最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:43
総数:288396
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

10月23日 調整も最後

 5年生の劇「火」総練習から2日。大分修正を加えたようで明日はすばらしい発表になると思います。自分のセリフ、出入りの間をしっかり考えてスムーズに、そして大きな声、演技で会場に笑顔と感動をお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

明日に期待

画像1 画像1
 最後の練習は、気が緩んだのかちょっと残念な演技が多かった6年生。明日は、6年生にとって最後の学習発表会で最後を飾る劇です。一人ひとりが自分の役割をしっかりと自覚し、さすが「6年生」と会場のみなさんに感動を与えられるようにしてくださいね。全員が協力し最後まで全力で「お母さんの木」を演じられるように!(校長)
画像2 画像2

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
●うま煮うどん●牛乳●筑前煮●白玉ぜんざい『今日は、気仙地方の風習である、おちつきのような給食でした。おちつきとは、冠婚葬祭の際に正式な膳の前にうどんやもちを食べる習慣のことです。今日は、小豆から煮た、おいしいぜんざいを味わいました。明日はいよいよ学習発表会ですね。練習の成果を出せるように頑張ってくださいね。』(磯谷)

10月23日 反省を活かして

 3年生は、総練習のときの反省を活かし昨日と今日練習していました。きびきびと動いて時間短縮、声をもう少し大きな声で、動作(演技)も大きく等課題をもって練習に取り組み改善されていました。今日の点数は85点という担任の声に歓声ををあげる子はいませんでした。最高の演技を明日は見せてくれるはずです。3年生のみなさん、学習発表会を見に来てくださったみなさんに笑顔と感動をお願いします。特に、笑顔の方を。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 たしざん

 1年生は、たしざんの計算練習です。今日は、計算ドリルを使っての学習です。担任の話を聞いて、ノートにしっかり書いて計算します。今まで学習してきた10のまとまりを作るための確認でした。4+8の計算のしかたで
 4と□で10のように常に10になるためにいくつ必要か考えられるようにしておきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 水の体積は?

 4年生は、理科の学習で「水の体積の変化」についての学習でした。水をお湯で温めたときと氷で冷やしたときの体積について実験していました。ほとんどの班では、変化なしでしたが、ちょっと変化があった班も。 プリントの予想では、水の体積は、温めると増えて、冷やすとへるだったのに。予想が外れたときは、なぜ外れたかをしっかりと理解しましょうね。科学的な見方は、なぜ、どうしてが大事ですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算九九

 2年生の算数は、かけ算の5の段の九九を学習していました。5×1から5×9までを読みながら練習です。ノートに書きながら、5,6回唱えて覚えていました。これから2の段、3の段 そして9の段とでてきます。かけ算はとても大切な学習ですから、おうちでも練習して早く暗記出来るようにしましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくもわたしも満点だよ〜 2年まとめの漢字

 2年生の隣のクラスは、テストの満点を見せに子ども達がカメラの前に集まってきました。満点をとって自慢気な子ども達。一生懸命頑張った結果なのでしょうね。担任のピースは、「子ども達がよく頑張っているんですよ。」の証でしょうね。どちらの笑顔もいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男組でも

画像1 画像1
どうしても写してとせがまれパチリ。2回も写っている子もいますが、そのくらいうれしかったのでしょう。この笑顔は?

10月23日 最後の練習

画像1 画像1
 今日は、朝の気温がだいぶ低くなっていましたね。寒くなってくると心も淋しくなります。明日の学習発表会本番に向けて、各学年最終チェックを行いますが、朝活動は全校音楽です。声もハーモニーもまずまずですが、さらに良くなるためにちょっと練習したらすぐに効果が出てきました。明日もこの調子でお願いしますね。緊張すると思いますが笑顔も忘れずに。(校長)
画像2 画像2

6年 力を合わせて

 小学校最後の学習発表会。「テーマ・スローガン作り」「照明や放送、大道具の準備などの係」等、全校をリードする6年生。ありがとございます。その忙しさの中で、自分達の劇のしあげにみんなで「力を合わせて」いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●さんまのフライ●なめたけ和え●かき玉汁『今日は、給食室特製のさんまのフライでした。小骨が少し気になった人もいると思いますが、衣もカリカリでとてもおいしかったです。今日の給食には、9種類もの野菜が使われていました。野菜が苦手な人でも食べやすいように、あえ物の味付けなどを工夫しました。野菜をしっかり食べて、風邪に負けない体を作りましょう。』(磯谷)

10月22日 Pタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の周りの木々が日ごとに美しさを増しています。青空に映える紅葉は、子どもたちを応援してくれているように見えます。そして、爽やかな風を受けながら子どもたちは今日も一生懸命走りました。Pタイムの回数を重ねるごとに子どもたちの走りも力強くなっています。
 しかし、朝晩の冷え込みで体調を崩す子が少しずつ増えてきました。学習発表会は目前です。体調をしっかり整え、練習の成果を存分に発揮してほしいと願っています。(今野百)

10月22日 5年 みんなで

 昨日の総練習を受け、劇の仕上げへと取り組んでいました。ステージで演じる友だちだけじゃなく、スポットライトなども自分達で行っている5年生でした。(木村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

画像1 画像1
 算数「計算のきまり」両方のグループで同じ場面での学習でした。「加減乗除」この決まりはとても大切なので、特にもグループ分けは効果的のようでした。(木村)
画像2 画像2

3年 国語

画像1 画像1
 物語文の読み取りの「最後の所」と読み取りが終わり「感想文を書く」という流れが良く見える授業でした。これから自分で書きあげる感想文に意欲的な3年生でした。(木村)
画像2 画像2

2年 算数

 「かけ算九九」の暗唱の合格についてどのようにするか、子ども達と話し合い確認していました。さぁ合格目指し始めましょう。「ごいちが・・・・」(木村)」
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ことばあそび」練習でした。何度も何度も繰り返し読んでいくと、どんどんリズムに乗ってみんなはっきり大きな声で楽しく読んでいました。学習発表会にもつながると感じました。(木村)

1年 教室での練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室での練習です。何の練習かは学習発表会でのお楽しみです。全員で全部を歌うのではなく、それぞれに役割があります。難しい所にしっかり取り組んでいる1年生でした。(木村)

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
●きな粉揚げパン●牛乳●肉じゃが●フルーツヨーグルト『今日は、総練習がありました。体育館はとても寒かったので、アツアツの肉じゃががとても嬉しかったです。また、みんなが大好きなきな粉揚げパンも久しぶりの登場だったので、喜んで食べていました。』(磯谷)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 離任式
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107