最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:288419
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6月23日 水泳学習

 昨日は5年生だけでしたが、今日は5年生以外は全学年プールに入りました。1年と6年は会議があって撮れませんでしたが、2年、3年、4年の水泳学習を紹介します。子ども達の楽しいそうな声がプールいっぱいに響いていました。プールを使うときのきまりを守って安全にそして楽しく学習してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 2

 3年 4年生の学習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 3

 4年生の子ども達。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●わかめご飯●牛乳●どさんこ汁●ホタテのかくれんぼ●チャプチェ『今日は、ピリ辛大人味のチャプチェでした。2年生の教室では、辛い物が得意な子はペロリと、そして苦手な子は牛乳とわかめごはんを交互に食べながら頑張っていました。』(磯谷)

6月23日 修学旅行のまとめ

 6年生は、コンピューター室で修学旅行のまとめを行っていました。班毎にデジカメで撮ってきた写真をパソコンに取り込み、思い出になるようにまとめていきます。楽しかった修学旅行も形となって残るとうれしいですね。出来かがりが楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習

 5年生は理科の「魚のたんじょう」学習です。めだかのオス、メスの見分け方について学習していました。背びれやしりびれの違いによってオスとメスが区別できます。めだかを飼育して、卵からめだかになるまでを学習して行きます。しっかり観察していきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習 算数

 4年生は、算数の垂直、平行な直線を見つける学習でした。直線の位置や方向等を考え、垂直になっているか、平行になっているか三角定規を使って確かめていました。三角定規は、角度や直線、図を書くときにも大変便利な道具です。しっかりと使い方を覚えておきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

 3年生の理科の学習です。こんちゅうが住んでいる場所を確かめていました。黒板にいっぱいに草原、林や木のを絵を書いていてその中にこんちゅういる場所を当てはめていました。紙でこんちゅうのえを切り取って考えていたので楽しそうに学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2

 国語の「たのきゅう」のお話を聞いて考えていました。教科書には絵は描いていましたが文章がないので、担任が読んだお話をしっかり聞いて思い出しながら考えていました。よく聴ける子は、学習の理解も早いようです。しっかり話す人をみて学習しましょうね。聞き方名人を目指しましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の授業の様子

 今日は天気が良かったので多くの学年がプールで水泳学習をしました。水泳学習の様子は、後で紹介します。まず授業の様子です。

 1年生の算数の学習です。今はたしざんの文章問題に取り組んでいます。すずめが○わいました。そこへ○わ飛んできました。ぜんぶで何わでしょう。最初になんわいてあとでなんわきたのかしっかりと確かめながら学習していました。計算だけでなくその場面(事象)の把握もとても大切ですね。子ども達はよく考えて学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 表現集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度からスタートした表現集会。これは、子どもたちが自信を持って、音読したり、意見を発表したり、歌を歌ったりできる力(表現力)を高めることを目的として行う集会です。
 今日の音読発表は4年生。トップバッターとしてのプレッシャーを吹き飛ばすような立派な発表でした。発表した内容は詩「ふしぎ」(金子みすず)と「ためになることわざ」の2編です。4年生のめあては「はっきりと音読すること」。一人ひとりが言うところ、グループで言うところ、全員で言うところなど変化をつけながら大きな声で発表しました。聞いていた子どもたちからは、「大きな声で発表していたので聞きやすかったです。」という感想が発表されました。また、先生方からは、アドバイスとして「感情をこめていう工夫」「聞いている人に伝わるようにゆっくり言う工夫」が話されました。発表を終えた4年生は、とても満足そうな表情でした。
 そして、後半は合唱練習を行いました。今月の歌「パレードホッホー」を音楽担当の先生の指揮のもと、とてもいい顔で楽しそうに歌うことができました。
 司会を務めた放送委員会は、初めての集会だったにも関わらず、堂々と役割を果たすことができました。子どもたちの良さがたくさん光った表現集会でした。(今野百)

6月22日 待ちに待った水泳学習

 今日は、5年生が水泳学習を行いました。プール開きをしてから天候が良くなかったり水温が上がらなかったりでプール使用ができなかったのですが、今日の午後プール使用が○になり、早速5年生が初泳ぎを楽しみました。子ども達はプールで楽しそうに水泳学習をしていました。天気がよければ明日からは、他の学年も水泳学習が始まると思います。たくさん泳いで泳力を伸ばしましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 コンピューターで調べ学習

 廊下を歩いていたらコンピューター室から声が聞こえたので入って見ました。そこでは3年生が、コンピューターを使って昔の遊びについて調べていました。情報機器を使って学習することも多くなるので使い方をしっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
●古代米ご飯●牛乳●肉じゃが●鮭の磯辺揚げ●もやしと竹輪の辛子和え『今日は、純和風の献立でした。古代米ご飯は、お赤飯のような見た目と食感が特徴的ですが、一口食べると、癖もなくもちもちの食感がとてもおいしかったです。具だくさんの肉じゃがも、新じゃがと新玉のうま味がでていました。』(磯谷)

6月22日 学校評議員会

 今日は、学校評議員のみなさんにお越しいただき授業参観と学校運営について話し合いをしました。その後、学校給食を食べながら授業の感想や学校経営についてのご意見を伺いました。子ども達が落ち着いて授業に取り組み、担任との信頼関係もうまくいっていること。板書の字がきれいなこと等話されました。今日の各学級の参観の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 3年算数 社会 4年音楽の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3

5年、6年算数 のぞみ学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 お知らせ(土曜教室)

 6月20日(土)に今年度の土曜教室開講式が地区公民館で行われました。13回目を迎える土曜教室には大小、北小の子ども達あわせて37名の子ども達が受講します。和太鼓、日本舞踊、お茶、お花の4教室で各教室の講師の先生方に教えていただきながら、来年の2月まで月2回くらいのペースで行います。各教室の子ども達は早速練習を行っていました。かんばってね。
画像1 画像1

土曜教室練習の様子

 和太鼓 日本舞踊、お花です。お茶は、これからだったので写真は撮れませんでした。ごめんなさい。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日修学旅行解散式

 一泊二日の修学旅行。ついに解散式を迎えました。本当に満足し充実したとってもいい顔をした6年生でした。
 最後までお褒めの言葉をいただき、これからの生活に生かしていける充実した修学旅行でした。お土産話を、いっぱいいっぱいおうちの人に話してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 全校朝会、クラブ、4年点字学習(総合)
7/1 安全の日、アルミ缶回収、地区懇談会、4年白状体験(総合)
7/2 地区懇談会、おさらい教室、4年手話体験(総合)
7/3 かもしか号、地区懇談会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107