最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:19
総数:289620
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6月9日のすこやかTV〜歯を大切にしよう〜

画像1 画像1
 今月のすこやかTVのテーマは、「歯を大切にしよう」です。

 乳歯にむし歯があると、次に生えようとしている永久歯までむし歯がうつってしまいます。永久歯以降には歯が生えてきませんので、永久歯が生えてきたら乳歯以上に大切にできるようにお願いします。

 また、歯周病に関しては、大人だけの問題ではなく、本校でも“歯肉炎”と歯科検診で言われているお子さんがいます。小学生でも歯周病になることもありますので、きちんとブラッシングできるよう、毛先が広がった歯ブラシは交換するなど、対応をお願いします。

 先日、歯医者さんを受診してほしいお子さんには、受診のおすすめをお渡ししました。なるべく早めに受診していただければありがたいです。
(文責:平林)

スズムシ大量にふ化

画像1 画像1
 4年生が昨年、学級で飼育していたスズムシが大量にふ化を始めました。余りの多さにこれからどうしたらよいものか大きな問題になりそうです。スズムシの飼育をやってみたいという方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。飼育方法は、4年生が丁寧にご教示いたします。

堰本幼稚園との交流会の招待状です!!

 幼稚園の子どもたちが1年生との交流会の招待状を届けに来てくれました。1年生は、昇降口の前にズラリと並んで、後輩からの招待状をニコニコ顔で受け取りました。1年生は、11日の交流会でちょっぴり里帰りの気分を味わう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いかカツごまフライ、ソース、ごもくきんぴら、わかめと油揚げのみそ汁」です。

ごぼうは、中国から“薬”として伝わりました。最近では食物繊維が豊富に入っていることから、人気が出ている野菜です。

※明日から13日(金)まで5年生が移動教室のため、お弁当になります。お弁当の準備をよろしくお願いします。
(文責:平林)

【ブログ投稿練習2】 体育館が壊される前に

画像1 画像1
 6月20日、体育館が壊される前に子どもたちの思い出がいっぱいつまった体育館とのお別れ式を開催します。

【ブログ投稿練習1】 梅雨空が続く日々

画像1 画像1
明日から移動教室です。新潟県の天気が気になっております。


※明日から5年生は、3泊4日の予定で移動教室に出発しますが、移動教室の模様は、引率する教頭先生と養護教諭の平林先生が中心となって、現地からメールでブログ投稿する予定です。保護者の皆様、ご期待ください。このブログは、今日の午後に教頭先生が練習のために携帯から投稿したものです。さすが覚えが早いです。

雨降りでも元気に登校!!

 今日は、朝から強い雨が降り子どもたちも登校も大変そうでしたが、先ほど無事学校に到着しました。いつまで降り続くのか、気になるところです。明日から5年生は新潟県見附市で行われる移動教室に出発します。外での活動が多いので、日本海側のお天気はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を終えて・・・

 みんなの汗がにじんだ「リレー」のビブスや「堰本音頭」のたすきを、村松さんが一手に引き受けて、洗濯して下さいました。ありがたいことです。来年も、成功させましょう。 <文責 体育主任>
画像1 画像1

JFAサッカースマイルフィールド記念写真 その2

 6年生は、学級ごとに撮影しました。今日のサッカー教室の模様は、FacebookのJFAキリンスマイルフィールドのページに来週中に掲載されるそうですので、そちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

JFAサッカースマイルフィールド記念写真 その1

 本日のサッカー教室の記念に学級・学年ごとにスタッフの先生方と集合写真を撮りました。どの学年の子どもたちもいい顔をして、カメラに収まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JFAサッカースマイルフィールド(5,6年)

 3,4校時には、5,6年のサッカー教室が開かれました。サッカーをやっている人もたくさんおり、始まる前から子どもたちのテンションは上がりっぱなしでした。
 このサッカー教室で子どもたちは、日本を代表する選手のサッカーの技術に直接触れることでき、一種のあこがれのような強い刺激を受けたのではないかと思います。自分も努力してあんなサッカーがしたい、かっこいい選手になりたい、思いは様々でしょうが、今日の体験は子どもたちの向上心に火をつけてくれたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシの卵のふ化

画像1 画像1
昨年からスズムシの飼育を始めていますが、昨年のスズムシの卵が無事冬越しを経て、卵が徐々にふ化を始めました。昨年の3年生(現4年生)は、理科の学習の発展としてスズムシの飼育に取り組みましたが、4年のスズムシもどんどんふ化しているそうです。
 もし家でスズムシを飼育してみたいという方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。
画像2 画像2

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、肉だんご、フィジリマカロニサラダ、もずくのすまし汁」です。

今日はフィジリマカロニサラダです。フィジリマカロニは、ねじれたマカロニのことを言います。マカロニはたくさんの種類があります。車の車輪のようなマカロニは、ルオーテ、蝶のような形のマカロニは、ファルファッレ、貝のような形をしたマカロニはシェルマカロニといいます。いろいろな形をしたマカロニは、見ていても楽しいですね。今日のサラダもマカロニの形を楽しみながら食べてください。
(文責:平林)

JFAサッカースマイルフィールド(1〜4年)

 ただ今、本校を会場にFAサッカースマイルフィールドというサッカー教室が開かれています。本当はお天気がもっと良ければ校庭で実施する予定でしたが、雨の心配があるので、ただ今1〜4年生を対象にした教室が体育館で行われています。
 体育館に行ってまず驚いたのは、子どもたちの運動量の多さ、声援の声の大きさでした。低学年の児童は、サッカーをして遊ぶ姿はまだ見かけませんが、未経験者でも指導も持って行き方で、子どもたちのこんなすごい姿を引き出せることに、ます感動しました。もしかして、この教室をきっけにサッカーをやりたいという子どもが増えるかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセス総数60000件に心より感謝

画像1 画像1
 昨夜、家でずっと60000件を突破する瞬間を見届けようとパソコンを開いていましたが、残念ながら深夜になり睡魔が襲われてしまい、その瞬間を見届けることはできませんでした。今朝、さっそくパソコンを開いてみましたら、60000件を達成できたことを確認しました。
 ホームページのアクセス数は、学校と家庭をつなぐ絆の指標または、ものさしとしてとても有効だと考えています。また次の目標70000件を目指して、さらに学校の生の姿をお届けしていきたいと思います。

甲状腺検査が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1時間目から4時間目にかけて、福島県・福島県立医大が実施する甲状腺検査が行われました。そのときの様子をお知らせします。

どの子も静かに待ちスムーズに検査を受けることができていたので、労働保健センターのスタッフの方がとても感動していました。さすが堰本っ子です。

この検査はのどにある甲状腺に「のう胞」というものがないかどうかをみるためのものです。震災前に生まれていたお子さんに、20歳までは2年ごと、それ以降は5年ごとに継続して検査を行うそうです。
再来年も実施すると思われますので、よろしくお願いします。


本日欠席がいなかったため、追加でお知らせすることはありません。
なお、結果は約2ヶ月後に郵送にて各家庭に通知されるとのことですので、よろしくお願いします。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カットコッペパン、焼きそば、牛乳、ベジタブルスープ、メロン」です。

今日はカットコッペパンに焼きそばをはさみ、“焼きそばパン”にしていただきます。
パンが袋に入ってくるようになってから、パンが乾燥しないためか、とても生地がふわふわやわらかい状態でいただくことができます。職員室では、焼きそばパンにするのはもったいないかも、、、という声も聞こえるほどでした。ふわふわパンに少し濃いめ味の焼きそばがとてもおいしい給食でした。

そしてデザートのメロンが、また大きくて食べごたえがありました。甘くてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
(文責:平林)

このカナチョロかわいい!!

画像1 画像1
 元気で腕白な2年生の男の子が校長室に窓から顔を出してくれました。これからカナチョロの世話に行くとかで、手にはペットのカナチョロを持っています。余り近づかないように念を押して、窓を開けました。

隣の花壇までエコカーテン

画像1 画像1
 今日の2校時に2年生の花壇にもアサガオのエコカーテンを作る準備をしました。作業中に、アサガオのつるが3階のベランダまで伸びて、つるの途中にたくさんのアサガオの花をつけている姿を思い浮かべてみました。初めての挑戦ですが、形になったら見事だと思います。
画像2 画像2

ぼくの暗唱聞いてください!!

画像1 画像1
 2年生のTT君が昼休みにやって来て、
「2年のTTですが、"ごかい"という詩を暗記できたので、
 聞いてください。」


「トントン(ノックする音)」

「2年のS.Aですが、"ごかい"という詩の暗唱を聞いてください。」

TT君もS.Aさんも上手に暗唱できてすばらしいなと思いました。

 音読暗唱は、学校の中で余り光りが当たってきませんでしたが、表現力の育成や脳科学的な効果の面からももっと大事にしなければと考え、今全校で取り組んでいます。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式,第1学期始業式,入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776