最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:19
総数:289625
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、イカカツ胡麻フライ、ヘルシーこんにゃくの中華あえ、油あげとじゃがいものみそ汁」
 今のような2本の箸がいつ頃から使われるようになったか知っていますか?約1300年前からと言われています。それよりも前は、ピンセットのように1本の棒を曲げたものを箸として使っていたそうです。
 お子さんは正しい箸の持ち方ができているでしょうか?子どもの頃ついた癖はなかなかぬけません。今のうちに直せるといいですね。

重要 校歌の録音

 卒業アルバムといっしょに届くCD-ROMに収録される校歌の録音を行いました。写真は自分たちの歌声を聴いているところです。
 今日は、光陽スタジオさんから、修学旅行のスナップ写真の申し込み封筒を届けてもらいました。明日からネット閲覧がスタートします。締め切りは、12月21日になっています。写真を選んでいただき、封筒に代金を入れて学校に持たせてください。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金の集計

企画委員会児童が赤い羽根共同募金の集計をしました。今年は9千円近くの募金が集まりました。皆様の温かいご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

鼓笛隊の練習風景

業間・昼休みの時間に鼓笛練習がありました。今日も6年生が下級生にていねいに教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長寿会の皆様と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、長寿会の皆様と楽しく準備をした手作りおもちゃで遊ばせていただきました。賞品も手作り、子どもたちの思いが一杯つまった会となりました。1年生も、長寿会の皆様と楽しいひとときを過ごすことができました。

手作りおもちゃで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、長寿会の皆様に自分たちが準備をした手作りおもちゃで遊んでいただきました。賞品も手作り、子どもたちの思いが一杯つまった品々に感心いたしました。最後に歌を聴かせてくれて、感謝の言葉もしっかり伝えることができました。長寿会長様からは、また来年も続けていきましょうと温かな言葉をいただきました。会終了後、長寿会の皆様には校長室でお休みいただき、感謝のうちに終了できました。本当に楽しいひとときでした。

雨天の時もマラソンタイムを行います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度から、雨天時など冬期間もマラソンタイムを継続することにいたしました。本日は、2・4・6年生が参加いたしました。新しい体育館を、しっかり5分間走り抜くことを通して、冬期間の体力づくりも継続していきたいと考えます。準備、ストレッチ、マラソンと安全に気をつけて行っていきます。

すいとん汁を作りました

 高齢者ふれあい活動が催され、今年は、3・4年生合同で「すいとん汁」を作りました。おじいちゃんやおばあちゃんに、野菜の切り方を教わったり、すいとんのちぎり方を手ほどきされたりしながら、楽しく調理することができました。自分たちで作った料理はとてもおいしかったようで、何杯もおかわりする姿も見られました。
 お忙しいところご協力いただいたお年寄りの方々に、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛演奏の練習風景

今日の業間には、下級生たちに演奏の仕方を教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せきもと見守り隊出動!

 堰本地区・堰本小PTAの皆様「せきもと見守り隊」へのご協力ありがとうございます。最近、堰本地区内での不審者の出没が確認されております。堰本小でも、子どもたちへの安全指導を重ねて行いました。
 地域の皆様にも、子どもたちが下校する際には、周囲が安全かどうか、ご自宅の周辺や子どもたちの下校の様子などを見ていただきたいと思います。何かあった場合には、伊達警察署や堰本小学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「寒さなんて吹き飛ばせ」元気に朝のマラソンを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。地域の皆様には寒い中、朝の登校を見守っていただき大変お世話になりました。ありがとうございました。本校では、朝のマラソンを行いました。体育委員会の児童がコーンを設置して準備をするいつもの光景です。寒さも吹き飛ばすいきおいで、全校生が5分間を走り抜いていました。

陸上競技出前講座にて…

 今日は、3〜5年生が陸上競技出前講座を受けました。
 福島県文化スポーツ局から2名、福島大学トラッククラブから1名の先生をお迎えし、なわとびを使った運動を教わりました。なわとびを使った運動が陸上の走る動きや跳ぶ動きなど、いろいろな動きにつながっており、子どもたちみんなが楽しく取り組むことができました。3名の先生方ありがとうございました。
 これから始まる体育のなわとびや冬休みの体力づくりに役立てていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集作り

ちえの輪の時間に卒業文集の「プロフィール」のページを書きました。週末に持ち帰り、「家の人から」の欄に保護者の方からのメッセージを書いていただくようになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、つぼ漬け和え、白玉汁、牛乳」でした。
 ご飯やパンなどの炭水化物は、脳のエネルギーとなります。炭水化物ダイエットなどといい、主食を抜く方も多いようですが、成長過程の子どもたちにとって炭水化物はとても重要です。3食しっかり主食、主菜、副菜、汁ものの4点を摂って、元気に生活してほしいと思います。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、たこやき、ソース、カレーかけ汁、リンゴ」でした。
 正しい食事のマナーの基本は、よい姿勢で食事をすることです。今日は、よい姿勢についてお話しました。よい姿勢で食事をすることは、周りの人がみても気持ちがよいだけでなく、栄養を体に吸収する、消化のはたらきを助け、健康にもよいそうです。ご家庭でも正しい姿勢で食事ができているかチェックしてみてください。

テストに奮闘

今日は社会のテストに取り組みました。真剣に問題文を読み始めたところです。2学期まとめのテストに奮闘中です。
画像1 画像1

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サーモンフライ、白菜の生姜和え、タルタルソース、豆腐の味噌汁、牛乳」でした。
 白菜の原産地は、お隣の中国です。日本には明治のはじめに伝わってきました。1番おいしいのは、霜の降りる頃といわれています。白菜の栄養成分は、キャベツに似ていて、ビタミンCが多く、冬の重要なビタミンの供給源です。かぜの予防にも効くので、ぜひご家庭でも白菜を使った料理をしてみてください。

鼓笛顔合わせ会

新しい鼓笛演奏のパートが決まり、6年生と下級生の顔合わせ会がありました。6年生は、演奏の仕方を下級生たちに教えていくことになります。最後に、下級生が6年生に、「よろしくお願いします。」とあいさつをしてくれました。6年生は、照れくさそうにしていました。上級生が下級生に演奏を教え、できるようにしていくことは、堰本小のよい伝統です。がんばって鼓笛演奏の先生をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、肉だんご、アーモンドあえ、野菜の味噌スープ、牛乳」でした。
 今日は「アーモンドあえ」でした。アーモンドは少し苦手という人もいると思います。でも、アーモンドは、アメリカではスーパーフードと呼ばれるくらい栄養価が高い食品です。そのため、食べすぎには注意が必要ですが、ビタミンEといわれる栄養が1番多く含まれる食品ともいわれています。

演奏していただいた皆様です

画像1 画像1
 梁川町に在住の方々です。すばらしい地域だと地元のすばらしさを痛感いたしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 新入生保護者説明会
2/15 ALT来校日
2/16 放送朝の会
2/17 学校保健委員会
2/18 ふれあい活動(昼…6年生送る会準備),PTA常任委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776