最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:19
総数:289661
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2学期最後のマラソンタイム(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上記録会で鍛えた6年生。今朝も力強く走りました。

3年  きれいにさきました

画像1 画像1
画像2 画像2
冬になり、毎日みんなが使う水道場に花が咲きました。4月には、何だか弱々しく目もくれませんでした。そしてある日!この植物(かにサボテン?)が植えてある鉢にクレンザーが入っていました。『生きているのか死んでいるのかわからない鉢植えだけど、冬には花を咲かせるよ。』といいながらクレンザーを流し、見守ってきました。
そうしたら、先日、ついに花をさかせました。みんなは、びっくり!!でした。小さな命でも大切にすることがわかったようでした。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、コマツナとツナのサラダ、福神漬け、カレー」でした。
 包丁で切ると目にしみて涙の出る玉ねぎですが、玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分が原因です。しかし、この「硫化アリル」が体にはとても良いと言われています。
「硫化アリル」は、食欲を高めてくれたり、疲れをふき飛ばしてくれたり、血の流れをよくしてくれたり、免疫力を高めて、風邪をひきにくくしてくれるなど、わたしたちにとっていいことだらけです。

3年  4年生とともに・・・

3年生は、鼓笛移杖式に向けてようやく校歌を完成させることができました。さて、次は『アフリカンシンフォニー』です。この曲は、今年の学習発表会で4年生が演奏した軽快な曲です。
 今日はその4年生が、3年教室に出向いてマンツーマンで教えてくれました。分かりやすくていねいに教えてくれました。練習後も、3年生は自主練習をしたり、メロディーを口ずさんだり今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に大きなリースを飾りました

画像1 画像1
 先日の6年生と長寿会の皆様との交流の折りに、婦人会長様より地域の方々で作成したリースを学校に飾るよう預かりました。とても大きな素晴らしいリースです。子どもたちがいつでも見ることができるように昇降口の前の階段のところに飾らせていただきました。華やかな12月のシンボルが、子どもたちを見守ってくれています。ありがとうございました。

お楽しみ会の準備してます

画像1 画像1
画像2 画像2
 お楽しみ会の準備をみんなで進めています。

物語の絵を描き始めました

画像1 画像1
 どんな物語の絵にしたらいいのか、本を選んで、下書きを始めました。物語のどの場面にするのか、構想をしっかりたてて描き始めています。
画像2 画像2

漢字の練習しっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、声に出して読んで、書き方を指でなぞって・・・と、しっかり学習しています。2学期のまとめとして、覚えて、使ってどんどん漢字の学習を好きになってほしいと思います。

書き初めの課題は「さる年」

 本日教頭先生のご指導で、書き初めの課題の書き方を学習しました。3年生の課題は、「さる年」です。書き方のポイントについて、一字一字しっかりと確認してから書き出しました。家庭での冬休みの課題でもあります。良き年であることを願って、すばらしい作品ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 全校集会でのキュウリビズ表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の全校集会で、キュウリビズの表彰をしていただきました。すでに12月の始めにJAビルでの表彰式を終えていましたが、全校生に披露していただきました。3年生も一生懸命きゅうりのお世話もしましたが、夏休み中には飼育当番の4,5,6年生も水やりに協力してくれました。また、支柱を立てる時には、村松さんにも協力していただきました。みなさんの協力あっての受賞でした。副賞として、瓶詰めのマヨネーズをいただきました。おいしい野菜をいっぱい食べて、ますます大きくなってほしいです。

外で活動した後は「お茶うがい」!

 12月に入り、「お茶うがい」が始まりました。朝のマラソンの後や、外で活動した後、お掃除の後など、お茶うがいがしっかり定着しているようです。緑茶の成分「カテキン」には、殺菌作用があり、風邪予防に最適なだけでなく、緑茶には保湿効果もあり、乾燥するこの季節にはとても役立ちます。
 毎朝お忙しい中、「お茶」の準備ありがとうございます。子どもたちも「お母さんが準備してくれたの!」「おいしいんだよ!」と喜んで教えてくれています。中には、お茶うがいに集中しすぎて、手洗いをすっかりわすれてしまう児童もおりました。手洗いをわすれないよう、学校でも指導していきたいと思います。
 ここで1つお願いです。それはお茶の温度です。水筒に入れてくると、なかなか冷めないので、「熱くてうがいができない」というお子さんもおりました。火傷予防のため、うがい用ですので、少し水で薄めていただいても大丈夫です。気持ちぬるめに作っていただけると幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後のマラソンタイム、校庭に感謝の一礼

 2015年最後のマラソンタイムを実施いたしました。全校生が寒さに負けず、準備体操、5分間マラソンと今年最後の走りを終了しました。その後、校庭に向かって全校生で感謝の「ありがとう」と、一礼いたしました。体育委員会の児童の皆さん、体育部を中心に全職員で協力しあってのマラソンタイム。ここにもチーム堰本の教育活動の力強さを感じないではいられません。子どもたちの健康づくりを担っていただいているご家族の皆様にも厚くお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初縄跳び

6年生になってから初の縄跳び練習を行いました。久々ではありましたが、すぐに技の感覚を取り戻し、あや跳びや二重跳び、ハヤブサ跳びなどまで軽々と跳んでいる児童もいました。3学期の縄跳び記録会に向けて、今年度もがんばってほしいです。今日の3分合格者は、1名でした。
画像1 画像1

道徳の授業

今日の道徳の授業は、福大の二瓶先生を講師に迎え、5、6年生合同で行いました。資料「手品師」を読み、自分の考えを持って、友達同士意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「クロワッサン、牛乳、白身魚フライ、ソース、ブロッコリーサラダ、ABCスープ」でした。
 給食のパンといえば、コッペパンですが、今日はみんなの大好きなクロワッサンでした。どの学年も1つも残すことなく、完食できたようです。

2学期も残すところ5日です!

 12月1日から始まったクリーンアップ週間ですが、縦割り班での清掃は、今日を含めて残り2回となりました。今日は、教室の大掃除をした学級もあったようです。全体の清掃活動でも、一人一人しっかり取り組み、年末に向けて校舎をきれいにしていました。
 この調子でいくと、きれいな校舎で新年を迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外から帰ってきたらうがい、手洗いを忘れずに!

 マラソンタイムの後は、うがい、手洗いをしっかりしています。走った回数をカードを染めて記録します。繰り返し、繰り返しすることで、運動した後のうがい、手洗いもしっかり身に付けることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソンタイムもいよいよ大詰めです

 朝のマラソンタイムも今年は、残すところ本日と明日の2日となりました。放送で励ましながら、風が冷たく感じる朝でしたが元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者ふれあい活動(しめ縄)

5、6校時の高齢者ふれあい活動で、しめ縄作りを行いました。初めての縄ないに、悪戦苦闘しながらも、しめ縄を完成させることができました。たいへん貴重な体験をさせていただき、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者ふれあい活動〈お手玉づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6校時の高齢者ふれあい活動でお手玉作りを教わりました。中身の小豆がこぼれないようにていねいに波縫いをしました。できた後は、お手玉とりをして楽しみました。地域の方々は、お手玉とりもさすがの腕前で、子どもたちは感心していました。楽しい体験をさせていただき、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 学校保健委員会
2/18 ふれあい活動(昼…6年生送る会準備),PTA常任委員会
2/19 ALT来校日,職員会議
2/22 児童会総会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776