最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:28
総数:289955
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

今週も元気に走ります!!

 今週のスタートは、朝のマラソンからです。スタート時刻前に早々と着替えを済ませて、自主的に校庭に出てくる子どもが増えてきて、朝のマラソンも少しずつ子どもたちの生活の一部になりつつあるようい思います。地道に続けることがいかに大切かを感じる毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りクラブ

今年の手作りクラブの様子です。6年生が今までの経験を生かし、自分たちでどんどん進める姿に感心しました。今回は、『チョコバナナ』でした。上級生が下級生に教えながらみんなで協力して進めました。出来上がりのうれしい顔をご覧下さい。次回は、ホットケーキだそうです。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回PTA奉仕作業に感謝!!

 本日、朝6時より第1回PTA奉仕を実施しました。今朝のお天気は、6月1日の運動会に取っておきたいと思わせるほど、暑くもなく、寒くもなくすばらしいお天気でした。お陰様で大勢のPTA会員の皆様の参加で大変能率的に作業が進められ、予定された作業内容はすべて完了させることができました。朝から気持ちよく奉仕作業に参加していただき、心より感謝申し上げます。
 まもなく地区運動会を始め、5年生の移動教室(新潟県見附市)、プールのシーズンなど大きな行事が続きます。子どもたちには、この機会にいろいろな活動に目標を持って主体的に取り組ませ、自立し共生する力が高まるように育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯協会長さんが来校!!

画像1 画像1
 昨日、堰本地区防犯協会の渋谷会長が来校して、堰本地区内にある防犯標語の立て看板を新しく作り替えるので、掲示する標語を子どもたちに考えてもらえないかという依頼を受けました。地域の防犯に関わることなので是非協力していきたいと思いますが、年間のの校内行事の状況を考えて、いろいろな行事が一段落する2学期に協力させていただくことをお伝えしました。6月1日の運動会もそうですが、教育目標の「自立と共生の教育」の共生の観点から、地域との連携協力は本校の重要なテーマですので、学校にできることは大いに協力していきたいと思います。

ブラッシュアップ授業研修(3年)

 昨日の2校時に3年担任の草野先生のブラッシュアップ授業を実施しました。授業は、算数で、3年生で新しく学習するわり算の導入にあたる学習でした。授業のめあては、「12個のアメを3人で同じく分けるのはどのようにすればよいか」というもので、担任の草野先生の巧みな導入により、子どもたちは様々分け方を考え出し、グループごとにはきはきと発表してくれました。最終的は、2年生で学習したかけ算の計算と関係があることに気づかせていくことになりますが、これからの子どもたちの追究が実に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(5年)

 昨日の3校時に5年担任の武田先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。授業は、国語の「ゲストティーチャーをすいせんしよう」という単元の学習で、身近な人でさまざまな特技を持った人を学校に来てもらい、話を聞いたり得意なことを教えてもらうゲストティーチャーを推薦する文を書く学習でした。
 この学習の発展として、本当にゲストティーチャーを学校に来てもらいましょうという武田先生の提案にどの子どもたちの目は輝き、意欲に満ちていました。
 5年生に進級して1ヶ月となりますが、子どもたちの学習に取り組む姿勢は実にすばらしく高学年の一員としての自覚が十分に高まっているよう感じました。いつも机上には、国語辞書が置いてあり、分からない言葉はすぐに辞書を引く辞書引き学習が徹底しているのにはとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電話で約束、堰本探険!

 総合的な学習で電話での話し方などを学習し、堰本探険で訪れるお寺やお店にグループごとに電話をしました。みんなドキドキしながら、練習した話し方で用件を伝えることができました。丁寧な話し方に、相手の方に喜ばれたグループも見られました。(文責:草野)
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕作業お世話になります。

画像1 画像1
11日の日曜日、早朝、奉仕作業が予定されています。
今回は、校地の除草作業と、プール清掃作業となります。
ご家庭でも何かとお忙しいと存じますが、子どもたちの教育活動の充実のために、ご協力よろしくお願いいたします。

○集合時刻は、職員玄関前、6時となっております。

○現在のところ、草刈り機を13名の方から、ご協力のお申し出をいただいておりまう。ありがとうございます。
 草刈り機の台数が多いほど効率的な作業ができますので、当日、ご都合していただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

1年生が学校探検にやってくる!!

 今日の3校時に1年生の学校探検が行われました。クラスを3班に分けて、自分たちが探検してみたい所を自由に探検できるということで、1年生は張り切って出発していきました。
 事前に各学級を訪問することは知らせてありましたが、思わぬ妹や弟の訪問でつい照れてしまう高学年の子どもたちの顔がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、豚汁、ますの塩焼き、もやしのおひたし」です。

給食が和食の献立のときには、当たり前ですが「お箸」を使って食べます。
みなさんは、この「お箸」を使いこなすことができているでしょうか?

最近は食の洋食化が進み、箸でなくても食事ができるようになりました。スプーン、フォーク、ナイフ・・・それにともない、正しく箸を使えていない子どもたちも増えているように思います。日本人は箸を使うことで、微妙な力加減や指の使い方ができるようになり、手先が器用になったと言われています。

下に正しい箸の持ち方を載せましたので、ご家庭でも参考にしてみてください。
(文責:平林)
画像2 画像2

第2回代表委員会

連休明けの今日、第2回代表委員会を開きました。今日の議題は、運動会のスローガンについてでした。本年度は、4年生の考えてくれたスローガンをもとに、みんなで意見を出し合って決めました。明日、代表委員会の委員長から昼の放送で発表します。今年も運動会が大いに盛り上がると良いです。<文責 中村>
画像1 画像1

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「セルフ海老バーガー(丸パン、えびカツレツ、ゆでキャベツ、ソース)、牛乳、コーンスープ」です。

ご家庭でもパンは食卓に出ることがあるでしょうか。

今から6000年ほど前、メソポタミアで小麦粉と水をあわせてこね、焼いたものを食べていました。これがパンの原型と言われています。その後、紀元前3000年頃のエジプトで、たまたま一晩おいてから焼いて食べたところ、ふっくらしたパンが焼けたそうです(空気中のイーストが生地を発酵させたのだそうです)。

日本には1543年、ポルトガルから鉄砲と一緒に鹿児島県種子島に伝わったのが始まりです。約470年前から食べられてきたなんて、織田信長もパンを食べていたと想像すると、なんだかおもしろいですね。
(文責:平林)

ゆで野菜のサラダ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の実習でゆで野菜のサラダを作りました。前時の家庭科で班ごとに作りたいサラダを計画し、野菜を持ち寄りました。(卵とほうれん草、ドレッシングの材料は、担任が準備)給食のサラダをあまり食べない児童も、もりもりサラダを食べていました。自分で作ったサラダは、特別のようです。
〈児童の感想〉
・いろいろなソースを作れたし、味も最高だった。和風ソースがとってもおいしかった。
・野菜をゆでると、甘みが出ておいしかった。
・4人で協力して作れた。
〈文責:武田〉

今日は校庭でソフトをやろう

 今日も家庭訪問のために午前中の授業でしたが、6年生の男の子たちが一度家に帰ってからソフトボールで遊ぶために校庭に次々と集まって来ました。普段は帰りが遅くて、昔のように学校を遊び場にする子どもは少なくなりましたので、久しぶりに見る光景なのでうれしくなりました。子どもは、家でゲームをして遊ぶより、外でみんなで遊ぶ方が楽しいと感じられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユズの新芽が出ました!!

画像1 画像1
 児童昇降口の前の植え込みに、昨年ユズの木を植えました。アゲハチョウに卵を産ませて、幼虫を観察させるためです。春先から秋の終わりまでずっとアゲハチョウがやってきては次々と卵を産み付けますので、シーズンの終わりには、ユズの葉は幼虫に食べられて1枚もない状態になってしまいます。その無残な姿は枯れてしまうのではないかと、心配するほどでした。
 最近気候が暖かくなって、ユズの木に新芽をたくさんつけました。また今年もアゲハチョウに来てもらえると、密かに一人喜んでいます。

10までのかずをいおう(1年)

 1年生が入学して今日でちょうど1ヶ月になりました。小学校生活にも慣れて、入学して新しく始まった「授業、勉強、学習」にも十分ついてきているようです。担任の先生の発問に対する反応も大変すばらしく、学習に大切な集中力もあるので、伸びしろのとても大きな子どもたちだと思っています。
 今、1年生は算数の10までの数の学習を行っています。10までの数は、すでに日常生活で使っているものですが、10までのそれぞれの数字の意味を具体物を使って確認し、自由に使いこなせるように練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、肉じゃが、グリーンサラダ、お茶ふりかけ」です。

ゴールデンウイークは楽しく過ごせましたか?

もしかしたら出かけた先で外食する機会が多かったのではないかと思います(私自身もです)。
今日の献立は野菜がいっぱい入った献立になっています。
外食は手軽で自分の好きなものを食べられる分、野菜やカルシウムなどが十分に補えないことがあります。そんな連休中の食生活を、整えてくれるような献立でした。

ご家庭でも、食生活や生活リズムがくずれている場合は、早寝・早起き・朝ごはんを心がけてくださいね。
(文責:平林)

今日から業間ダッシュを始めました!!

 今日から水曜日の2校時の業間運動の時間に、インターバル方式の40mダッシュ走を始めました。毎日朝のマラソン運動を行っていますが、6月1日の運動会に向けて、このダッシュ走で瞬発力をつけて、しっかりした徒競走ができるようにすることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(2年)

 今日の2校時に2年担任の大橋淳子先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。授業は、国語で「かたかなで書くことば」という単元の授業でした。今日の授業は、その中でも、物の音や動物の鳴き声をかたかなで表す学習でしたが、子どもたちは最後まで飽きずに授業に取り組み、本当によく考えてがんばったとお思います。
 子どもたちの表情も明るく、とてもきりっとした表情になってきたように思います。毎日の授業と子どもたちの脳の神経回路がどんどんつながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを切り替えてまたがんばろう!!

 校庭の桜もすでに葉桜となりましたが、葉の緑色も大分濃くなり、太陽の光をしっかり受け止めてとても輝いて見えます。
 楽しみにしていたゴールデンウィークが終わり、また元気な子どもたちが学校に戻ってきました。連休中静かだった学校も、元気な子どもたちのお陰で息を吹き返したような感じがします。連休中一人も誰も病気や怪我、交通事故に合ったという報告はありませんので、子どもたちはゴールデンウィークを十分に満喫してくれたようです。
 今日の業間運動で、一汗かいた子どもたちが先生を中心に集まって一休み。本当にほほえましい光景でした。ゴールデンウィークが終わると、いよいよ学校は6月1日の合同運動会に向けて、大きく動き出します。やるからには、堰本地区に元気を発信するような運動会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776