最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:40
総数:289587
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、味付きたまご、、ゆでブロッコリー、マーボー豆腐」
 ブロッコリーで私たちが食べているのは、蕾の部分です。きれいな緑色をしています。ブロッコリーは黄色い花を咲かせますが、その花が咲く前に、固い蕾のうちに食べてしまいます。ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンC、鉄分、カロテンなど多くの栄養を含んでいます。一年中食べられている野菜ですが、今の季節が旬です。最近日本では、がんの予防になると、見直されているそうです。

3年 図工

3年生は図工の時間に、ねんどの勉強をしました。ねんどの感触を楽しみながら、思い思いの作品作りに励んでいました。勉強机にぴったりなペン立てができるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、エビカツ、ゆでキャベツ、ソース、ABCスープ」でした。
 今日は唾液についてお話しました。人によって差はありますが、1日約1リットルもの唾液が出ているのを知っていましたか?唾液は、むし歯ができるのを防ぎ、消化を助ける働きがあります。しかし、寝ている間は唾液の分泌量が減るので、むし歯になりやすくなります。ねる前には必ずはをみがくように声かけをお願いします。

清掃の様子です

 新しい清掃場所に移動して1週間となりました。だいぶ慣れてきた様子で、無言でしっかりと取り組めています。寒いですが、昇降口掃除や体育館掃除、ウサギ小屋掃除も頑張ってくれています。水も冷たいですが、水道掃除のみなさんはすみずみまできれいにみがいてくれています。学校をきれいにしようと真剣に取り組む姿は素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生とスクールカウンセラーの遠藤先生が一緒に給食を食べました。みんな遠藤先生が大好きなので、とても嬉しそうに話しかけていました。
 また、今日は水曜日なので給食中に保健委員の児童が教室を訪れ、「ノーゲーム・読書調査」を行いました。3年生は昨日全員がノーゲームで過ごすことができたようです。すばらしいですね。3学期からは、「ノーゲームで過ごせたか」に加え、「読書をして過ごせたか」も調査しています。ノーゲームはだいぶ身についてきた様子ですが、読書ができた児童は先週は37%と低い結果でした。水曜日は「ノーゲーム・読書デー」で過ごせるといいですね。ご家庭でも、子どもたちへのご指導よろしくお願いします。

親子ふれあい活動では、豪華賞品つきとなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA本部役員の方々に準備していただいた豪華賞品に、保護者の方も子どもたちも大喜びでした。楽しい楽しい親子のふれあう体験活動にさらに賞品がいただけるなんて感謝!感謝!

親子ふれあい活動として「キンボール」を実施いたしました

 今年初めてとなる授業参観で、親子ふれあい活動を実施いたしました。福島県キンボールスポーツ連盟福島県支部の会長高橋様と理事長齋藤大介様に講師をお願いしました。初めての体験でしたが、ルールも簡単で分かりやすく誰でも参加できる良さがあるスポーツで大いに盛り上がりました。2年生が優勝いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動の前にPTAの皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子ふれあい活動前の時間をいただき、校長より保護者の皆様へ感謝の気持ちを述べさせていただきました。学校評価アンケートへのご協力、冬の積雪時の登下校の安全へのご支援、5年生の県学力テストでの成果について子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご理解とご協力など、常日頃よりご支援いただいていることで、子どもたちが力を発揮していることについて、言葉では尽くせないのですがお伝えしました。また、保健主事から「自分手帳」について今後は、一ヶ月に一度集めて確認したり、家庭でいろいろ記入し「母子手帳小学校版」と考えて活用いただくよう説明をいたしました。

授業参観 6年生 選んだ名文の一節を発表し合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、国語科「いにしえの言葉に学ぶ」の学習を見ていただきました。自分として心に響いた言葉を交流していました。最後に担任の先生から「たいせつなものは見えないんだよ」という、「星の王子様」の作者サンテグジュペリの言葉の紹介がありました。また、参観していただいた親さんに子どもたちから感謝の言葉を伝えていました。

授業参観 5年生 道徳 自由について、また、健康で安全な生活について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の授業参観は、道徳 「自由を求めて」、自立活動「健康で安全な生活」について考えました。

授業参観 4年生 言葉をつなげて連詩を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、国語科「言葉をつなげて」の学習をみていただきました。前時に学習した「百人一首」の音読発表の後、題や前の練に書かれている言葉をつないで、詩を作っていました。

授業参観 3年生 暗算の仕方を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、算数科「かけ算の筆算を考えよう」の単元を見ていただきました。簡単な暗算の仕方を考え、話し合いました。

授業参観 2年生 両手を広げた長さをはかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、2年生も算数科を見ていただきました。単元名「長さをはかろう」で、長いものの長さの表し方を調べました。

授業参観 1年生 色板で形づくりをしました

画像1 画像1
 元気はつらつ1年生は、算数科「かたちづくり」の学習を参観いただきました。

伊達市にもインフルエンザの風がやってきたようです!

画像1 画像1
 先日、「全国的にインフルエンザが流行しはじめました」とHPでお知らせしましたが、伊達市でもじわじわとインフルエンザの陰が見え隠れしはじめているようです。
 保健室前には、中学校区ごとの流行状況がわかるような掲示をしました。地域名など低学年のお子さんにはわかりにくいかもしれませんが、「ここがわたしたちの町だよ!」と梁川をわかるようにはしました。流行しはじめましたら、またHPでお知らせしようと思います。
 毎回同じお願いになりますが、手洗い・うがい、せきエチケット等の徹底をお願いします。そして、朝少しでも変だなと感じたら、検温をし、かかりつけ医を早めに受診するようにお願いします。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、きつねかけ汁、小松菜サラダ、プリン、牛乳」でした。
 食事をするとき、リラックスして食べると、満腹感を感じさせ、食べる量が減ってくるようになります。食べ過ぎによる太りすぎ防止にもつながり、リラックスして食べると、楽しい気分で食べ物の消化も良くなります。ご家庭での食事でも、今日の学校で楽しかったことなどを聞き、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

3学期最初の保健委員会でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期はじめということで、委員長・副委員長・書記を新たに決めました。今までは、6年生が委員長をしていましたが、3学期は5年生が委員長です。書記には4年生も選ばれています。6年生に教わりながら、来年度に向けてさらに成長がみられそうです。
 残った時間は、水道・トイレ掃除を行いました。5・6年生の水道の排水溝の流れが悪いということで、排水溝の掃除もしました。白いはずの部分が真っ黒に汚れており、子どもたちも驚いたようですが、真っ白になるまできれいにしてくれました。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、花シュウマイ、きんぴら炒め、なめこ汁」でした。
 寒い日が続いています。あたたかい服装をすることも大切ですが、体の中からあたためることも大切です。食事や運動に気を配り、寒さを乗りこえましょう。
 また、布団が恋しく、目を覚ましてから起き上がるまでに時間のかかるお子さんもいるのではないでしょうか。朝ごはんは体の中を温めてくれます。必ず食べるように、ご家庭でも声かけをお願いします。

 1月27日の副菜献立の一部が物資調達の関係で変更になります。「野菜の辛子和え」の予定でしたが、「胡瓜のカッパ漬け」に変更になります。そのほかのメニューに変更はありません。ご了承のほど、よろしくお願いします。

4~6年生が下校いたしました。

  4〜6年生が、児童会委員会を終えて下校いたしました。担当の先生から注意して下校するように指導して帰しました。明日は通学班の班長として、下級生をリードしてくれることを期待しています。くれぐれも安全に気をつけて、「自分の身は自分で守る」意識のもと、元気に登校できるように、ご家族様、地域の皆様よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1~3年生が下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、1〜3年生が5校時を終了して下校いたしました。体育館で指導した後に、方部毎にまとまって帰るようにいたしました。明日の朝は解けたシャーべット状の雪が凍結しますので、安全に気をつけて登校できるようにお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
3/16 卒業式練習(5校時)
3/17 卒業式予行
3/18 ALT来校日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776