最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:43
総数:289373
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

児童会総会

 6校時は、児童会総会がありました。各委員会の委員長・副委員長が今年度の活動の反省と来年度の重点事項を発表しました。自分たちの学校がよりよくなるように活動をつなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、しゅうまい、梅サラダ、豚汁、牛乳」でした。
 今日は箸についてお話しました。607年に中国へ行った「小野小町」という人たちにより箸は日本に伝えられました。今が2016年なので、それは約1400年前に箸が日本でも使われるようになったということですね。
 では、それまで日本人はどのようにして食事をしていたのでしょうか。日本人も昔は、手づかみで食べていました。今ではすっかり、箸が日本の文化として馴染みました。なかなか箸が正しく持てない児童も見られます。ご家庭でももう一度お子さんと一緒に、箸の持ち方をおさらいしていただければと思います。

和楽器体験教室

 5・6年生の和楽器体験教室がありました。尺八や琴に初めて触れるお子さんがほとんどでした。じっくり吹き方や弾き方を教わったので、最後は、演奏会をして終えることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業会食3日目

 今日は、3日目でした。小学校の思い出の1ページになりました。
画像1 画像1

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
 昨日の給食の献立は、「食パン、いちごジャムマーガリン、牛乳、枝豆とひじきのサラダ、ミートボールのカレー煮、ゼリー」でした。
 近頃、咳をしている児童が多いようです。喉によい食べ物には「蜂蜜」「レモン」「玉ねぎ」「大根」「レンコン」等があると言われています。そのほかにも、温かい飲みもの(熱すぎると逆効果)には、加湿効果もあり、喉を潤し、また温かさで気管を広げてくれる働きがあります。咳をすると、喉が乾燥し、さらに咳が出るなんてことがよくありますよね。温かい飲みものがないときには、うがいをするだけでもだいぶ違いますので、こまめにうがいをするようにしましょう。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、鰯の梅煮、おかか和え、のっぺい汁、牛乳」でした。
 今日はどうしておなかが鳴るのかについてのお話でした。おなかがすいたときや、おいしそうな香りをかいだり、食事のことを考えると、おなかがグーとなったりしたことがありますよね。これは、目で見たり、ニオイをかいだことで、刺激が脳に伝わり、次に脳は、胃を運動させる命令をだすからです。しかし胃の中は空っぽなので、胃にたまっていた空気が腸に送られて、グーという音になるそうです。


最後のなわとび記録会

 6年生にとっては、最後のなわとび記録会でした。体育委員会の児童が開閉会式の進行を行いました。記録会中は、跳び方を教えてきた1年生の回数を数えました。、記録会の最後には、1年生に「よくがんばったね。」と声をかけ、一緒に練習をしてきた1年生の上達ぶりに目を細めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・6年なわとび記録会

 今日の3・4校時に1年・6年のなわとび記録会が開催されました。1年生も6年生も自己ベストを更新しようと一生懸命跳びました。応援に来てくださった保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグのキノコソースがけ、温野菜のごま風味、ふのりのみそ汁」でした。
 今日は、「ふのり」という海藻のみそ汁がでました。ふのりは、2月から4月にかけてとれる、今が旬の食材です。寒いときほど、味がよいと言われています。最近、ふのりは健康食品としても注目されているそうです。ぜひご家庭のみそ汁にも使ってみてください。

2・4年生なわとび大会

 2年生と4年生合同のなわとび大会が開催されました。今までの練習の成果を発揮し、一人一人が全力で取り組みました。今までの自己記録を更新した子が10人もおり、実りあるなわとび大会となりました。なお、体調が悪く参加できなかった子は、体育の時間に記録をとりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,5年生の縄跳び記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(火)の3,4校時に,3年生と5年生合同のなわとび記録会が開催されました。体育委員の進行で開会式をし,最初に持久跳び(3年生2分,5年生3分)が行われ,その後二重跳びやはやぶさ跳びなどの種目跳びが行われました。一人一人,練習の成果を発揮しようと真剣に跳んでいました。新記録は出なかったものの,閉会式で各種目の1位の記録が発表されると,健闘をたたえて大きな拍手が送られました。
 

行政相談出前授業

 5校時は、行政相談出前授業がありました。ある小学校では、行政相談出前授業の児童の要望から実際に通学路にふたをしてもらうことができたそうです。6年生は、本日感想用紙を持ち帰りました。身近なことで困っていることはないか、お子さんと話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業会食2日目

 今日は、卒業会食2日目です。おいしいラーメンをいただきながらの会食でした。
画像1 画像1

租税教室

 3校時に租税教室がありました。税金がない世界の大変さに子どもたちは驚き、税金の大切さを感じることができました。また、1億円の重みに歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

 今日は素敵な言葉を耳にしました。
 野菜が苦手なお友達がぼそっと言った、「おいしくなさそう」という言葉に対し、「給食センターの人がせっかく作ってくれたんだから、そんなこと言わないの!」と、声をかけてくれたお友達がいました。
 好き嫌いなくなんでも食べられるのが理想ですが、やはり苦手なものってありますよね。たとえ苦手なものが入っていたとしても、作った人への感謝の気持ちを持つことができる、それって本当にすばらしいことだと思います。
 食育を通して、こんな考え方のできる児童が増えるといいなと思います。
 写真は3年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ発生状況

画像1 画像1
 堰本小学校にも、インフルエンザの季節がやってきました。今のところインフルエンザでのお休みは1人ですが、風邪でお休みしている児童や、体調不良で保健室に来室する児童も増え、今後徐々にインフルエンザが流行することも予想されます。
 朝の様子で、「あれ?少し元気ないかな?」「今日はあんまり箸が進まないな」「なんかぼーっとしているな」など、少しいつもと様子が違うと感じたときには、まずは検温をしてから学校に登校するようにお願いします。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「みそラーメン、鶏の照り焼き、野菜としめじのあえ物、牛乳」でした。
 給食センターには、大きな釜が5つと、中くらいの釜が2つあります。今日のみそラーメンの汁は、大きな釜のうち2つを使って作られています。みそラーメンのかけ汁の場合、1つの釜で700人分くらい作ることができるそうです。そんな大きな釜をまぜるのは大変ですが、給食センターのみなさんが、おいしい給食を届けようと頑張ってくれているということですね。

本日、租税教室を開催いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生対象に、租税教室を第3校時開催いたしました。研北地方振興局県税部管理課 伊藤様、鈴木様が来校されて、税について学ぶことができました。大変、分かりやすいビデオと実体験により楽しく学習できました。ありがとうございました。

卒業会食

画像1 画像1
 今日から、校長先生との卒業会食が始まりました。始めは、緊張していましたが、部活の話から始まり、徐々に話がはずんでいきました。

6年 書写

 今日の書写の時間は、小筆の使い方を学習しました。教科書の文章を書いた後は、心に浮かんだ言葉を半紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 児童会総会
2/25 スクールカウンセラー来校日
2/26 ALT来校日,子ども会(登校班の確認)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776