最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:41
総数:288655
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6年 芸術の秋 絵画

 6年生は絵画の作品作り。構図を考え「校舎」を下書きしました。次は彩色「寒色」にするか「暖色」にするか、それぞれにまよっていたのが印象的でした。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 全校朝会

 お話の中で学習発表会でのみんなのがんばりやお家でほめられたことなどを確認することができました。そしてこれからの生活で大切にしてほしいこととして「強い気持ち」という目標をいただきました。勉強や友だちとの思いやり、そしてマラソン大会に向け、この気持ちを持って取り組んでいきます。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 学習発表会

 今日は学習発表会。朝から子ども達も気合い十分です。曇りがちだったので朝の冷え込みもない穏やかな天候で良かったと思います。体育館には、午前8時の会場を待ちかねた保護者の姿もありました。たくさんのみなさんにご来場いただき子ども達は、今まで練習して来た成果を思う存分発揮することが出来ました。スローガンの「笑顔で協力 最後まで全力」〜一人ひとりが輝き、感動を届けよう〜の目標も達成できました。子ども達への温かいご声援に感謝いたします。おうちでも子ども達を褒めてあげてください。(校長)

 今日は、2年生までの発表を紹介して終わります。火曜日以降に続きをお楽しみに!
 下の写真は、1年生の開会のことばの様子です。
画像1 画像1

全校合唱

 「怪獣のバラード」 [Wish 夢を信じて」子ども達のすばらしい歌声が会場一杯に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の劇 「くじらぐも」

 かわいい1年生が体育の時間、空に浮かんでいくじらぐも」に乗って楽しい時間を過ごしました。リズム踊りもすばらしかったですね。そしてめんこかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも 2

 楽しそうな子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 劇 「火」

 大きな声でしっかりと演技できました。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「火」 2

火が消えましたが、友達との仲直り、火を作る方法も見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「おいしいうどんを作りましょう」

 お料理教室で、小麦粉をつかっておいしいうどんを作る過程を楽しくリズムカルに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おいしいうどんを作りましょう」・2

 うどんが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 調整も最後

 5年生の劇「火」総練習から2日。大分修正を加えたようで明日はすばらしい発表になると思います。自分のセリフ、出入りの間をしっかり考えてスムーズに、そして大きな声、演技で会場に笑顔と感動をお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

明日に期待

画像1 画像1
 最後の練習は、気が緩んだのかちょっと残念な演技が多かった6年生。明日は、6年生にとって最後の学習発表会で最後を飾る劇です。一人ひとりが自分の役割をしっかりと自覚し、さすが「6年生」と会場のみなさんに感動を与えられるようにしてくださいね。全員が協力し最後まで全力で「お母さんの木」を演じられるように!(校長)
画像2 画像2

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
●うま煮うどん●牛乳●筑前煮●白玉ぜんざい『今日は、気仙地方の風習である、おちつきのような給食でした。おちつきとは、冠婚葬祭の際に正式な膳の前にうどんやもちを食べる習慣のことです。今日は、小豆から煮た、おいしいぜんざいを味わいました。明日はいよいよ学習発表会ですね。練習の成果を出せるように頑張ってくださいね。』(磯谷)

10月23日 反省を活かして

 3年生は、総練習のときの反省を活かし昨日と今日練習していました。きびきびと動いて時間短縮、声をもう少し大きな声で、動作(演技)も大きく等課題をもって練習に取り組み改善されていました。今日の点数は85点という担任の声に歓声ををあげる子はいませんでした。最高の演技を明日は見せてくれるはずです。3年生のみなさん、学習発表会を見に来てくださったみなさんに笑顔と感動をお願いします。特に、笑顔の方を。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 たしざん

 1年生は、たしざんの計算練習です。今日は、計算ドリルを使っての学習です。担任の話を聞いて、ノートにしっかり書いて計算します。今まで学習してきた10のまとまりを作るための確認でした。4+8の計算のしかたで
 4と□で10のように常に10になるためにいくつ必要か考えられるようにしておきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 水の体積は?

 4年生は、理科の学習で「水の体積の変化」についての学習でした。水をお湯で温めたときと氷で冷やしたときの体積について実験していました。ほとんどの班では、変化なしでしたが、ちょっと変化があった班も。 プリントの予想では、水の体積は、温めると増えて、冷やすとへるだったのに。予想が外れたときは、なぜ外れたかをしっかりと理解しましょうね。科学的な見方は、なぜ、どうしてが大事ですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算九九

 2年生の算数は、かけ算の5の段の九九を学習していました。5×1から5×9までを読みながら練習です。ノートに書きながら、5,6回唱えて覚えていました。これから2の段、3の段 そして9の段とでてきます。かけ算はとても大切な学習ですから、おうちでも練習して早く暗記出来るようにしましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくもわたしも満点だよ〜 2年まとめの漢字

 2年生の隣のクラスは、テストの満点を見せに子ども達がカメラの前に集まってきました。満点をとって自慢気な子ども達。一生懸命頑張った結果なのでしょうね。担任のピースは、「子ども達がよく頑張っているんですよ。」の証でしょうね。どちらの笑顔もいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男組でも

画像1 画像1
どうしても写してとせがまれパチリ。2回も写っている子もいますが、そのくらいうれしかったのでしょう。この笑顔は?

10月23日 最後の練習

画像1 画像1
 今日は、朝の気温がだいぶ低くなっていましたね。寒くなってくると心も淋しくなります。明日の学習発表会本番に向けて、各学年最終チェックを行いますが、朝活動は全校音楽です。声もハーモニーもまずまずですが、さらに良くなるためにちょっと練習したらすぐに効果が出てきました。明日もこの調子でお願いしますね。緊張すると思いますが笑顔も忘れずに。(校長)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 おはなしころりん文庫 卒業式練習
3/11 感謝のつどい 卒業式練習
3/14 卒業式練習
3/15 給食最終日 1・2・3年4時間授業 卒業式リハーサル
給食最終日 1〜3年4時間授業 卒業式リハーサル
3/16 平成27年度修了式
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107