を受けるようにお願いします。
 なお、本日、お子様を通して、文書「インフルエンザ蔓延防止について」を配付しましたので、一読いただき、注意とご協力をお願いいたします。

「望ましい男女交際」 性に関する講話(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、20日、2年生を対象に、外部講師をお招きし、「性に関する講話」を開催しました。自己肯定感に基づく自尊感情と他者への思いやりによる望ましい男女交際について理解し、「命」と「性」を大切にした、正しい行動選択ができるようにすることをねらいとしています。
 今年度も、「感染症の予防」(3年、1学期)「生命の誕生」(1年、2学期)の実施とともに、3回にわたる性教育指導(講話)を開催することができました。
 「性」の教育は、心とともに生きる「命」の教育です。

”感謝”と”希望”の第3学期スタート! 始業式式辞

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます
 クリスマスや正月など楽しい行事がたくさんあった冬休みも終わりました。いよいよ3学期です。3学期は、一年の中で一番短い学期です。しかし、それぞれの学年のまとめの学期であり、進級や進学に向けて準備をする大切な学期です。お世話になったすべての人、すべてのものに感謝する気持ちをもって生活し、希望に輝く3学期でありたいと思います。また、今年は未(ひつじ)年です。羊のように穏やかで、人の心も温まるような年になることを願います。
 さて、2020年にオリンピック・パラリンピックが東京で開催されることになりました。その開催都市を決める最終のプレゼンテーションで、見事なスピーチを披露した佐藤真海さんを覚えていますか。19歳で骨肉腫を発症し、右膝下を切断しました。その後義足で走り幅跳びを始め、パラリンピックに3大会連続出場を果たした人です。その佐藤真海さんは、たくましく「生きる力」の原点は、中学校時代にあったと言っています。
 中学校時代は陸上の長距離選手だったそうです。宮城県の母校、気仙沼中学校時代は文武両道の精神で、毎朝近くの山を走って体を鍛え、家庭学習もがんばったそうです。スポーツとの出会いは、小学校時代の水泳からで、オリンピックに憧れも持っていたそうです。大学2年生の時、骨肉腫になり、足を切断した後は、何をしたらいいか分からず、中学校時代の恩師に相談したこともあったようです。最終的にスポーツをやろうと決めたのは、やはり子供時代のスポーツの経験が影響していると佐藤真海さんは振り返っています。
 そして、何があっても最後に立ち上がるのは自分であり、目標に向かって一歩一歩進んでいくのも自分の意志である。その姿勢を学んだのは中学校時代であると言っています。今回、オリンピック誘致活動を引き受けたのもはスポーツへの恩返しだとも言っています。
 片足を失ってもなお、スポーツを通してたくましく生きている佐藤真海さんの原点は、中学校時代の恩師との出会い、スポーツとの出会いだと言っているのです。
 正に、皆さんはその中学校時代の真っ只中にいます。将来、皆さんの人生は楽しい事ばかりではないでしょう。むしろ苦しいこと、辛いことの方が多いのかもしれません。その時、それを乗り越えていく「生きる力」「生きるエネルギー」の源点が、ここ梁川中学校での生活の中にあり、勉強、部活動の中にあったらすばらしいなあと思っています。そのためにも、佐藤真美海さんのように、文武両道の精神を持ち、苦しいこと、辛いことから逃げずに、乗り越えていく梁川中学校の生徒であってほしいと願っています。
 最後になりますが、3年生にとって、この3学期は中学校最後の学期になります。卒業に向け、進路実現に向けて、やり残しや悔いが残らないようにしっかりとした生活をしてください。
 生徒の皆さん一人一人が梁川中学校で生活し、学んでいることを誇りに思い、感謝し、希望に満ちた3学期、そして一年になるようがんばっていきましょう。

                平成27年1月8日
                      伊達市立梁川中学校長 鈴木昭夫

 写真は、式辞の後、各学年の代表による「冬休みの反省と新年の抱負」の発表の様子(右)、その発表に真剣に聞き入る生徒たち(左)です。

新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は未年、梁川中学校にとって、そして日本、世界にとっても、明るい「未来」(ひつじくる)につながる年となるよう祈念いたします。

今年も、生徒が生き生きと活動し、充実した学校生活が送れるよう、取り組みたいと思います。

写真:初日の出(阿武隈川徳江大橋から霊山の山並みを臨む)


第2学期終業式 式辞

第2学期終業式 式辞
           
 長かった2学期も今日で終わりです。季節も夏、秋、冬と変わり、80日間という1年間で一番長い学期でした。大きな事故・けがもなく皆さんとともに、今日の日を迎えることができたことを大変うれしく思います。
 私は、皆さんの学校生活で「あいさつ」が本当によくなっているなあと感じています。朝の「おはようございます」に加え、「こんにちは」、「さようなら」のあいさつが今まで以上に校舎に響くようになったなあと感じています。校門横に「あいさつは心のかけはし」という看板が掲げてあります。これからも「いつでも」「どこでも」「だれにでも」あいさつができる人になってなってほしいと思います。あいさつ日本一の学校を目指したいものです。
 この2学期は、「清梁祭」などの学校行事や各種大会・コンクールの出場など、1学期に引き続き、部活動での皆さんの活躍は本当にすばらしいものがあったと思います。改めて、今年の清梁祭も本当に素晴らしかったと思います。これらの行事や大会で感じたこと、そして学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
 ところで、何と言ってもこの2学期、感動的だった行事は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団芸術鑑賞教室ではなかったでしょうか。この企画は、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)」にちょうど1年前に応募、採用され取り組んできたものです。
 オーケストラの演奏はもちろんのこと、吹奏楽部員とのジョイント演奏、さらにはオリジナル曲「あなたに伝えたいこと」の全校合唱など、限られた時間の中であれだけの感動ある充実した演奏会ができ、本当に驚いています。
 特に、オリジナル曲「あなたに伝えたいこと」は、正直、本当にできるのだろうかと思ったほどでした。しかし、校内で応募した皆さんからの歌詞とメロディーを先生方がていねいに紡ぎ、気持ちを一つにして作り上げた曲であり、本校の宝となりました。そして、校歌と共に、末永く歌い続けていきたいと思っています。地元新聞にもこの行事が大きく取り上げられました。読んだ人もたくさんいると思います。
 実は、その新聞記事を読んだ方から、心温まる皆さんへの励ましの手紙をいただきました。先生自身も本当に感激しています。その手紙をこれから皆さんに紹介します。

 ※ 手紙の紹介

 
 多くの人を感動させることができた、今回のこの行事を通して、皆さんが母校、梁川中学校を誇りに思い、自信を持って今後の学校生活を送ってくれることを期待しています。
 結びに、3学期は一年間のまとめの学期と同時に、進学、進級の準備をする大事な学期です。「一年の計は元旦にあり」と言います。新年には目標をしっかり立て、すばらしい年になるように願いたいものです。
 では、第3学期始業式に元気に会いましょう。

                             平成26年12月22日

                         伊達市立梁川中学校長 鈴木昭夫

神奈川フィルフハーモニー管弦楽団オーケストラ公演

11月22日(土)に神奈川フィルフハーモニー管弦楽団オーケストラ公演がありまし た。
最初の曲はビゼー/歌劇「カルメン」より「前奏曲」です。次はビゼー/「アルルの女」第二組より「ファランドール」です、次に吹奏楽部と神奈川フィルフハーモニー管弦楽団が演奏したロジャース/サウンド・オブ・ミュージック・メドレーです。
今回の山場は「あなたに伝いたいこと」。この曲は梁川中学校の全校生と先生方で作ったオリジナル曲です。
            [あなたに伝えたいこと]
1、あなたが、隠れて/泣いてたこと/私知っているよ/我慢強いあなたが/泣くほどの/つらいことがあったんだね/大丈夫あなたは/一人じゃない/泣きたいときは泣いて/笑いたいときには/笑えばいい/我慢しなくていいんだ/自分を無理して/いつわらないで/私があなたを笑わせる大丈夫

2、あなたに伝えたい/気持ちがある/泣いてた私のこと/救ってくれたのは/あなたの笑顔/いつもそばにいてくれた/こんどは私が風になってあなたの涙ふくよ/どうしてもあなたに伝えたい/ありがとうわたしのBest Fri-eind/みんなでここから始めよう/ぼくらは一人じゃない/どうしてもあなたに/伝えたいことがある/ありがとう/ありがとう/ありがとう

アンコールでは神奈川フィルフハーモニー管弦楽団がアレンジをした梁川中学校の校歌を演奏してくれました。最後にオーケストラの伴奏に合わせて皆で歌いました。
僕は、初めて生でオーケストラの演奏を聴いてとても感動しました。
                               【パソコン部2年】

挨拶運動(幼稚園側)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(木)に挨拶運動のインタビューを行いました。
 インタビューを行った場所は、幼稚園付近駐車場とテニスコート付近駐車場です。
 下の記事は、幼稚園付近で行ったインタビューの記事です。
 挨拶運動を行っている保護者の皆様や地域の皆様などの方から聞いた内容は、次の通りです。
 Q1、何時から挨拶運動に取り組んでいますか。
 A   7:30から
 Q2、挨拶運動は、なぜ必要だと思いますか?
 A   安全で気持ち良く更に、みんなが健康で登校出来るように行っている。
 Q3、挨拶運動をしている時の気持ちを教えてください。
 A   みんなの笑顔が見たいから。
     元気に過ごせたらいいなと思っています。
 Q4、挨拶運動をしている時に心掛けていることを教えてください。
 A   みんなの顔をちゃんと見て聞こえる声で挨拶をしています。
 Q5、最後に梁中生徒に伝えたいことはありませんか
 A   みんな仲良くすること、協力すること。
     健康に気をつけてください。


                                   【パソコン部2年】

2学年2学期期末テスト

画像1 画像1
 11月19日(水)に2学期期末テストがありました。
 この日のために授業で先生の話を聞いてノートにまとめ、家で自主学習やワーク類で学 習し、期末テストに備えてきました。
  1校時目は、英語
  2校時目は、国語
  3校時目は、社会
  4校時目は、数学
  5校時目は、理科でした。
  結果も気になりますが、学習成果をちゃんと発揮できたと思うので、良かったと思います。
  僕は、去年より家庭学習時間を増やし内容も濃く勉強しました。これからも続けて次のテストも頑張りたいです。


                            【パソコン部2年】

1学年2学期期末テスト

 11月19日1学年期末テストがありました。                                  テストの順番1時間目理科,2時間目 国語,3時間目 英語                      4時間目社会、5時間目数学                                   
 テストの範囲表は当日の2週間前に配布されました。                 みんなテスト当日に向けて毎日勉強を熱心にしていました。
 学芸係は予想問題も作りました。                          今回のテストは1年生にとって4回目の定期テストですが、当日はみんな緊張している のがわかりました。そして、期末テストが終わりみんなホッとした顔でした。
                               【パソコン部1年】

避難訓練

 10月10日(月)避難訓練を行いました。内容は地震と火災を想定して、第1理科室から出火して普通教室棟と特別棟に引火する恐れがあるということで、グランドに避難しました。
 その後、校長先生のお話になりました。
 昔、自分が勤めていた学校の生徒の家庭が火事になり、子供2人は外に逃げることが出来たが、親は子供が家の中で寝ていると思い助けに行っため、火事に巻き込まれ亡くなったということでした。
 次に消防署の方からお話と消火器の使い方を教えてもらいました。
 消火器の訓練では、3年生が中心となり訓練用ホースを使い炎の代わりに風車を使いました。消防署の方は、「慌てなくていい」と言っていました。
 消防署の方からのお話では、火事で命を落とす人も少なくないということでした。
 僕は、以上の話から火事というものが改めて怖いものだと分かりました。


                                  【パソコン部2年】

男子球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(水)に2年球技大会を行いました。男子は、ソフトを行いました。
 AコートとBコートな分かれ、試合を行っていない人達が審判を行いました。
 初戦、Aコートは2組対5組で、Bコートは1組対4組で試合を行いました。
 2組対5組の対決では、10−4で、2組が勝利しました。
 1組対4組の対決では、8−8で、引き分けになりました。
 午後の試合では、Aコートは3組対5組で、Bコートは2組対4組で試合を行いました。
 3組対5組の対決では、8−2で、3組が勝ちました。
 2組対4組の対決では、1−6で、4組が勝ちました。
 そのあと予選が発表され、1位は1組、2位は4組、3位は3組、4位は2組、
5位は5組でした。
 その後、準決勝と5位決定戦を行い、
 準決勝では、4組対3組の対決で、23―13で、4組が勝ちました。
 5位決定戦では、2組対5組の対決で、10−8で、2組が勝ちました。
 決勝戦では、1組対4組で、14−12の接戦で、1組が勝ちました。
 自分達は4位でしたが、2勝1敗で2勝したので良かったです。来年の球技大会では、優勝したいです。


                                   【パソコン部】

三浦弥平杯ロードレース大会

 10月26日(日)、三浦弥平杯ロードレース大会があり、梁中の先生方だけでは人手が足りず、僕達パソコン部や美術部の人達20名がスタッフとして呼ばれました。
 開会式が7:30から始まり9:00からは競技が始まりました。
 まず開会式ではプラカード係をしました。競技が始まるとそれぞれ決められた係(選手受付補助係、記録係、総合案内・特別賞係、主任連絡係、ゴールテープ係、完走賞係)につきました。
 この大会のなかで驚いたことは60〜70歳代の男性3人が大会新記録を出したことです。また、高齢者賞(70歳以上の参加者に贈られる賞)の対象になる人が10人以上いたことです。
 僕は最初手伝いをするのが少し面倒だと思ったのですが、実際に仕事をしてみると楽しかったし、貴重な体験ができて良かったと思います。

清梁祭1日目

私は10月17日に、第1日目の清梁祭に出ました。
初めての清梁祭で、緊張しましたが、友達にやり方を聞いてわかりました。
最初に面白かったのは、先生の小さなドラマです。
最後に楽しかったのは、ビックアートです。
506人全校生徒が色を塗りました。カウントダウンで広げると歓声があがり、大きな拍手がおきました。
 感想
1年生にとっては、初めての清梁祭だったけど、先生のドラマで緊張がいっきにほぐれました。
                               【パソコン部1年】

ざっくり綱引き

3番目の競技はざっくり綱引きです。
各学級2クラス対抗で、30秒競います。
この競技で優勝したのは、3年生が5組で、2年生が5組、1年生は3組でした。
僕のクラスは5組で、ほかの競技では1位を取れなかったのですが
ざっくり綱引きで1位をとれたので、よかったです。

                                   【パソコン部2年】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971