最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:43
総数:288391
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6月19日修学旅行解散式

 一泊二日の修学旅行。ついに解散式を迎えました。本当に満足し充実したとってもいい顔をした6年生でした。
 最後までお褒めの言葉をいただき、これからの生活に生かしていける充実した修学旅行でした。お土産話を、いっぱいいっぱいおうちの人に話してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 間もなく到着

画像1 画像1
 帰りのバスでも元気な6年生。2日間、自分たちで決めたきまりをしっかり守り、立派に過ごすことができました。胸を張って、帰ってきてほしいと思います。(今野百)

6月19日 4年親子レク

 今日は4年親子レクが行われました。内容は「キンボール」{ブルー、レッド、イエロー、ホワイトに分かれ、「オムニキン」の声が響きました。}
 何回か経験している方もいるようで、作戦が特にも「キャッチじゃないグループの仲間の動き方」「キャッチしたグループがどこにどのように「オムニキン○○するか」などお互いのかけひきが感じられるレクでした。
 お世話いただいた役員の方々、参加いただいた皆様ありがとうございました。今日の話題にしていただき、早くも来年には何を・・・。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 全員元気に帰路につく

画像1 画像1
 修学旅行の日程が順調に進み、予定より早く帰路につきました。
 帰校の予定時刻は17時45分。子どもたちはまだまだ元気なので、帰りのバスは、カラオケ大会などで盛り上がるのかな?
 おうちに帰ったら、たくさんのお土産話を聞いてあげてくださいね。(今野百)

6月19日 5年生と遊ぼう会PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昼休みに5年生が中心となって、全員遊びが行われました。今日は、「手つなぎ鬼」。
 はじめに5年生の数名が鬼になり、どんどんつかまえいきます。鬼は赤ぼうし。子どもたちは、息をきらしながら、全速力で走っていました。男女も上下も関係なく仲良く遊ぶ子どもたちの姿がとても素敵でした。
 2日間、北小の最高学年として活躍した5年生の皆さん、本当にありがとうございました。(今野百)

6月19日 お土産買ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 見学が終わり、いよいよ買い物タイム。
 青葉城本丸会館で、買い物を行います。買い物の合言葉は、仙台名物「ずんだもち」。
 楽しそうに買い物をする6年生。きっとおうちの方一人ひとりの顔を思い浮かべながらお土産を選んでいるのでしょう。(今野百)

6月19日 青葉城址

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊達政宗が築城した仙台城は、市内を一望できる青葉山の一角にありました。現在はその姿を残してはいませんが、青々と茂る樹木や大きな石垣などに城の面影が残っています。子どもたちは、当時の様子を想像しながらそこの場に立ちました。そして伊達政宗の騎馬像や「荒城の月」の作詞者土井晩翠像も見学しました。また、護国神社にも足をのばし、真剣な表情で参拝することができました。午前中の姿とは一転して、静かに見学する子どもたちの姿が印象的でした。(今野百)

6月19日 八木山動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行隊は、八木山動物園へ。
 世界各国の動物たちとの対面。「かわいい。」「でかい。」「かっこいい。」などなど様々な感想を言い合う子どもたちです。
 心和む時間を過ごしていました。(今野百)

6月19日 八木山ベニーランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気も味方してくれて、雨にも当たらず元気に遊ぶ子どもたちです。
 ちょっと早目の昼食となりましたが、「腹減った―!」という声が多く、子どもたちはお腹いっぱい食べることができました。(今野百)

6月19日 八木山ベニーランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の中で一番の楽しみである八木山ベニーランド。
 天候の関係で、午前中に変更になりました。子どもたちの眠気は、一気に吹き飛び、テンションはMAX。
 広い遊園地の中を所狭しと動き回っていました。それぞれのアトラクションに歓声をあげながら本当に楽しそうに遊んでいる子どもたちがとてもめんこいです。(今野百)

6月19日 ホテル退館式

画像1 画像1
 朝8時、予定通りにホテルを出発しました。
 退館式では、立派に挨拶をすることができた6年生。いろいろな方に支えられて楽しい旅行ができることを改めて感じた式でした。(今野百)

6月19日 ホテルでの朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行2日目。寝坊する子は一人もいませんでした。外はあいにくの小雨ですが、子どもたちの元気できっとお日様も顔を出してくれるでしょう。
 今朝の朝食は、バイキング形式です。好きなものを好きなだけ食べるというぜいたくな朝食。そして、どの子もしっかり食べることができました。今日もきっと元気いっぱいに活動できることでしょう。(今野百)

修学旅行1日目

 科学館から地下鉄に乗りホテルに到着しました。時間を守りしっかりと行動できた6年生。その姿に天気も見守ってくれました。
 夕食の時間です。1日目の反省をし、お風呂に入って、明日の見どころ、見学場所を確認し、2日目に向かいます。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年親子レク その3

画像1 画像1
おんぶリレー
画像2 画像2

2年親子レクその2

 ボール送り
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 2年親子レク

 2年親子レクが体育館で行われました。内容は4チームに分かれて、親と子が協力して行う4種目「フラフープリレー」「ボール送り」「おんぶリレー」。
 どの種目も「ふれあい」「協力」「笑顔」そして「勝負」と2年生にピッタリの内容でとてもいい汗を流していました。
 休憩のとき「お父さん お母さんのお膝にだっこ」というときがありました。みんなの幸せが本当に感じられたとてもいい場面でした。
 お世話いただいた役員の皆さんありがとうございました。今日のおうちでの話題だと思います。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 不思議体験 科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、科学が大好き。今日は、その不思議の世界を体全体で体験しました。
二人がすっぽり入るシャボン玉、ガリバーの世界のような巨人に変身する部屋、不思議なかげの世界などなど普段の生活では見ることができない世界を十分楽しむことができました。(今野百)

6月18日 東北歴史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東北の歴史を数多く展示する東北歴史博物館。
 大人にとっては懐かしく、子どもにとっては摩訶不思議な昭和の展示物。そして縄文時代の暮らし紹介、食文化がよく分かる貝塚などなど、6年生が今学習している社会科の歴史にも通じる見学をすることができました。
 また、「火起こし体験」も行い、昔の人の苦労も体感することができました。シアターでは、さらに詳しく縄文時代や弥生時代の学習も行い、歴史博士気分を味わえた6年生です。(今野百) 

6月18日 おいしいお弁当、いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行1日目の昼食タイムです。東北歴史博物館の中でいただきました。
 用意していただいたお弁当においしそうに舌づつみを打つ子どもたち。朝早くからの移動でお腹も空いたのでしょう。でも、何より仲間と一緒に楽しく食べることが最高のごちそうですね。(今野百)

6月18日 リーダーとしてがんばる5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、修学旅行のため、5年生が北小の最高学年です。
 今朝は、5年生が自主的に全員であいさつ運動を行いました。その姿にとても感心していたのですが、さらに驚いたことがありました。それは、昼休みの全員遊び。「今日は、5年生と一緒に遊ぼう会を行います。遊びたい人は、ミニ校庭に集まってください。」という昼の放送をサプライズで行いました。その呼びかけ通り、昼休みは、5年生が中心となって「ビックだるまさんごっこ」がミニ校庭で繰り広げられたのです。小さい学年から大きな学年まで手をつないだり、声を掛け合ったりと笑顔いっぱいで遊ぶ姿がとてもほほえましかったです。
 6年生の分までがんばろうという前向きな気持ちが素敵な5年生に拍手です。(今野百)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 修学旅行2日目、弁当日、4年学年レク
6/22 読み聞かせ(1・2年)、委員会
6/23 表現集会(4年発表)、クラブ
6/24 代表委員会
6/25 1年学年レク、おさらい教室、職員会議
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107