最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:43
総数:289728
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

3・4年 すこやか教室2

次は、紅白玉とタオルの両方を使っての運動でした。片手でタオルを回しながら、紅白玉を投げたり取ったします。みんなできるまで何度も何度も挑戦していました。「先生、できました。見てください!」と、あちらこちらから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 迷惑メールにご注意ください!

画像1 画像1
 堰本小学校のPTA緊急メールのアドレスから、返信メールを要求するメールが送られているようです。学校から返信メールを要求することはありませんので、そのようなメールが送られてきた場合には、決してメールを返信しないでください。
 ※上記のような言葉が書かれていたら、ご注意ください!

3・4年 すこやか教室

 今日の3・4校時は、なんと身長2m06もある大内先生と楽しく運動をしました。
はじめに、体ほぐしの運動からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すこやか教室」始まりました

 本日、堰本小学校で初めて「すこやか教室」が開催されました。 
 大内先生と山田先生、お二人で来校され、第3・4学年の子どもたちへ体育科の指導を行っていただいています。詳しくは、後ほど、またお知らせいたします。

画像1 画像1

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は「ごはん・牛乳・鶏の照り焼き・海藻とこんにゃくのサラダ・油揚げのみそ汁」です。

今日は、「いただきます」についてお話ししました。
わたしたちはほかの生きものの命をいただいているからこそ、感謝の気持ちを込めて「いただきます」をします。そんな気持ちを込めて「いただきます」が言えたら良いですね。

3年 初めての習字

 今日は3年生にとって初めての「書写」の授業でした。今年は、教頭先生に「書写」を教えていただいています。3年生にはわくわくドキドキの2時間でした。少し手を汚した友達もいましたが、すみでまわりを汚すこともなく上手に授業ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は「ゆかりごはん・牛乳・さくらシュウマイ・キャベツの昆布和え・吉野煮」です。

町中の桜が咲き、少しずつ葉桜になってきている頃でしょうか。堰本小学校の桜も徐々に緑色が目立つようになって参りました。伊達市と合併する前の梁川町の町の花が桜ということもあり、今でも桜の名所があちらこちらにありますね。

今日の給食は、桜をイメージした給食になっています。郷土梁川町の良さを給食で感じながら食べてほしいというセンターのみなさんの思いが込められています。

1年生の給食の準備の様子

給食当番の配膳も頼もしい姿になってきました。
待っているみんなも静かに待てていて立派な姿ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、天気も良好!マラソン日和

 雨も上がり、校庭紺ディションもよく、今週初めて始業前のマラソンを行いました。
元気いっぱいに校庭で、進んでストレッチも行い準備万端整えてマラソン開始。
1年生も途中歩かず走り抜いたお子さんがいて、感激しました。先生方も、子どもたちの安全を見守りながら走ってくださっていました。最後まで、走り抜いた満足感を多くの子どもたちが感じて、教室へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉づかいについて学習しました

 ひまわり学級では、本日の授業参観で相手に応じた言葉の使い方を考えて、正しく使って話せるように学習しました。場面に応じた話し方ができることは、とても大切なことです吉田 清美教諭とのやりとりの中で、しっかり実際の場面で使えるように、真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫して音読しました

 本日の授業参観では、国語を見ていただきました。
 場面の様子や人物の気持ちが分かるように、郡司 理恵教諭の指導のもと、班ごとに音読発表の練習をして自信をもって発表できるようになりました。
 自ら友人と励まし合い、教え合いながら音読を工夫することができる姿は、主体的な学習が身に付いていて、すばらしいと思います。声に出して表現する音読は、大変読解力も身に付く活動です。これからも、どんどん音読の楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな季節をイメージして絵と言葉で表現しました

 本日の授業参観は、図画工作。図画工作室で、武田 有子教諭から、色のもっている感じを生かして、自分が描く季節のイメージを絵と言葉で表すことが伝えられると、思い思いに構想したイメージを何とか表現しようと、真剣に取り組んでいました。親子で話し合い制作しているお子さんもいて、ほっこりしました。色のもつイメージがそれぞれ新鮮で、みていても楽しく時間が過ぎていきました。完成が待ち遠しい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心と体について、自分や友達を見つめ直してみました

 思春期の入り口に立った5学年の子どもたちは、個人差や性差に目覚める時期でもあります。
 佐々木 緑教諭と佐藤 栞養護教諭による指導で、これのでの自分を振り返りながら、異性の友達の存在を改めて見つめ直すことで、異性の友達と共に協力していくことの大切さに気づくことができたようです。これからの学級の仲間意識がさらに高まり、友情が深まっていくことと思います。日常の生活を見つめ直す、自分と向き合うってとても大切です。身近な大切な存在にきづいた、貴重な時間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読しました

 本日の授業参観では、国語の音読を行いました。
 「たんぽぽ」の詩を視写した後、思い浮かぶ情景を話し合いました。
 中村 祐子教諭の話をしっかり聞き、中学年としての意識も少し芽生えつつあります。 2階に教室も移り、気持ちも新たに学級開きをしています。今日は、いろいろな読み方で音読することで、場面の情景をより豊かに思い浮かべることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こえに出して読もう

 本日の授業参観は、国語の音読を行いました。
 高橋 扶美教諭により、音読発表のめあてについて確認した後、グループに分かれて音読をし合い、立派に発表していました。声に出して読むことで、内容をどう読み取ったのか、その子らしさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなのれんしゅうをしたよ

 本日の授業参観では書写を見ていただきました。
 はじめての授業参観でしたが、大橋淳子先生の話をよく聞いて、しっかり書いていました。姿勢も正しく、鉛筆の持ち方も先生にならい、「止め」と「払い」に気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「食パン・牛乳・ジャムマーガリン・チーズオムレツ・パックケチャップ・小松菜とツナのサラダ・じゃがいものスープ煮」です。

今日はお昼の放送でじゃがいもについてお話ししました。
じゃがいもがどこから来たのか、どうしてじゃがいもと呼ぶようになったのか、じゃがいもが体のエネルギーを作ることをお話ししました。

歯科検診の様子です

みんな静かに、とても上手に見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診が行われました

画像1 画像1
本日、9時より保健室で歯科検診を行いました。
幼稚園生から始まり、ラストは2年生でした。
幼稚園生は、歯医者さんがはじめてというお子さんもおり、ドキドキと緊張している様子でしたが、全員大きな口を開けてしっかり先生に見てもらうことができました。
小学生はどの学年も先生に名前を伝え、ありがとうございましたとあいさつすることができていました。

むし歯があったお子さんもいました。後日、結果と受診のお願いを配布いたしますので、かかりつけの歯科医院での治療等をよろしくお願いいたします。

写真は、今日お世話になった、学校歯科医の中木先生です。一度に100人以上の歯を診ていただきました。ありがとうございました。

交通教室を終えて

画像1 画像1
 14日(火)に開催しました「交通教室」後の下校について15日(水)の昼休みに生活科室において、各班の班長・副班長に集まってもらい、交通安全校外指導担当からお話がありました。6年生担任も同席の中、当日の下校についての振り返りをいたしました。班長のリードについて昨年と異なったところを確認し、これからの安全な登下校について決意を新たにいたしました。「気づき 考え 実行」していくことから、これまで安全に登下校を行ってきた、堰本小学校の伝統を受け継ぎ、よりよい班長として成長していくことと期待がふくらみます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 ALT来校日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776