最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

朝登校したらやること(1年)

画像1 画像1
 1年生は、朝登校したら写真の内容を自分の力でやる約束になっています。やるべき事をてきぱきと済ませてしまう習慣を身に付けることは、今の時期の指導としてとても大事だと思います。生活の自立へのワンステップだと思って、自分一人でできるようにしっかり指導していきたいと思います。

水曜日の朝は音読暗唱タイム

 今年も毎朝のマラソンで体力作りを継続して実施していきますが、水曜日の朝の活動として今年から音読暗唱タイムを実施します。リズム感のよい文章を全員で大きな声で音読し、文章を暗唱する時間です。この活動によってお腹から声を出すこと、滑舌をよくすること、暗唱によって記憶内容の引き出しを訓練して予定です。子どもたちが音読暗唱の活動でどのようなに変わっていくか、密かに楽しみにしています。
画像1 画像1

寺田先生、こんばんは!

画像1 画像1
 夕方に寺田先生が以前に担任した教え子たちが、先生に会いに来校してくれました。寺田先生が5,6年と受け持ったそうで、3人で当時の思い出や同級生の動向について語り合っていました。2人の教え子たちは、立派な若者に成長してくれ、寺田先生もさぞうれしかったと思います。

第1回交通教室で今年の交通事故ゼロを誓う

 今日の5校時に本年度の第1回交通教室を開きました。今日の交通教室には、交通安全協会と交通安全母の会の皆様、お巡りさんと常日頃、子どもたちの交通安全と事故ゼロに深く関わっている方々をお招きして開催しました。
 校長挨拶の後、交通安全メッセージ授与、家庭の交通安全推進委員の委嘱と進行し、校庭に描かれた模擬道路で集団登校の練習をして、そのまま集団登校で下校して現場で来賓の方々から丁寧な指導を受けました。
 本年度は、安全な集団登校はもちろんですが、地域の方に元気な挨拶をして、挨拶で元気になってもらうことを目標にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の桜満開

 桜の花びらはまだ散り始めてはいませんが、だんだんピークに近づきつつあるようです。幼稚園にお子さんを送り届けにきたお母さん方も、桜を眺めながらするおしゃべりはまた格別なみたいで実に楽しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、春巻き、いちご2個ずつ、みそラーメン」です。

世界各国それぞれのめんがあるように、めん料理も数多くあります。
そば粉から作る日本そば
小麦粉と塩を混ぜたうどん
スパゲッティ
マカロニ
などがあります。

ラーメンのめんは、小麦粉と塩のほかに、ちぢみをもたせ歯ごたえをよくするために、“かんすい”というものが入っているそうです。

ご家庭でめんを食べる際も、めんだけではカルシウムや鉄分などの栄養素が不足するので、牛乳やおかずなどと一緒に食べるとバランスがよくなります。

こんな所にカマキリの卵が

画像1 画像1
 6年2組担任の寺田先生がカマキリの卵を面白い所で見つけたいうことで、わざわざ教えてくれました。カマキリはこのような状態で冬越しをする訳ですが、安全に冬越しができる場所を選んで卵を産んでいるようで、カマキリの知恵のようなものを感じました。

学校の好きな場所(5年)

 5年生は、3,4校時の時間に図工で校庭に好きな場所という題で風景画を描いていました。校庭は、今桜満開ですので、工夫すれば描く材料はたくさんあります。まだ下書きの段階ですが、1年間で一番美しい今を絵に描き止めておいてほしいと思います。
画像1 画像1

とめ・はね・はらい(2年)

 2年生の3校時の授業は、書写の時間でした。きれいな漢字を書くには、とめ・はね・はらいに気をつけて書く大切さを学習しました。落ち着いて集中して学習に取り組める時間が長くなり、2年に進級して成長著しいものを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかまづくりと かず(1年)

 3校時の1年生は、算数のお勉強でした。なかまづくりとかずという単元が入り、教科書の絵を見て、同じものどうしをまとめて、その数を数える学習をやっていました。どの子どもたちも勉強を楽しさを満喫しているようで、伸び伸びと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最初の全校朝の会

 今日は、本年度最初の全校朝の会がありました。校長講話では、本年度の学校が目指している目標について説明しました。「自立」と「共生」は、堰本小学校の教育で最も上位にあたる目標(概念)なので、小学生には難しい面がありますが、
 自立とは、自分のことは自分の力でやり遂げること
 共生とは、みんなで仲良く、協力して助け合うこと
と定義して、話をしました。

 今年は、全校で歌を歌うときのピアノ伴奏は、男子のY.W君が務めてくれています。女子の伴奏者もいいですが、男子はまれなのでとても新鮮です。一生懸命なところがとてもすばらしいです。

 朝の会が終了した後に、6年の学年集会が開かれ、挨拶と返事を全校のお手本となるようにがんばろうと、学年主任の中村先生から熱い指導がありました。6年も順調なスタートを切り、どことなく顔つきが変わったように感じます。学年に一体感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム〜保健室って、どんなところ?〜

今年度初めての「すこやかタイム」です。
改めまして、養護教諭の 平林 華織(ひらばやし かおり)です。よろしくお願いします。

4月初めということもあったので、「保健室ってどんなところ?」というテーマでお話ししました。
保健室とはどんなところかというと・・・
○体の調子が悪いとき
○けがをしたとき
○どのくらい大きくなったか知りたいとき
○体のことや健康について聞きたいことがあるとき
○洋服が汚れてしまい、着替えが必要なとき
○トイレットペーパーやハンドソープがなくなったとき
○相談したい心や体の悩みがあるとき
上のようなことがあるときに、来てくださいね。

○保健室の決まり
保健室に来るときには、担任の先生に伝えてからにすることなどをお話ししました。

また、「すこやかタイム」は、毎月初めにあるので、毎月の保健目標についてもお知らせしようと思い、4月の保健目標をお知らせしました。

〜4月の保健目標〜
自分の体を知ろう

身体測定、尿検査、心電図検査等で自分の体を知ることもできますが、けがをしたときや具合が悪いとき、(自分の体の)どの場所が、どんな状態かを自分の言葉で説明できるようになってほしいと思います。自分以外の人の気持ちは、自分以外の人はわかりません。自分の気持ち、痛みを他の人に伝えることができたら、理解してくれる人ができます。人間の“輪”を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員写真の撮影

 年度始めの恒例となっている各学級と職員の集合写真を撮影しました。分かり易いように、本年度転入した職員は、前列に座っていますのでご確認ください。各学級の集合写真は、校長室の大きな額に入れて掲示し、指導に役立てることになっています。
画像1 画像1

新しい図工室です

 図工室の移設工事の模様は、いろいろお知らせしてきましたが、完成した図工室の模様はお知らせしておりませんでした。この前、卒業生が学校に遊びに来た時、真っ先に行った所は自分たちの教室があった3階でした。自分たちの教室がなくなったことは残念なようでしたが、新しく素敵になった図工室を見てとても羨ましそうでした。
画像1 画像1

屋上から眺めた桜

 昼休みに屋上に上がって、屋上から校庭の桜を眺めてみました。屋上から眺める桜の景色はまた最高でした。子どもたちにも美しいものに触れて、その感動を味わってほしいと思いますが、なかなか気持ちはそこまで向かないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水圧がすごかった放水訓練

 今日の避難訓練では、学校で長い間実施してしなかった屋内消火栓の放水訓練を行いました。学校の廊下に設置されていることは分かっていますが、ほとんどの職員は、実際に水を出して放水した経験はほとんどありませんので、大変意義深い訓練となりました。消火栓は誰も使えるように、操作はとても簡単ですが、水圧の強さには驚きました。しっかりホースを持っていないと、水圧で振り飛ばされそうでした。
画像1 画像1

自分の命は自分で守る

 今日の2校時に本年度第1回目の避難訓練を行いました。想定した災害は、まだ東日本大震災の記憶が鮮明に残っている地震でした。地震の後に1階給湯室から火災が発生したという想定で、各学年の避難経路に従って避難する訓練を行いました。
 どの学年の子どもたちも進級して、教室が変わりました。新しい学年の避難経路を確認するという意味で、今日の避難訓練は大変意義があったと思いますが、今日の訓練の収穫は、子どもたちの真剣さでした。誰一人お話をする人もいなく、指導においでいただいた消防署の方からも、大変褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

端午の節句が近づきましたので・・

画像1 画像1
 端午の節句kは、男の子の健やかな成長を祈って行われる行事で、5月5日に行われ国民の祝日「こどもの日」となっています。
 3月3日のひな祭りの時も、校長室前のデコレーションコーナーでお祝いの飾り付けを行いましたので、端午の節句も同じようにしてやりたいと考え、少しばかり飾りつけを行いました。飾りつけの材料を購入するため、いつものように100円ショップに行ってみましたが、端午の節句用の飾りはほとんどないのには、少し驚きました。かろうじて関係のありそうな飾りを5点買い求めてきました。

桜のもとで朝のマラソン

 今朝のマラソンは、満開の桜のもとで行われ、子どもたちは最高の贅沢を味わいました。気持ちもうきうきして、走る足の運びも普段より軽やかでした。本当にいい季節となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜満開の堰本小

 とうとう学校の桜が満開となり、1年間で一番美しい季節を迎えました。どちらを見渡しても桜、桜です。読者の方の中には、昨日あたりは、桜巡りをして春を楽しんだ方もいらっしゃったのではないかと思います。今週いっぱいは、桜を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 すこやかTV
3/10 学校保健委員会
3/11 弁当日、謝恩会
3/12 卒業式練習(5校時)
3/13 ALT、教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776