最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:40
総数:289582
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

テストに奮闘

今日は社会のテストに取り組みました。真剣に問題文を読み始めたところです。2学期まとめのテストに奮闘中です。
画像1 画像1

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サーモンフライ、白菜の生姜和え、タルタルソース、豆腐の味噌汁、牛乳」でした。
 白菜の原産地は、お隣の中国です。日本には明治のはじめに伝わってきました。1番おいしいのは、霜の降りる頃といわれています。白菜の栄養成分は、キャベツに似ていて、ビタミンCが多く、冬の重要なビタミンの供給源です。かぜの予防にも効くので、ぜひご家庭でも白菜を使った料理をしてみてください。

鼓笛顔合わせ会

新しい鼓笛演奏のパートが決まり、6年生と下級生の顔合わせ会がありました。6年生は、演奏の仕方を下級生たちに教えていくことになります。最後に、下級生が6年生に、「よろしくお願いします。」とあいさつをしてくれました。6年生は、照れくさそうにしていました。上級生が下級生に演奏を教え、できるようにしていくことは、堰本小のよい伝統です。がんばって鼓笛演奏の先生をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、肉だんご、アーモンドあえ、野菜の味噌スープ、牛乳」でした。
 今日は「アーモンドあえ」でした。アーモンドは少し苦手という人もいると思います。でも、アーモンドは、アメリカではスーパーフードと呼ばれるくらい栄養価が高い食品です。そのため、食べすぎには注意が必要ですが、ビタミンEといわれる栄養が1番多く含まれる食品ともいわれています。

演奏していただいた皆様です

画像1 画像1
 梁川町に在住の方々です。すばらしい地域だと地元のすばらしさを痛感いたしました。

邦楽演奏会の開催プログラム

画像1 画像1
1 尺八二重奏「やまびこ」 2箏演奏「うさぎ」 3尺八独奏「春の海」 4箏・尺八演奏「花の寺」 最後に全校生がふるさとの演奏にあわせて歌いました

邦楽演奏会を開催しました

画像1 画像1
音楽室において伊達市の人材バンクに登録されている琴古琉尺八宗家竹友社師範の今井鐸堂様はじめ、伊達竹友会 八巻幸一様、琴 山田流 今井節子様をお迎えし、邦楽鑑賞会を開催いたしました。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、チョコクリーム、パンプキンポタージュ、ロングウインナーソーセージ、温野菜のごま風味、牛乳」でした。
 おなかが痛い、なんだかおなかの調子がよくないという人はいませんか?朝の排便はスムーズですか?生活習慣の中で、排便のリズムはどうでしょうか?一日三食、いろいろな食品、特に野菜を食べてしっかり運動をしてみましょう。

児童会 歳末助け合い赤い羽根協同募金

 今週の月曜日から、企画委員会の呼びかけで赤い羽根募金を行っています。JRCのバッジを胸に、募金箱を持って各教室を回っています。
 金曜日まで募金は続きますので、善意の募金をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キュウリビズ」の表彰を受けました。

 堰本小学校の3年生全員で取り組んできた「キュウリビズ」をまとめたものが、今回、「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の審査会で認められ、JA福島中央会長賞を受賞しました
 表彰式では、代表してHさんとSさんが賞状をいただいてきました。
 各作品はこれから、ダイユーエイトMAXで展示されるそうです。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全かがりの先生からお話がありました

 昨日の全校朝の会で、安全教育係の先生から、本日から始まる個別懇談時にいつもより早い時間に下校することについて指導していただきました。12月2日(水)、4日(金)、7日(月)、8日(火)に各学級の計画で行います。短縮5校時で授業を終了し、13時10分には下校いたします。学習や読書の機会ととらえて勉強を進めることを推奨しています。大人のいないご家庭へ遊びに行くことのないように、学校のきまりを守った生活について指導いたしました。有意義な時間として子どもたちが過ごすことが
できるようにご家庭でも、地域の皆様もお声かけいただければ幸いです。
画像1 画像1

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、メンチカツ、もやしピーマンのおかか和え、のっぺい汁、牛乳」でした。
 昨日から12月になりました。朝晩の寒さが一段と厳しくなってきたようにも感じます。これからの季節、せっかくの温かい給食も、冷めるのが早くなってしまいます。そのため、給食センターでは、トラックに積み込む前にもう一度、保管庫であたため、少しでも温かい給食を届けてくださっているそうです。ありがたいですね。

全校朝の会で脳科学についてお話しました

 昨日の全校朝の会の校長講話において、先日地区の教育講演会で講演いただいた川島隆太先生の著書「自分の脳を自分で育てる」(ジュニアサイエンス)を紹介いたしました。脳科学の発達で、脳の働きが解明されています。この本では、小学生でも理解できる内容で、脳を鍛えることの大切さがよく理解できます。自分の脳で自分自身を育てるためにどのように脳を使っていったらいいか、取り上げて話しました。私の自宅から持参していた本に付箋を貼って現在6年教室から回しています。講演会後に本の購入について検討していましたので、先生方も早速「弘済会福島支部」からいただいた学校研究助成金での購入計画を立てました。毎日使うこと、計算をすることで文章題も解ける脳に鍛えていけること、声に出して読むことで脳がより活性化すること、高速道路(脳が働く学習の道筋)が開通するように、繰り返し学習する努力が必要なこと。是非、子どもたちが自分の脳を鍛える大切さを学び、頑張れるように応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃場所が新しくなりました

 12月になったので、清掃場所が交換になり、今日から新しい場所での清掃となりました。そして本日より、学期末のクリーンアップ週間です。毎日重点箇所があり、本日はドアのレール等を重点的に行い、廊下はワックスがけに向けて水拭きを行いました。上級生が下級生に新しい場所の掃除の仕方を教えてあげたり、水拭きの雑巾を絞ってあげたりする様子も見られました。
 昨日の清掃班長会では以下のような反省が出されました。
・「◯◯をしてください」と声をかけても返事をしない児童がいる
・整列の際にふざけていたり、ふらふらしてきちんと整列してくれない
・あいさつの声が小さい
 昨日の清掃時の放送では、先生からこれらの反省についてお話もあり、今日はみんなで声をかけ合いながらしっかりと清掃できていたようです。清掃は、堰本小学校の自慢できることの1つです。これからも続けていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みも元気に過ごしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2〜3日は天気がよく、太陽の温かさもあるため、子どもたちも元気に校庭で遊んでいます。ドッジボールやサッカー、バスケットボールに鬼ごっこ、ブランコなど、それぞれ楽しそうです。これからどんどん寒くなっていきますが、子どもは風の子、元気に過ごしてほしいと思います。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「みそラーメン、花シュウマイ、牛乳、ミカン」でした。
 今日のデザートはミカンでした。先日、和歌山県から送られてきたミカンと同じ、温州ミカンです。作る量も食べられている量も、日本の果物の中で1番多いそうです。ミカンの栄養で1番にあげられるのは、ビタミンCです。ビタミンCは体の疲れをとったり、風邪やインフルエンザなどのウイルスにも負けない、丈夫な体を作ってくれる大切な栄養です。これからの季節、ミカンを食べる機会も増えるかと思います。ビタミンCをたくさんチャージして、元気に冬を乗り越えましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 全校朝の会
3/16 卒業式練習(5校時)
3/17 卒業式予行
3/18 ALT来校日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776