最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:38
総数:288633
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月19日 繰り上がりのある計算

1年生は、算数の学習です。先週は、9+2 9+3・・・・のように10になるためにいくつ9に足すかをして計算しましたが、今日は、8+3 8+4 8+5・・・・・のような計算です。やはり、8にいくつ足して10にするか考え、2を足すと10になることを押さえて計算していました。算数では、5のまとまりや10のまとまりなどしっかり覚えることが大切ですが、そのことをしっかり意識させながら学習を進めていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 台本で確認

 5年生は、劇の台本を使って、自分達で照明をする場面や舞台の電気をつけたり消したりする係を決めていました。今日の練習では、それも活かして練習に入るようです。さすが高学年ですね。自分達の劇では、自分達で出来ることは何でもするという姿勢はすばらしいですね。演技だけでなく細かい部分も高学年らしさが育ってきていてうれしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 今日の学習

 おはようございます。昨日は、早朝からPTA奉仕作業にご協力いただきまして本当にありがとうございました。校舎の窓は見違えるほどきれいになっていました。子ども達も明るい日差しを受けながら学習できます。お忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。

 ◇3年生の学習は、体育館で劇の練習でした。「変そう! 王様フィバー」も衣装を着けて出番や位置の確認をしながら進めていました。ちょっと練習は遅れ気味かなぁとも感じましたが、明後日の総練習、そして土曜日の本番までには、3年生の元気な演技をご覧いただけると思います。楽しみに待っていてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「ごんぎつね」

 4年生の学習は国語の「ごんぎつね」です。今日は、第4、5の場面についての学習です。月曜日の1時間目なので、まだ頭の中が眠っているのか、静かな学習でしたが、担任は、元気いっぱいでした。脳を活性化するためにももっと積極的に手を挙げて発言しましょうね。もうすぐ最後の場面になりますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 今日の給食

画像1 画像1
●キムチうどん●牛乳●アメリカンドック(ケチャップ)●リンゴサラダ『今日は、体が温まるキムチうどんでした。白菜のキムチ漬けが入った少しピリ辛のうどんは、子供たちにもとても人気があります。また、ふんわり甘い香りのアメリカンドックも食べ応え十分でした。来週はいよいよ学習発表会ムード一色になります。体調万全で本番を迎えてくださいね。』(磯谷)

授業研究会 3年「道徳」

 3年生で「道徳」の授業研究会が行われました。多くの先生方に、やや緊張気味で始まりましたが、お話を聞いたり、役割読みをしたり、気持ちを発表したりするうちにすっかり授業に集中していました。
 お話の主人公に自分がなりきり、自分の考えを一人一人プリントに書き、それをお互いに交流し合い、みんなの前で発表する姿とても立派でした。さらに自信がついたようで、これからの生活に生かしていってくれると思います。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 今日の学習

 今日はいいお天気ですね。今週も今日で終了。来週は、いよいよ学習発表会です。各学年のすばらしい発表をご期待ください。

 1年生の算数の授業です。今日は、繰り上がりのあるたしざん9+2、9+3・・・・について学習していました。9に1をたすと10になるので、たされる数より1の位の答えが1小さくなることを見つけながら答えは11、12になっていくことを学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 劇

 2年生は、体育館で劇の練習をしていました。配役やせりふ、動きや声の大きさも担任の先生から指導を受けてだいぶ上手になってきました。でも、まだちょっとふざける子もなかには見られましたが、やるときはやる2年生なので心配いりません。来週の総練習までには立派になっていることでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声が響いてきます

4年生は、音楽 合唱の練習です。だいぶ声も出てきてハーモニーも心地よくなってきました。後は自信を持つこと、恥ずかしさを捨てることです。音楽担当の先生の指導も熱を帯びていますから、4年生のみなさんもそれに答えられるようにしっかり笑顔と声を出していきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演技に気持ちを込めて

 5年生は、体育館で劇の練習中でした。暗い体育館のステージだけは輝いていて、子ども達は、演技を行っていました。高学年なのでもうすっかりセリフも覚えていて細かな動作や演技の指導に入っていました。ちょっと見ただけですが、かなり出来上がっていると感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、ひじきのちらし寿司、煮しめ、すまし汁、牛乳、みかんヨーグルトの和風献立です。
 ひじきは甘辛く煮てまぜご飯にすることが多いですが、ちらし寿司にするとさっぱりしたあとあじで、いくらでも食べられそうな食欲増進メニューです。秋にぴったりですね。組み合わせるすまし汁は、すっきり味、煮しめは、しっかりと味がしみこんだおいしさで、食べてほっとする和風の組み合わせ献立です。
 実りの秋となり、食材のおいしさを堪能する季節。元気いっぱいで食欲の秋を楽しみましょう。

「歯科講話」ありがとうございました

 学校医の岩渕歯科医院の先生から6年生に「歯」に関する講話をいただきました。専門用語の「歯肉炎」「歯周病」「歯石」「歯垢」「はぐき」等難しい内容を本当に分かりやすく教えていただき、子ども達もしっかり学びました。また、宇宙飛行士やアイドルなども登場しとても興味深く印象に残りました。
 特にも「歯周病は痛みがない」「鏡で歯を見てください」「リズムある生活を大切に」「第2大臼歯(12歳位で生えてくる)の大切さ」などしっかり教えていただきました。
 ありがとうございました。(木村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 分数と小数の計算は

5年生の算数です。少人数学級に分かれて分数+小数の計算のしかたについて学習していました。分数と小数の混ざった計算は、どちらかにそろえれば計算できますが分数を小数に直しても割り切れなくて出来ない場合もあります。そんなときは分数にそろえれば計算できると言うことがこの学習で分かるのです。どちらの子ども達もそのことをしっかり学習し、練習問題を解いていました。さすがですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数と小数の計算は その2

こちらでもしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 ごんぎつね

 4年生の国語の学習です。「ごんぎね」の第3の場面を学習していました。この教材もずっと使われていますね。ごんがうなぎをぬすんだお陰で、奥さんにうなぎを食べさせる事が出来なくて死なせてしまった兵十。そのことがわかって償いをしようとせっせといわしやくり、まつたけなどを運ぶごんでした。その様子とごんと兵十の気持ちを考えながら学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 今日の学習

1年生の国語の学習です。「くじらぐも」の第4の場面について学習していました。夢中になって遊んでいると時間を忘れてしまうそんな気持ちを発表していました。くじらぐもにのって楽しい思いをしていると授業の終わるチャイムが鳴ってしまいます。そんなときの子ども達やくじらぐもの気持ちを考えることが出来るといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おいしいケーキ作り

 2年生はどちらのクラスも図工でケーキ作りでした。2組の方が作りはじめで1組がもう少しで完成するという感じでした。「おいしそうだから食べられるの。」と聞くと、子ども達から、「食べられません。」と声が返ってきました。どの子も自分が考えたケーキを楽しそうに作っていて楽しくなりました。おいしいケーキになるようにが頑張って作ってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいケーキ その2

1組さんのケーキはもうすぐ完成です。見た目もきれいでおいしそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークテスト

3年生は、算数のテストでした。今までの学習から間違いやすい問題について確認した後、テストに挑戦です。渡されるとすぐに名前を書いて始めましたが、問題を見て簡単、簡単と声が上がりました。さて、結果はどうなったのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物入れ

こちらは、図工で「小物入れ」作りです。いらなくなった物を集めておいてそれを使って小物入れ作りをしていました。自分で考えながら作るので楽しいのでしょうね。笑顔がいっぱいあったり、集中して活動したりと子ども達は作業に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 おさらい教室
2/5 漢字チャレンジ 3年生社会科見学チャレンジ かもしか号 大中入学説明会
2/8 読み聞かせ高学年
2/9 弁当日 1・2年4時間授業 児童朝会 一日入学
弁当日 1〜2年4時間授業 児童朝会 一日入学
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107