最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:288419
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6月5日 かもしか号来校

 今日は市立図書館のかもしか号が来校する日でした。各学級の図書係さんと担任でおもしろそうな本を20冊から30冊選んでいました。今年は学期毎に読書の目標冊数が決まっています。何よりも本に親しんで読書が好きになって欲しいですね。(校長)私も今回は4冊借りましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今日の学習 3年

 3年生は、両方とも算数の筆算(3位数ー3位数)の学習でした。筆算で計算した後、位取り表を使って確認したり、引く数と答えをたして引かれる数になることで確かめていました。計算だけでなく確かめる方法も理解しておくと計算が正確で間違いが少なくなりますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 ネパール募金贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の4月25日に発生したネパール大地震では、たくさんの尊い命が奪われました。そして、今でも苦しんでいる方が大勢います。そこで、北小では、児童会執行部が呼びかけ、募金活動を行いました。その結果、子どもたちや先生方からたくさんの募金が集まりました。合計32868円という大きな金額です。保護者の皆様のご理解とご支援に感謝いたします。 今日は、これを現地の方とつながりのあるおはなしころりんボランティアの江刺由起子さんに届けました。この募金は、カトマンズのグランデ国際病院の病院長チャクラ・ラージュ・パンディ氏に届けられ、被災地の医療品等の購入資金にあてられます。東日本大震災では、世界各国からたくさんの支援をいただきました。北小では、今でもいろいろなところから支援をいただいています。
 被災者の気持ちや立場を理解しながら、少しずつ恩返しをしていきたいと感じる募金活動でした。(今野百)

6月5日 今日の学習の様子

 こんにちは。6月に入り、昨日からは縦割り班のあいさつ運動が行われています。気持ちよいあいさつが響き渡るようみんなで取り組んで行きましょう。
 さて、今週も今日で終わりですが新体力テストも実施しています。徒歩での登校や体育でのジャンプ体操、スタミナ体操の効果はどのくらいあるかちょっと結果が楽しみです。
 
 1年生の算数であわせていくつの学習でした。水槽にメダカが何匹かいてまた何匹が入ってきて、あわせて何匹になるかを考えていました。実際に目にすることで子ども達の意欲につながっていました。教師手作りの金魚の絵を使い「あわせて」の意味や数えることの大切さもしっかり考えさせて授業をしていました。今日は本校の初任者も参観して勉強していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 算数 長さ

 2年生は、算数の長さの学習でした。○cm○mmの目盛りを読んだり、物差しを使って決められた長さの直線を引く学習を担任の話を聞いた後、実際にノートに書いていました。別の学級は、目盛りの読み方とドリルでの確認でした。細かい目盛りなので読むのがたいへんですが、子ども達はしっかり目盛りを読むことが出来ていました。ちなみに私はちょっと大変です。(年のせいでしょうか?目が○○○だからでしょうか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 4年生 社会科見学に向けて

 4年生は、来週実施する消防署、警察署の社会科見学についての学習です。きまりやめあて、質問する内容についてガイドブックに記入していました。見学してから分かったことや説明を受けたことについて書く場所を担任が説明していましたが、聞いていないで質問する子もいました。普段から音として聞くのでなく話す人をしっかり見て、話した内容をしっかり聞く姿勢が大事ですよ。今度は実際に消防署、警察署の方々にお話ししてもらうのですからね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 5年生

 5年生は、代表委員会の話し合いをしていました。議長や説明する人の話をよく聞いていましたが、質問や意見は出ませんでした。もっと自分の考えや意見が言える活発な話し合いが出来るようになるとすばらしいのですが・・・。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 新体力テスト

 1,2年生の新体力テストの様子です。1年生は初めてなので担当の先生のお話を聞いてから実施しました。6年生は全員補助として低学年のお世話をしていました。こんなところでも支えてくれているんですね。ご苦労様です。
 (上体起こし 反復横跳び 立ち幅跳び 長座体前屈) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 2

 自分の記録に挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●枝豆入りじゃこご飯●牛乳●けんちん汁●かみかみたこメンチ●卵入り野菜炒め●レモンゼリー『今日は、虫歯予防デーということで、ランチルームで4年生とカルシウムについて勉強をしました。自分たちに必要なカルシウムの量を知り、どんな食べ物に多く含まれるなど、興味深く聞く子ども達でした。』(磯谷)

今日の学習 調理実習の成果

 5年生の調理実習カラフルコンビネーションサラダとゆで卵の出来映えです。初めての調理実習でしたが、どの班もきれいな盛りつけでおいしそうですね。調理が好きになって学校だけでなくおうちでも作れるようにしていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室にも

 5年生で調理実習したサラダが職員室にも届けられました。みんなでおいしくいただきました。5年生のみなさんありがとう。そしてごちそうさまでした。(校長)
画像1 画像1

6月4日 今日の学習 6年生

 6年生は代表委員会の話し合いと修学旅行のガイドブックを作成するための丁合作業でした。掃除班毎にあいさつ運動が行われることの確認と5月の生活の反省について意見を出していました。金曜日には代表委員会があるので、その時に発表してくると思います。その後、2週間後に迫っている修学旅行に向けての活動でした。小学校生活での一番の思い出になる修学旅行も運動会と同じよう6年生にとってはとても大切な行事です。しっかり成功させ楽しい旅行にするために、これから約束やめあて、班活動についての話し合いをして行くと思います。みんなで協力して行きましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 5年生

 5年生は、調理実習です。家庭科は5年生で初めての教科なので実習も初めてです。今日は、カラフルコンビネーションサラダとゆで卵に挑戦です。班毎に分かれて調理しますが、ちょっと心配なので先生方も4人体制で実習です。お子さんはおうちでは家事の手伝い(特に調理関係)はしているでしょうか? にんじんの皮むきや包丁の使い方もやっている子とやっていない子では違いがでますね。家族の一員としてこの機会を活かして、自分で料理等は出来るようにしておきたいですね。(校長)
 調理実習の成果は、どうだったかは給食時間までお預けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 テスト

 3年生と4年生は社会のテストをしていました。学習したあと忘れないようにと担任が考えてテストをしているのですが、子ども達は、難しい顔(真剣な顔、集中している顔?)をして取り組んでいました。結果はどうでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習 3年 社会

 社会の絵地図について学習していました。学校周辺の白地図を黒板に貼って、そこに建物や公共施設を絵地図を使って表すことによってどこに、何があるかが分かります。社会では絵地図の記号はとても大切です。しっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習 2年生

2年生は、算数と国語の学習でした。算数では、cmとmmの表し方の学習をしていました。1cm=10mm 2cm=20mm では7cm5mmはという問題をものさしの拡大図の目盛りを見ながら考えていました。cmからmmになると0がつくとか7cm=70mmだから5mmをそれに足せばいいなど子ども達はよく考えながら学習していてすごいなあと感じてきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2

 2年生の国語の学習です。今日は昨日の学習からさらに進んでわかりやすく説明するためには、順序に気を付けて話すこと。「はじめに、つぎに、さいごに」その他にと担任からの質問には、形や色、大きさ、向き等を答えていました。手の挙げ方や話し方も少しずつ上手になってきていてうれしくなりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日の学習の様子 1年 くしゃくしゃ

 1年生は、図工の学習でした。昨日は粘土で動物でしたが、今日は紙をくしゃくしゃにしてからちぎったりして適当な大きさにした後、クレパスで色を塗って動物を描いていました。ぞうさんやへび、すいか等子ども達は楽しそうに造形や色塗りをしていました。かわいくて笑顔一杯の1年生。本当にめんこいです。(校長) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日もいい天気です

 今日も朝からいい天気ですね。今日は、環境整備作業(草取り)を朝活動の時間に行いました。校舎の前庭、中庭、小校庭に分かれて学年毎に草取りをしました。普段は草取りなどすることがない子ども達ですが、少しでもきれいにしようと頑張っていました。朝からありがとうございました。(校長)

 ☆朝、校門で安全指導をしているのですが地域の方が徒歩で出勤して行く道のゴミ拾   いをしていました。すばらしいことですね。

 ◇運動会特集は、今日で最終にします。子ども達の頑張りに拍手です。保護者、地域の  皆様のご声援本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 体力テスト(3・4・5年)、委員会、大中学区連携
6/9 児童朝会、体力テスト(1〜6年)、クラブ
6/10 プール清掃、読み聞かせ(3・4年)
6/11 おはなしころりん文庫、おさらい教室、校内研
6/12 4年社会科見学、5年学年レク
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107