最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:22
総数:288677
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月9日 今日の給食

画像1 画像1
●なわロールパン●牛乳●バンサンスウ●鮭のシチュー●県産ブルーベリーゼリー『肌寒い日が日に日に増えてきましたね。今日は、体が温まる鮭のシチューでした。今が旬の鮭は、色も鮮やかで、とてもおいしかったです。明日の10月10日は目の愛護デーということで、デザートには県産のブルーベリーが出ました。明日からの3連休は、ぜひ目にいい生活を心がけましょう。』(磯谷)

10月9日 栄養のバランスは?

5年生の家庭科の学習です。今日は、学校栄養職員の先生が、「栄養のバランスのよい食事について考えよう。」ということで、子ども達の朝食の様子から学習しました。食べ物には、血や肉になる(赤の仲間) 熱や力の元になる(黄の仲間) 体の調子を整える(緑の仲間)に分かれていて、食事の時はこのバランスを考えて食べると体の成長にはいいことが分かりました。子ども達は、普段の食生活を見直す良い機会になりました。しっかりと栄養を考えて食事をしてくださいね。好き嫌いをしないでたくましく健康な体を!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい顔 いい声で

3年生の音楽の学習です。全校音楽で歌う「怪獣のバラード」と「Wish 夢を信じて」の2曲を練習しました。明るく元気な声で歌っていました。高音部の出し方と言葉を大切にはっきり歌うことを意識させていました。回を重ねる毎に上手になってきています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり

3年生の国語の学習です。今日は「ちいちゃんのかげおくり」の第4の場面を学習していました。最初に子ども達全員が立って音読をしました。その後課題を確認し、ちいちゃんの行動や出来事について考えて行きました。天からの声、かげおくりをする様子等しっかりと読み取ってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 くじらぐも

1年生は、国語の「くじらぐも」の音読です。全員が教科書をしっかり持ち、大きな声で音読していました。間違ったり、声が揃わなかったりしたら繰り返し音読させていました。劇の文章はちょっと変えているので、国語で学習するのは教科書の内容です。今日は3の場面で声を合わせて「いち、に、さん」と声を上げるとくじらぐもの上まで風で飛ばされる場面です。子ども達の音読もとても上手になっていました。おうちでも練習している成果だと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 強風がまだ続いています

 今日も強風が吹いています。台風から温帯生低気圧に変わったのに速度が遅く北海道周辺に居座っていて東北地方も晴れてはいますが、ちょっと風が強いです。そんな中、昨夜は大船渡小学校で大船渡中学校区の家庭教育学級が開かれました。講師は、遠野の伝承館で語り部として活躍されている黒渕利子さんです。「昔話を通して子育てについて学ぶ」と題して「むが〜すあったずもな」ではじまり、「どんどはれゃ」で終わる昔話を8話話されました。昔話には、昔の生活とかかわるものが多くあり、それを動物や植物 鳥や食べ物に関わらせて作られています。とてもあったかい心地よい語りで心がゆったりとしたような気がしました。いつの時代にも「優しさ」「正直」「思いやり」が大切で相手のことを考えて暮らすことが一番ではないかと思いました。最後に話された中に、「今は忙しい家庭生活ですが、ちょっとの時間でも子ども達とふれあえる時間(会話でも昔話でも抱っこでもなんでもいいい)を持つことで、子どもは心豊かに育っていくものだと。
 参加してくださった保護者のみなさん(子ども達も)お忙しい中、本当にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

10月9日 かけざん

2年生の算数は、かけ算の学習に入りました。今日は5のだんのかけざんについての学習です。5人ずつのった乗り物が3台あります。全部で何人ですか。という問題から、今までの学習を基にすると5+5+5=15 15人です。今日はここkら同じ数が3つあるということで×を使って求めていく学習に入りました。子ども達は、しっかりかけ算についてわかっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の手紙

2年生の片方は、昨日町たんけんをしてお世話になったお店の人にお礼の手紙をかいていました。いろいろなことを教えてもらったり、触らせてもらったりした子ども達。そのことを考えながら手紙を書いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お礼の手紙

4年生の国語もお礼の手紙をかいていました。先週行った遠足で行ったさいとう製菓かもめの卵工場や市立博物館にお礼のお手紙です。すぐに書ける子となかなか書けない子もいるので大変ですが、お世話になったらお礼の手紙を書くと言うことをしっかり身についていきましょうね。大人になっても必要ですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ペリー来航で

 6年生は社会の学習です。ペリーが浦賀にきて開国を迫るのですが、その時の政府の対応について学習していました。アメリカがなぜ鎖国をしていた日本に開国を迫るのか。 開国すれば日本はどう変わっていくのかについてそれぞれの国の考えが出てきます。これによって世の中が大きく変わっていくのですからとても重要な内容ですね。子ども達は、いろいろ考えながら自分の考えも発表していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 町たんけん

 2年生が3,4時間目に夢商店街へ町たんけんに行ってきました。その時の様子を写真で紹介します。子ども達のためにお店のみなさんにご協力いただきありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんその2

子ども達は、事前に学習してきたことをしっかり質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんその3

画像1 画像1
 たくさん学習して、最後はお礼もしっかり言えました。
画像2 画像2

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●こぎつねごはん●牛乳●さんまのすり身汁●仲良しカルタン●なし『今日は、5,6年生と椿学級で一緒に給食を食べました。木下先生の教え子の実習生さんもいらっしゃり、会話もはずみ、楽しそうに給食を食べていました。あっという間でしたが、きっとたくさんの事を吸収できた3日間だったと思います。これからも将来の夢に向かって頑張っていくださいね。』(磯谷)

実習3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、実習3日目の最終日です。高校の先生も一生懸命頑張っている様子を見にいらっしゃいました。さんまのすり身を鍋に入れたり、ご飯の配食などを担当してもらいました。どの作業もテキパキと真剣にこなす実習生の皆さんでした。(磯谷)

10月8日 ミシンの使いかた

 5,6年生の家庭科の時間です。今はナップザックやエプロンの制作のためにミシンを使って作業をしています。5年生は、あと2,3時間で完成するのでは? 子ども達は真剣な表情で作業をしていますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 6年生は、注文したエプロンの材料がまだ届かないので、練習布を使って練習です。5年生の時にミシンを扱っているので上手に練習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 劇の練習

 3年生は、劇の練習をしていました。自分の役や出番をしっかり覚えて大きな声で表現豊かに演技するように指導されていました。体育館は広いですからね。おうちでも忘れないように練習して於いてくださいよ。体育館で練習が始まっても大丈夫なように。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声が出るようになってきました

4年生は、音楽の時間です。お腹から声出せるように工夫して歌わせていました。伴奏、指揮者もついて本格的に歌の練習をしています。音楽会に向けて今日出来なかったところや指導されたところを次にはしっかり出来るように。来週は指導してくださる先生を音でいますので、きれいで響き合う声を聴かせましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 全校音楽

 今日は、学習発表会に向けての全校音楽の練習の2回目です。子ども達の声も体育館に響くようになってきました。あと、2回くらい練習がありますが、どの学級でも朝の会や音楽の時間に練習してきているので、本番ではもっとすばらしい歌声が聴けると思います。楽しみにしていてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 おはなしころりん文庫 おさらい教室
3/4 かもしか号
3/7 かもしか号 全校4時間
3/9 読み聞かせ低学年 表現朝会(高学年) 体育館ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107