最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

運べる物は自分たちで!!

 22日の体育館荷物引っ越し大作戦を前に、5,6年生が3校時に自分たちで運べる荷物を一時保管所となる会議室に運んでくれました。万が一足に落として怪我をするような重い物は持たせられませんが、5.6年生のお陰で大分仕事がはかどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜の卵がかえったぞ!!

画像1 画像1
 とうとう本日恐竜の卵がふ化(?)しました。大喜びする低学年の子どもたちと、口元に笑みを浮かべつつも冷めた目(?)で通り過ぎる高学年の子どもたち。記念撮影にノリノリでポーズを決めてくれる中学年の子どもたち。子どもの発達段階によって反応は様々で、とても面白かったです。今度は、子どもたちに何を仕掛けてやりましょうか。
画像2 画像2

体育館との別れの言葉の練習

 朝の時間を利用して、明日の2校時(午前9時15分空)に行われる「体育館とのお別れの式」で披露する別れの言葉(よびかけ)の練習をしました。呼びかけの台本は、6年生の体育館への思いをつなげて6年生全員で作りました。最初で最後の練習でしたが、声がとても出ていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 体育館のお別れ式を参観しませんか

画像1 画像1
 今週の20日(金)に体育館の改築工事に伴って取り壊しとなる堰本小学校の体育館のお別れ式を開催します。ささやかなセレモニーですが、子どもたちの心にいつまでも残る、感謝の気持ちに満ちた会にしたいと今準備を進めています。
 もし保護者の方の中で、このお別れ式を参観希望する方は、参観自由ですので是非おいでください。式の中で子どもたちの鼓笛演奏もありますので、きっと感動的な式になると思います。

1 日寺 平成26年6月20日(金) 2校時

2.会場 堰本小学校体育館

3.その他
 (1) 午前9時までに体育館においでください。
 (2) 保護者参観席を設けていますので、ゆっくりご覧いただけます。

1年生紹介(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の放送で、昨日から「1年生紹介」をしています。好きな教科のことや、好きなテレビ番組などを質問し、1年生1人ひとりを全校の友達に紹介するコーナーです。初めてのテレビ放送出演であり、緊張した面持ちで放送室に入ってきましたが、インタビューが始まると、はきときとした受け答えができました。

ヘチマの観察 つづきです(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、春からヘチマの観察に取り組んでいます。苗を植えかえてから、久しぶりの観察の授業で、しっかりとネットに絡みつき、大きくなっている苗に歓声を挙げていました。
 スケッチが始まると、細部までしっかりと見たり、においを嗅いでみたりと、集中して取り組んでいました。「さわると、手にゴーヤみたいなにおいがつく!」「葉っぱの表とうらの感じが違うよ」など、子どもなりの言葉で、特徴をとらえていました。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、小松菜サラダ、りんごグミ」です。

今日はカミカミ献立です。
給食にグミがでましたが、お子さんのおうちでのおやつの食べ方は、どのような様子でしょうか。

肥満予防の観点から、《量》を決めて食べさせていますか?
制限なく与えてしまうと、カロリー過多になり、肥満の原因となってしまいます。

むし歯予防の観点から、《食べる時間》を決めて食べさせていますか?
口の中に食べ物があるということは、むし歯ができる環境ということです。だらだら食いは、むし歯ができる環境が長く続いているということです。おやつは○時に食べる、ことを決め、与えてください。

おやつは嗜好品です。子どもが自分でコントロールできるまでは、大人が制限を決めてあげるといいかもしれませんね。
(文責:平林)

ヘチマの観察記録

画像1 画像1
 4年生用のヘチマ棚は、体育館工事の関係で使えないので、今年は学校花壇にネットを張って育てています。隣にはゴーヤも植えてありますので、親戚同士(雌雄異花)の植物を見比べて観察できるようにしました。
 今日の3校時に4年生の子どもたちが自分たちのヘチマを観察していました。みんな揃って本気で観察していて、なかなか素敵でした。

花咲き山運動実施中

画像1 画像1
 昨年度、菊田前教頭先生が提唱して始めた花咲き山運動も今年で2年目になりました。友だちのよい所やしてもらってうれしかったことなどを所定の紙に書いて、大きな掲示用の台紙に貼り付けて、ありがとうの花を咲かせようという運動です。2週間の期間限定の運動なので、各学年とも新鮮な感じで一生懸命取り組んでいます。
 今年の運動で工夫していることは、毎日先生方が交代して花に書かれた内容を放送で紹介していることです。
画像2 画像2

ツゲの剪定

 最近雨が多かったので、学校の庭木の伸びが急にすごくなり、用務員の村松さんが機械で刈り込みをしてくれました。例年の作業ですが、職人のような手際よさで作業がどんどん進みました。
画像1 画像1

力強く走れ、全力走!!

 今日は水曜日なので、今日の業間は全力走を行いました。週に一度の全力走ですが、少し走り方に力強さが出てきたように思います。やればやっただけのことが形になるので、教育という仕事は面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年と6年生の合同体力テスト

 今日の2校時に体育館で低学年と6年が合同で体力テストを行いました。例年でしたら、実施時期はもっと後にあるのですが、今年は体育館の改築工事の関係で早めに実施しています。1、2年生は、6年生からやり方を教えてもらったり、測定もしてもらったり、とてもうれしそうでした。よいモデルとなる6年生といっしょなので、1,2年生の目は真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな声で校舎に届くまで!!

画像1 画像1
 現在、堰本小学校では、子どもたちの学力の基盤作りというテーマでいろいろな取り組みを始めました。教室内の教科の勉強がすべてではなく、学力に直接関係なさそうに見えることが実は、学力と深い関係があるはずであると考え、朝の持久走と業間の全力走、挨拶の徹底、最後まで読み切る読書活動、音読暗唱など全校で取り組んでいます。
 今朝は、音読暗唱の時間でしたが、3年生がすごい勢いで校庭に飛び出して大きな声で音読を始めたのには、少しびっくりしました。校舎まで声が届くような大きな声で音読させることがねらいだったようです。やればできる!何でもできる子どもたちです。
画像2 画像2

2教室を空にしろ!大作戦

 20日(日)午前9時から体育館と旧校長住宅にある必要な荷物を校舎内の一時保管場所に運ぶ予定ですが、今日の放課後に保管場所となる会議室と生活科室の中を空にする作業を全職員で行いました。全職員で行いましたので、教室内の荷物はあっという間に片付き、20日の準備は整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、完食のポーズ

 最近、食の細い子どもが増えているように思います。食べ物の好き嫌いや食べたくなければ残してもよいということが常態化すると、いろいろ面で悪影響が出てくることは必至です。分けられた給食を完食することを目標に、1年生は本当によく頑張ってくれています。給食の時間に教室に様子を見に行くと、「ハイ、完食のポーズ」と声をかけると、カメラ目線できちんとこちらを向いて、ポーズを決めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき(4年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科で電気のはたらきを学習をしています。今日の授業は、光電池のはたらきを調べる学習でした。1人ずつ光電池とプロペラをつなげ、実験をしました。
豆電球を使った実験で学んだ直列つなぎを友達と協力して行い、プロペラの速さを変えたり、日なたと日陰でプロペラの回り方を比較したりなど、たいへん意欲的な姿が見られました。

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、山菜かけ汁、牛乳、卯の花コロッケ、ヨーグルト和え」です。

食事をすると、体温が上がります。平熱で36.5度くらいあると健康的ですが、最近の子どもたちには、平熱が35度台というお子さんも珍しくありません。
体温が高いと、病気にもかかりにくいと言われますが、どのようにしたら体温が上がるでしょうか?
規則的な食事、早寝早起き、湯船につかり、血液のめぐりをよくする、適度な運動、これらが体温を上げるために必要なことだと思います。ご家庭でも規則正しい生活を心がけて病気知らずの堰本っ子を育てていきましょう。

プール開き 〜プールのシーズン到来〜

 今朝の朝の会を利用して、本年度のプール開きを行いました。各学年の代表に本年度の水泳学習の抱負を発表してもらい、係の先生からのプールの諸注意について指導を受け、プール開きを閉じました。プールの水温が上がり次第、いよいよプールに入れることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せきもと見守り隊の表示プレート図案

画像1 画像1
 この度、防犯協会と堰本小PTAで長年実施している「せきもと見守り隊」の巡回パトロール時に車にドアに貼り付ける表示プレートを新しくすることにしました。これまでの図案を生かしながら、台紙を全面マグネット式にして、走行中に表示プレート車から剥がれないようにしたいと思います。今のプレートは、もう10年間も使用してきましたので、色も大分あせてきていました。

愛校活動がんばりました!

 6月13日の愛校活動で、飛翔の像の下の花壇に3・4年生が花の苗を植えました。最後の水やりまで協力して取り組むことができました。とても丁寧に植えている姿に花への愛情が感じられました。きっときれいな花が咲いてくれることと思います。
 学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。     (文責:草野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776