最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:43
総数:289373
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドック、ブロッコリーサラダ、コーンたまごスープ、牛乳」でした。 
 わたしたちは1日にどのくらいの野菜を食べるとよいのでしょうか。1日に350g食べるのが理想だそうです。350gってどのくらいでしょうか?キャベツだけで考えると、キャベツ丸ごとを4等分したときの1つ分だそうです。
 ここでは、キャベツを例に出しましたが、キャベツだけがんばって食べるのではなく、キャベツやきゅうり、トマト、にんじん、大根、ピーマンなど、いろいろな野菜を合わせて350g目標に食べられるといいですね。

年女・年男以外の5年生が豆拾いを頑張りました

画像1 画像1
 5年生の大半は年女、年男ですので5年教室で待機していた子どもたちにとって、豆は拾い放題!たくさん拾って、心の鬼を全滅させられたことでしょう

2年生、豆まきをする上級生と大いに楽しんでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気一杯な2年生は、上級生を圧倒する勢いで豆を拾っていました。心の鬼は、きっと退治できたことでしょう。

かわいい鬼が教室いっぱいに

1年生の教室には、かわいい鬼が今か今かと待っていてくれました。豆まきのかけ声とともに、逃げるのではなくナイロン袋の口を広げる動作。たくさん、拾えたかな?心の鬼は退治できたでしょうか?
画像1 画像1

職員室も鬼退治

画像1 画像1
 5年生の年男の子たちにより、職員室の鬼を退治にきてくれました。

年男・年女が豆をまく堰小っ子の鬼退治

 昨日放送室から豆まきについて発信いたしました。「はじめのことば」から始まり、「豆まき」の歌を子どもたちの鍵盤ハーモニカのリードで歌いました。いよいよ各学年の代表者による心の鬼の発表があり、自分で戦っている弱い心の鬼を退治したいと強く願っていることが見とれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室にも豆まきをしてもらいました。

 今日は節分集会があり、年男・年女の児童が各教室を回り、豆まきをしてくれました。保健室や職員室も豆まきをしてくれました。
 保健室といえば、体調不良の鬼でしょうか?けがの鬼でしょうか?児童たちが私めがけて投げてきたところをみると、私も保健室の鬼なのかも・・・とも思いましたが、追い出されなかったので、大丈夫だったようです。
 たくさんの豆をまいてくれましたが、1人で回収するのは大変なので、豆まきをしてくれた年男の児童にも手伝ってもらい、豆の回収作業も無事終了しました。
 保健室の鬼も追い出したので、インフルエンザやかぜが流行らずに、この冬が終えられるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

福は内!鬼は外!

 6年教室も豆をまいてもらいました。教頭先生、5年生の年男、年女の人たちが元気に豆をまき、わいわい言いながら6年生が拾いました。追い出したい鬼を追い出せたかな。
画像1 画像1

交流給食(3年・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた交流給食を行いました。はじめは、3年生も6年生も神妙に食べていましたが、次第に打ち解け、楽しく会食をすることができました。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの蒲焼きの南蛮たれがけ、五目豆、みそ汁」でした。
 今日は「節分」です。そして「大豆の日」でもあります。今日は、この「節分」と「大豆の日」にちなんだ献立でした。今日は節分についてお話しました。
 ちなみに節分は年に何回あるでしょうか?
答え

卒業制作がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業制作づくりに取り組んでいます。思い描いたデザイを彫刻刀でていねいに削り進めています。完成するころには、確実に春の到来を感じる季節になっていることでしょう。

6年生鬼 退治できるかな?

 わたしたちの心の鬼を退治したいな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の鬼 退治できるかな?

 わたしたちの心の鬼を退治したいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の鬼 退治できるかな?

 わたしたちの心の鬼をたいじしたいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の鬼 退治できるかな?

 わたしたちの心の鬼をたいじしたいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の鬼 退治できるかな?

 わたしたちのこころのおにをたいじしたいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の鬼 退治できるかな?

わたしたちの心のおにをたいじしたいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の朝の会で、「立春大吉」と「スマイル アゲイン」歌詞について話をしました

 いよいよ本日は、「豆まき」の行事が予定されています。昨日の朝の会では、2016年の立春は明日2月4日(木)であることを紹介いたしました。もともと立春は、大寒から数えて15日頃。立春の早朝に禅寺では「立春大吉」と書いた紙札を貼る慣習ががあるそうです。「立春大吉」は、左右対称で縁起がよく、一年間災難にあわないとされています。いよいよ暦の上では春の到来となります。6年生を送る会で歌う歌「スマイル アゲイン」の歌詞はとても心にに響きます。子どもたちも6年生への感謝の思いを歌に込めて歌う日が刻々と近づいているわけです。学力テストが来週予定されています。しっかりと学年の学習に取り組んでいます。体調に気を配り、実力を発揮してほしいと思っています。教室訪問した時の子どもたちの頑張りが何よりうれしい毎日です。
画像1 画像1

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「京風ラーメン、蒸しぎょうざ、クラゲのあえもの、牛乳」でした。
 給食で毎日牛乳が出るのはどうしてか知っていますか?
 喉がかわくからでしょうか?それならお茶でもいいですよね。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。牛乳を家庭で飲む子どもが減ってきていると言われています。子どものうちにどのくらいカルシウムを摂り、骨密度を高めておくかで、将来の骨粗鬆症のリスクが変わってくると言われています。ぜひ、ご家庭でも牛乳を飲めるといいですね。

本日、8名の児童が表彰されました。

 本日の全校朝の会で、8名の児童が表彰されました。JAの書写コンクールの表彰です。しっかりとした毛筆の作品を仕上げ、入賞しただけでなく、子どもたちの賞状の受け取り方も以前に比べ堂々としてきたようにも感じられました。みんなの成長が感じられた表彰式となりました。
 作品は校舎1階の1年教室前の廊下に掲示しておきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 クラブ活動(新年度組織編成3〜5年6校時),スクールカウンセラー来校日
2/5 ALT来校日,PTA広報委員会18:30〜
2/9 学力検査国語(全学年)
2/10 学力検査算数(全学年),計算コンクール,PTA会計監査
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776