最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:43
総数:288418
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

3年 国語

画像1 画像1
 物語文の読み取りの「最後の所」と読み取りが終わり「感想文を書く」という流れが良く見える授業でした。これから自分で書きあげる感想文に意欲的な3年生でした。(木村)
画像2 画像2

2年 算数

 「かけ算九九」の暗唱の合格についてどのようにするか、子ども達と話し合い確認していました。さぁ合格目指し始めましょう。「ごいちが・・・・」(木村)」
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ことばあそび」練習でした。何度も何度も繰り返し読んでいくと、どんどんリズムに乗ってみんなはっきり大きな声で楽しく読んでいました。学習発表会にもつながると感じました。(木村)

1年 教室での練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室での練習です。何の練習かは学習発表会でのお楽しみです。全員で全部を歌うのではなく、それぞれに役割があります。難しい所にしっかり取り組んでいる1年生でした。(木村)

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
●きな粉揚げパン●牛乳●肉じゃが●フルーツヨーグルト『今日は、総練習がありました。体育館はとても寒かったので、アツアツの肉じゃががとても嬉しかったです。また、みんなが大好きなきな粉揚げパンも久しぶりの登場だったので、喜んで食べていました。』(磯谷)

10月21日 総練習

 今日の朝は寒かったですね。学校では土曜日に迫った学習発表会に向けて総練習を行いました。体育館は、暗幕が引いてあるので日が入らず寒かったですが、子ども達は元気いっぱいの演技を披露してくれました。あと2日で最終調整を行い本番を迎えます。
今日は、各学年の演技をちょっと紹介します。あとは、当日楽しみにご覧くださいね。(校長)

  1年生の開会のことば (全校合唱の体型で言います)
画像1 画像1

全校合唱

 すばらしい歌声になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 くじらぐも

 くじらぐも呼びかけ。そしてジャンプ、やっと乗れてたのしく遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「火」

大昔は、とても大切な火。それが消えてしまいます。どうなるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おいしいうどんができました

小麦粉と料理人の楽しい演技がとてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 合唱

 きれいな声で歌いました。芳賀先生の指揮もすばらしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 王様の変装が・・・

 3年生の劇は、王様の気まぐれと変装で大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お母さんの木

 今の平和な世の中の前に戦争で悲惨な想いが。母の思いと戦争のない世界を願って演技していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
●親子丼●牛乳●かぼちゃの甘煮●いかボール入りすまし汁『今日は、親子丼でした。少しうす味でしたが、体にやさしい味付けでした。かぼちゃの甘煮もホッとする味でとてもおいしかったです。』(磯谷)

10月20日 2年生

2年生も劇の練習です。「おいしいうどんを作りましょう」なので、小麦粉役がたくさん登場します。それを料理するグループとのかけ合いでおいしいうどんが出来上がります。かわいらしい2年生も大きな声で楽しそうに演じる姿がいいですね。明日の総練習も元気いっぱいの演技をお願いしますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの式に

4年生の算数の学習は、計算のきまりについてです。一つの式に表した場合、例えば100−25×3の場合は、かけ算から先に計算、(100ー20)÷5の場合は( )の方が先です。たしざん、ひきざん、かけ算、わり算の混ざった計算で、( )がない場合は、かけ算、わり算を先に計算します。というように算数では、計算の決まりをしっかり覚えて計算していきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

少人数教室でも同じ内容でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 今日の学習 6年生

 6年生の劇の練習を見に行きました。今年は、戦争をテーマにした「お母さんの木」に挑戦します。大切に育てた子ども達が、戦争で戦地に行ってしまいますが、その安否を気遣うお母さん。我が子を思う母の気持ち、命の大切さについて子ども達も演技していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さを比べよう 3年生

 3年生の算数の学習です。今日は、重さについての最初の学習です。どちらが重いか天分を使って計ります。文房具を中心に重さ比べです。いつも計って比べなければ比べられないと大変なので、ら重さの単位ににと学習が進んでいきます。楽しく学習してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の歌声は

3年生の音楽の学習です。音楽室で明るくきれいな声で歌うために気をつけることを意識させ(ほっぺをあげる、口を大きく言葉をはっきり)練習していました。そして、その成果を確かめるために録音をしていました。大分上手になっていたので担任から褒められて喜ぶ子ども達でした。明日の総練習、土曜日の本番も頼みますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 読み聞かせ低学年 委員会
2/16 表現集会(6年発表) おはなしころりん文庫
2/17 ベルマーク回収 授業参観 懇談会(全校5時間)
2/18 集金日 避難訓練 おさらい教室
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107