最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

★子どもブログ★ 生で見たスーパープレー!!

 6月6日に、体育館でキリンスマイルフィールドがありました。僕達は、元日本代表のコーチなどと試合をしました。そこで僕は、すごいプレーを見ました。まるでボールを機械で、あやつっているようでした。そのプレーを見て僕は、今まで人一倍努力をしてきたんだろうなと思いました。だからこれからは、僕もみんなよりも努力をし、夢をつかみ取りたいと思います。
<文責 敦田古也>

★子どもブログ★ ガンバッタ!シャトルラン!

 僕は6月27日に、シャトルランをやりました。僕の目標は、45回だったのですが、
その目標をぬかして56回も往復できました。「とても苦しかった」そういって教室にもどりました。シャトルランは、苦しかったけど、楽しい気持ちが心の奧にありました。
 <文責スライム>

★子どもブログ★ ありがとう 体育館(*^_^*))

 6月20日に、体育館とのお別れ式がありました。体育館で、呼びかけ・鼓笛など
もう最後だからと思い、感謝の気持ち<(_ _)>を込めて行いました。体育館とのお別れは、とても寂しいです(T_T)
 これからも、体育館に感謝の気持ちを忘れずに生活したいです。私に出来る感謝は、体育館のことを忘れないことだと思います(^o^) ありがとう 体育館!(^^)!
 〈文責 ★チョッパー★〉

クラブ活動は楽しいぞ!! その2

 手作りクラブは、子どもたちからかき氷を作ってみんなで食べたい、おもしろ実験家クラブは、自分でペットボトルロケットを飛ばしたいという願いをみんなで実現させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動は楽しいぞ!! その1

 本当にやりたいことをやりたい人とをテーマにしている堰本小のクラブ活動は、スタート(誕生)の時点から少し違います。同好の士を集め、自分たちでひよこクラブを立ち上げ、新学期が始まると少しずつ自力で成長していくクラブなのす。昔のように毎週は、実施できませんが、クラブ活動は子どもたちが楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

恐竜の卵のその後

画像1 画像1
 恐竜の卵が見事ふ化して、子どもたちの大人気となっていることはお伝えしましたが、現在はご覧のようにすくすくと大きく成長してくれました。残念ながら、恐竜君は少しも動いてくれないのが難点です。

校庭にバスケットリング 女子大喜び

 急に校庭にバスケットリングが登場したので、外で遊んでいた児童もびっくりした思います。発端は昨年度末に行った児童アンケートからです。学校生活をもっと楽しくするには、どうしてほしいですかという質問に校庭にバスケットリングがほしいと書いた児童がいました。その回答内容と体育館改築工事でずっと体育館が使えないという状況がリンクして、じゃ購入しようかと話がまとまり、今日に至りました。何事も無理だと諦めないで言ってみるものですね。いつか願いは、届くものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝のひととき

 午後3時頃に「朝のひととき」もないものだとお思いでしょうが、やっとパソコンに迎える時間が参りました。

 学校の花壇が一通り整備ができて、すっきりしました。子どもが目にする環境は、いつもきれいで、新しい発見ができるようなものでありたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これが花咲き山です!!

 編集会議を終えて2階から広報委員の方が降りてくると、今全校で取り組んでいる花咲き山のコーナーで足を止めて、ご覧になっていました。ちょうど見ている時に高橋扶美先生から「今日の花咲き山」の放送がタイミングよくあり、お母さん方は放送の解説付きでコーナーを見ることになりました。このコーナーがどんな目的であるか、分かってもらえたのではないかと思います。
 それにしても先週から運動で、随分とありがとうの花が咲いたものです。この運動で友だちの親切や優しさに敏感になり、感謝の気持ちが育ってくれればと思います。運動は、今週いっぱいで終わりですので、フィナーレをどうしたら子どもたちの心に届くでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報委員会 第2回編集会議

 今日の午前中に2階図書室で広報委員会の第2回編集会議が開かれ、PTA広報150号の編集作業が行われました。原稿はすで集まり、原稿の割り付け作業が行われました。昔は、編集会議は夜実施が定番でした。昨年、日中に編集作業を分担して行っていることを知り、驚きましたが、この方が気軽に集まりやすいと好評だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、みそピー、温野菜のごま風味、肉じゃが汁」です。

ごはん茶碗1杯分の米の数、だいたいどのくらいだと思いますか?

だいたい4260粒あるそうです。
ちなみに、おにぎりにすると2840粒、お寿司1個は520粒、せんべい1枚は630粒ほどだそうです。

米は収穫するまで88回の手間がかかると言われています。
最後の1粒まで食べることができる子どもになってほしいですね。
(文責:平林)

池はみんなの憩いの場所

 子どもたちは、スイレンの花が咲いて金魚が泳いでいる池が好きなようで、子どもたちはいつも池の周りに集まって来ます。今日は、池の近くで放送委員会の児童が伊藤先生に今日の放送で流すインタビュークイズの取材をしていました。池が憩いの場を演出しているようで、とてもよい感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ、走れ全力走

 子どもたちが走っている写真がやけに多いなと感じるかと思いますが、今日は水曜日なので業間運動は全力走の日でした。全校生がインターバル形式で何本かずつ全力で走る光景は壮観です。みんなと競争しながら、走ることがもっと楽しくなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年のスポーツテスト

 2校時に1,2年生が合同でスポーツテストの50m走とソフトボール投げの測定を行いました。50m走は、しっかり走っている子どもが多かったように思いますが、日頃投げる経験が少ないフトボール投げは、投げることの基本から指導する必要があり、今後の課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読のお手本は6年生だ!

 今日水曜日の朝は、音読暗唱タイムでした。今週は、6年生が校庭に出て、校舎に声が届くような大きな声で音読をすることを目標にして音読練習をしました。全校一斉に音読する時間を作ってよかったと思います。少し子どもたちに、はきはきした態度が育ってきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サムライブルー(日本代表)とパスをつなごう

画像1 画像1
 先日のJFAキリン・スマイルフィールドというサッカー教室が堰本小学校で開かれ、全校生の子どもたちが超一流選手の技を直に目にし、いっしょに行ったミニゲームを通じて、未来に通じる貴重な体験をすることができました。

下のURLは、本校の子どもたちも出演している貴重なパス映像です。
下の文字列をクリックしてください。
     ↓
http://japandream.jp/news/20140612_2.html

新しいせきもと見守り隊の表示プレート

画像1 画像1
 もう10年以上の活動実績がある「せきもと見守り隊」ですが、この度巡回パトロールで車のドアの両サイドに貼り付ける、新しい表示プレートができあがりました。
 前回は、学校のプリンタで印刷して、印刷した紙をラミネートで包んだ便宜的なものでした。よく10年ももったものだと感心してしまいます。今度の表示プレートは、全面ゴム磁石の台紙に色が落ちにくい特殊な染料で印刷したもので、とても色が鮮やかでよく目立ちます。今回の表示プレートの制作は、堰本地区の防犯協会と交通安全協会からのご多大な支援で実現しました。
画像2 画像2

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、中華サラダ、マーボー豆腐、オレンジ」です。

※今日の予定ではパンでしたが、変更がありました。

食べ物が、口の中に入ってから体の外に出るまで、およそ16〜24時間かかります。
その間に、体に必要なものと、必要でないものに分けられます。

でも、食べたもの全てを分けるのかというと、そうではありません。胃の中に入った順に、分けられていきます。もう、栄養は十分だ、と体が判断すると、最後の方に入った食べ物は、そのまま外に出されてしまいます。

いろいろな順番で食べるんだよ、と学校で教わった方もいるかもしれませんね。栄養をいろいろな食べ物から取り入れるために、いろいろな順番で食べるよう、ご家庭でもお声がけください。
(文責:平林)

6年生かっこいいなあ

 4校時に6年生が校庭でスポーツテストやっていると1年生が外に出てきて、6年生がやっている姿を興味津々の顔で見つめていました。1年生から見ると6年生は神様のような存在なのかも知れません。やることなすこと、あこがれのように写っているようです。
 1年生のアサガオも日に日に大きくなり、そろそろ綱に巻き付いてつるをどんどん伸ばしていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日PTA学年懇親会の会場について

画像1 画像1
 7月5日(土)に開かれる授業参観の日に開かれる学年懇親会の会場がPTA本部役員さんのお陰で、次のように確保できましたのでお知らせします。

 1年  新田ふれあいセンター(1階)
 2年  細谷集会所
 3年  町通会館
 4年  堰本交流館(和室)
 5年  花立会館
 6年  新田ふれあいセンター(2階)

※会場の問い合わせが多いものですから、学校HPでもお知らせします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776