最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

★子どもブログ★ 決戦!砂子堰の戦い

6月1日に、堰本小学校の校庭で運動会がありました。
ぼくたちは、6年生です。
五・六年生のきば戦にでました。
練習では、白組が勝っていましたが、本番では赤組が勝ちました。
<文責 野球バカ&はてなくん>
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼくの、私のエコカーテンです!!

画像1 画像1
 1年生の花壇にエコカーテンを作る準備を昨日行いましたが、今日はアサガオの植え付けを行いました。子どもたちが植えたアサガオに愛情を持って世話をして、アサガオがどこまで伸びるかを興味を持って観察するように、それぞれのひもに名札をつけました。
画像2 画像2

★子どもブログ★ 運動会 つな引き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日日曜日、堰本小学校全校生でつな引きをやりました。            みんなで協力して、タイミングを合わせてやりました。運動会のチームの勝利を目指して頑張りました。〈文責:アヤノ ラジオ〉

ただ今1年生ご帰還

 今日も1日元気に学校生活を楽しんで、ただ今1年生が帰りました。天真爛漫でやる気満々の1年生です。「また明日来ます」と大きな声で言ってくれ、なんとも可愛らしい1年生です。
画像1 画像1

スイレンの花が咲きました(^_^)v

画像1 画像1
 児童昇降口の前の観察池のスイレンがきれいな花を咲かせました。真っ赤な色で昨年より色が鮮やかな感じがします。しばらくスイレンの花で楽しめそうです。
画像2 画像2

明日は甲状腺検査があります!!

 明日の子どもたちの甲状腺の状態を検査するために甲状腺検査が行われます。今日の午後に検査機関の方が来校して、会場を説明を行いました。明日は、午前9時から幼稚園生から小学生まですべてのこどもたちが検査を受けることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよブログ研修の始まり始まり〜

 今日のブログ作成のポイントは、3つありました。題名と本文と写真の3つです。授業の冒頭で、この3点を工夫するとブログは見違えるよう良くなりますという大学の先生のお話に子どもたちのやる気のスイッチは入ったようです。後ほど6年生のブログをアップしますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブログ指導、お願いします!!

 今日の午後にいつもご指導頂いている国際大学の先生が来校し、新6年生にブログの効果的な書き方について、ご指導いただきました。6年生は、ブログに興味を持ち始めているので、タイムリーな研修会だったと思います。
画像1 画像1

1年生のエコカーテンの準備終了!!

 少し時間がかかりましたが、1年生の花壇にエコカーテンを作る準備ができました。明日、1年生の子どもたちが自分のアサガオを定植する予定です。3階のベランダまで9mの高さがありますが、そこまでアサガオが伸びてくれるかいまから楽しみです。2年生もエコカーテンをやってみたいという希望なので、明日準備する予定です。
画像1 画像1

がんばれ、あおばスポ少

 夕方になって「あおばスポ少」の子どもたちが校庭に集まって、いつもの練習が始まりました。昨年度末に梁川町内のスポ少が合併して、新生あおばスポ少が誕生しましたが、きびきびとした練習光景は以前のままで小学生の団体でここまで統制がとれているスポーツ少年団は、他にないと思います。本当にすばらしい動きで高校野球の練習かと見間違えるほどです。今年もいろいろな大会が出場すると思いますが、大いに暴れまって新生あおばスポ少の名声を高めてほしいと思います。いつも学校は、皆さんを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力に感謝!

画像1 画像1
 放課後、6年1組の小賀坂悠人くんのお母さんが、たくさんのペットボトルキャップを持ってきてくださいました。
 ペットボトルキャップは、児童会が中心となって一生懸命集めていますが、目標とする100キロまではなかなか大変です!今日、小賀坂さんがたくさん持ってきてくださったので、目標にまた1歩近づきました!ありがとうございました。    (文責;岡崎)

アクセス総数60000件突破間近!!

画像1 画像1
 4月9日に50000件を突破したところでしたが、まもなく次の大台60000件に近づいてきました。1日平均200件弱のアクセスを頂いてきたことになります。堰本小学校に着任した当時は、2桁台のアクセスから始まったので、平均200件は本当に夢のようです。60000件突破は、今週の金曜日頃だと思います。

4年生理科 大きくそだつかな〜☆

4年生の理科では、植物の成長の様子を調べる学習をしています。今日は、学校の花壇にヘチマの苗を植えました。
隣に植えてあったゴーヤの苗と良く似ていて、「ヘチマの苗なのかな?」と迷ってしまう場面もありました。ヘチマとゴーヤは、仲間の植物であることがよく分かったようです。
子どもたちは、立派なヘチマができるのを楽しみにしているようでした!
どのように成長していくか今後しっかりと学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「京風ラーメン、牛乳、えびの水晶つつみ、きゅうりのキムチあえ」です。

いよいよ6月、九州は梅雨に入りましたね。
梅雨とは、春から夏への季節の変わり目に、東アジアから東南アジアにかけてみられる、くもりや長く続く雨が降る時季、のことです。梅雨に入ると、じめじめして菌が増えやすい状態が続きます。ご家庭でも食事を作る・食べるときには衛生面に気をつけてくださいね。
(文責:平林)

アサガオのエコカーテン作り

 1年生は、生活科の学習でアサガオを栽培しますが、今年は、アサガオの発芽率がとてもよくて、多めの苗ができました。鉢植えしても大分余ってしまいます。そこで3階ベランダからロープを垂らしてエコカーテンを作ることにしました。たくさんのアサガオの花が咲き誇るエコカーテンになればと思います。
画像1 画像1

靴下の衣替え

 6月に入り、今日から衣替えです。朝登校する子どもたちの姿もすっきりと夏向きに模様替えし、すがすがしさが伝わってきました。
 今日の朝の会で、生徒指導主事の大橋先生から衣替えに関連して、靴下の衣替えについて指導の話がありました。靴下の衣替えという意外な話に切り出しに子どもたちもあれっと思ったはずです。どんな靴下だったら小学生らしく、しかも涼しく過ごせるかを考えさせました。色のこと、長さのことなどをいろいろな意見が出されましたが、色は白で短いものという意見が圧倒的でした。最後にどもたちの意見にもっとも近い例の子どもたちに前に出てもらい、靴下の衣替えの指導は終わりました。
 明日の朝、家で子どもたちがどんな靴下を選択するか、よく観察をお願いします。不自然なようでしたら、よいアドバイスをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと写真を撮らせてください!!

 運動会が終わり、学校が静かになったころ、ある地域の方に声をかけられました。もうすぐ改築工事のために体育館が解体されると聞き、お子さんが小学生の時に作った校内記録が体育館のどこかに掲示してあるので、それを写真に撮ってほしいと頼まれたそうです。体育館に行ってみると、体育館の後ろの掲示板に一覧表が貼ってあり、その中にお子さんの名前を見つけて、とてもうれしそうでした。
 体育館は、7月に入るとすぐに解体される予定ですが、解体工事が始まる1週間前にこれまでお世話になった体育館とのお別れ式を行う予定です。子どもたちにとって体育館は心と体を育んでくれた大事な教育施設です。このお別れ式を通して、子どもたちに先輩たちの母校への思いや、お世話になったものへの感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1

大成功、心ゆくまで楽しんだ大運動会!! その5

 運動会の最後の締めくくりは、町内会対抗リレーと紅白リレーでした。各町内会のお父さんやお母さん方のすばらしい健脚ぶりに、子どもたちは目を丸くし応援していました。町内会対抗リレーは、大人の力を子どもたちに見せる絶好の機会になったと思います。
 子どもたちの紅白リレーも大いに会場を盛りてくれました。小学生のとき、リレー選手で運動会で走ったという思い出は、一生涯記憶に残る勲章だと思います。

 今年の運動会の成績ですが、小学校の部は紅組が優勝し、地区の部は荒野町内会が優勝しました。本当におめでとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功、心ゆくまで楽しんだ大運動会!! その4

 昼食時には、体育館や教室を開放し、できるだけ涼しいところで昼食を食べていただくようしました。子どもたちの運動会の楽しみは、やっぱりお家のお母さんが準備していただいたお弁当をみんなで食べることのようです。おいしいお昼を食べて、午後の部は、子どもたちが誇りに感じている鼓笛パレードからスタートしました。これまでの練習の成果が表れる子どもたちの堂々とした演奏に会場から惜しみない拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功、心ゆくまで楽しんだ大運動会!! その3

 この運動会は、地区運動会でもあるので、各町内会対抗の種目では、優勝旗を目指して白熱した競技が繰り広げられ、運動会を大いに盛り上げてくれました。
 また、熱中症対策としてPTA役員で急きょかき氷に無料で提供することになり、暑い中で食べるかき氷はまた格別の味で、敬老者や来賓の方々はかき氷で生き返ったようだとにとても喜ばれました。子どもたちや保護者の方々には、昼食の休憩時に食べてもらい、全部で400杯以上のかき氷を配ることができました。PTA役員の方の献身的な働きに心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776