最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:288438
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

1年生 くじらぐも

 くじらぐも呼びかけ。そしてジャンプ、やっと乗れてたのしく遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「火」

大昔は、とても大切な火。それが消えてしまいます。どうなるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おいしいうどんができました

小麦粉と料理人の楽しい演技がとてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 合唱

 きれいな声で歌いました。芳賀先生の指揮もすばらしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 王様の変装が・・・

 3年生の劇は、王様の気まぐれと変装で大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お母さんの木

 今の平和な世の中の前に戦争で悲惨な想いが。母の思いと戦争のない世界を願って演技していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
●親子丼●牛乳●かぼちゃの甘煮●いかボール入りすまし汁『今日は、親子丼でした。少しうす味でしたが、体にやさしい味付けでした。かぼちゃの甘煮もホッとする味でとてもおいしかったです。』(磯谷)

10月20日 2年生

2年生も劇の練習です。「おいしいうどんを作りましょう」なので、小麦粉役がたくさん登場します。それを料理するグループとのかけ合いでおいしいうどんが出来上がります。かわいらしい2年生も大きな声で楽しそうに演じる姿がいいですね。明日の総練習も元気いっぱいの演技をお願いしますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの式に

4年生の算数の学習は、計算のきまりについてです。一つの式に表した場合、例えば100−25×3の場合は、かけ算から先に計算、(100ー20)÷5の場合は( )の方が先です。たしざん、ひきざん、かけ算、わり算の混ざった計算で、( )がない場合は、かけ算、わり算を先に計算します。というように算数では、計算の決まりをしっかり覚えて計算していきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

少人数教室でも同じ内容でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 今日の学習 6年生

 6年生の劇の練習を見に行きました。今年は、戦争をテーマにした「お母さんの木」に挑戦します。大切に育てた子ども達が、戦争で戦地に行ってしまいますが、その安否を気遣うお母さん。我が子を思う母の気持ち、命の大切さについて子ども達も演技していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さを比べよう 3年生

 3年生の算数の学習です。今日は、重さについての最初の学習です。どちらが重いか天分を使って計ります。文房具を中心に重さ比べです。いつも計って比べなければ比べられないと大変なので、ら重さの単位ににと学習が進んでいきます。楽しく学習してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の歌声は

3年生の音楽の学習です。音楽室で明るくきれいな声で歌うために気をつけることを意識させ(ほっぺをあげる、口を大きく言葉をはっきり)練習していました。そして、その成果を確かめるために録音をしていました。大分上手になっていたので担任から褒められて喜ぶ子ども達でした。明日の総練習、土曜日の本番も頼みますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 くじらぐも

 国語の方ではなく、劇の「くじらぐも」の練習です。くじらの雲も出来上がり、本番を見据えて練習に力が入っていました。体操も上手にできていたし、声も大きくてかわいかったですね。小学校に入って初めての学習発表会ですが、恥ずかしがらないで自信を持って演技してくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り 5年生

5年生は、家庭科のナップザック作りです。ミシンの台数が限られているので、順番に使って縫っていきます。ミシンの調子が悪かったりするとなかなか進まないですね。でも待っている間もいろいろと工夫していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 全校音楽

今朝は、いくぶん暖かい日でしたね。今は秋晴れのいい天気です。(昨日と違って温かいですもの)
 さて、総練習を明日に控えて朝から全校音楽です。出入りの確認、そして歌と一通り流しました。声も出てきましたし、ハーモニーの響きも大分上達していました。さすが北小の子ども達です。本番では見事な歌声を聞かせてくれると思いますので楽しみにご来場くださいね。(校長)
 今朝の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA奉仕作業

 先日、早朝よりPTA及び3年生以上の児童による「奉仕作業」が行われました。校舎1階から3階そして昇降口、体育館の窓を短時間でとてもきれいにしていただきました。学習発表会ももうすぐです。きれいになった会場で、子ども達も精一杯演技できると楽しみにしています。本当にありがとうございました。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●豚味噌ステーキ●ひじきとブロッコリーのサラダ●白菜と生揚げの味噌汁『今日は、みんなが大好きな豚味噌ステーキでした。白いご飯が、どんどん進みましたね。白菜がたっぷり入ったおみそ汁も、アツアツでとてもおいしかったです。今週は、学習発表会に向けてラストスパートの一週間です。しっかり体調を整えて、本番を迎えましょう。』(磯谷)

10月19日 お話作り

 2年生の国語は、「お話を考えて作ろう」です。くまさんとうさぎさんが出てくる内容の部分を、子ども達は工夫してお話を考えて発表していました。自分でいろいろと考えてお話をつくれるように今後もしていきたいですね。子ども達の想像力(創造力)はすばらしいですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算 と 書写

2年生の算数は、かけ算です。4×3 とか3×6 7×4など同じ数のものがいくつあるかで○×□の式が作れるものをたくさん学習しています。この学習が終わると2の段の九九とか5の段の九九というように九九の学習に入って行きます。2年生では、必ず覚えて欲しい学習です。そしてこれはずっと使う学習になりますから。
 書写の方は、一文字3回ずつ見て確認してから書く作業をしていました。お手本のような字に少しでも近づけるようにていねいに、ていねいにかいてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 おはなしころりん文庫 おさらい教室
3/4 かもしか号
3/7 かもしか号 全校4時間
3/9 読み聞かせ低学年 表現朝会(高学年) 体育館ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107