最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289638
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

縦割り清掃頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の班長さんのリードで、しっかり縦割り清掃をしている子どもたち。堰本小学校の子どもたちの良さがここにも光っています。

保護者の皆様のご支援・ご協力に感謝いたします。

 学習発表会も子どもたちの頑張りで大成功いたしました。PTAスポーツ大会もいい汗をかくことができました。また、学年懇親会では、今日一日を振り返り、有意義なひとときを過ごすことができ、PTAの皆様と懇親を深めることができました。また、PTA会長様には4年生以上の学年において、メディア等について家庭での見守りをしっかりしていくことが子どもを危険から遠ざける最良の方法であることを具体的に話していただきました。今後も、一層子どもたちのすこやかに成長のために、保護者の皆様と連携して教育活動の充実を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食メニューコンテストINせきもと 投票結果のお知らせです!

 6月9日より、ご協力いただき行われた「朝食メニューコンテストINせきもと」ですが、無事に全校生による投票も終了しました。
 特に投票(シール)の多かったメニューは以下の4つです。バランスのよいメニュー、子どもたちの好きなもの満載のメニューなど、子どもたちによって選ばれたメニューたちです。どれもおいしそうですね。投票数の多かったメニューを考えた児童には、今週のお昼の放送で、献立について紹介してもらおうと考えています。
 これらのメニューの他に、最終的には44名のみなさんがメニューを考えてきてくれました。どのメニューもおいしそうで、子どもたちも投票の際は悩んでいたようです。休みの日などを利用してお子さんの考えたメニューを一緒に作ってみるのも良いですね。
 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が出発しました!

 先ほど、2年生がWBCを受けに中野クリニックへと出発しました。みんな元気に「行ってきます」と、バスに乗り込んでいきました。
 ちょうど弟妹たちを幼稚園に送りに来たお母さんたちに手を振って出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呼ばれて出てみると…

 今日の放課後、「せんせーい!」と校庭の方から呼ばれ、だれかケガをしたのかな?と出てみると、3年生が「キュウリの花が咲きました!」と、嬉しそうに教えてくれました。見てみると、小さな黄色いつぼみがあり、この前植えたばかりのように感じるキュウリの成長の早さに驚きました。
 子どもたちは「早く大きくなってね」と、小雨の降る中、傘をさし、周りに生えた雑草を抜いてあげていました。みんなのその優しさで、キュウリもぐんぐん大きくなるのだなと、とても温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は「カレーごはん、豆コロッケ、キャベツの昆布和え、京風スープ、牛乳」でした。
 本来、京風ラーメンの予定でしたが、本日配付した「学校給食のメニューの変更について」にあるとおり、レトルトパウチカレーへ変更となりました。
 災害で避難したときなどには、このようなレトルト食品が配給されます。日常の生活の中では、子どもたちにとってなかなか体験できない食事だったのではないでしょうか。今回、安全確保のためにこのような献立となりましたが、ある意味ではいい学び、経験となったように感じます。
 今後、学校でも安全でおいしい給食となるよう、さらに衛生面等配慮していきます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

キュウリがどんどん伸びてるよ

画像1 画像1
 キュウリの苗がどんどん伸びて、すっかり野菜らしく生長しています。
 3年生の子どもたちも、楽しみにしています。

どんどん伸びてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会後の初めて登校した本日の朝、子どもたちは元気に育ちつつあるトマトの苗へ水やりをしていました。「トマトがなっているよ」「花がさいているね。」などと、口々に話をしながらかけていました。

中野クリニックに向けて出発!

 本日より3日間、ホールボディーカウンタを受けるために、中野クリニックにお世話になります。日程は以下の通りです。

 23日:午前1年生、午後4年生
 24日:午前2年生、午後5年生
 25日:午前3年生、午後6年生

 今日は早速1年生が出発しました。バスの運転手さんにも元気に「おはようございます」と「お願いします」を言い、バスに乗り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の開会に先立ち、海老原先生のピアノ演奏会をいたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の体育館完成祝賀会において、「ピアノの演奏も聴きたかった」との地域の皆様の声にお応えし、海老原先生に演奏をお願いいたしましたところ、こころよく引き受けてくださいまして、本日の演奏となりました。
 うつくしいく、時には激しく響くグランドピアノの音色に、来場の皆様も感動されていました。改めて、グランドピアノを寄贈していただいたことへの感謝の思いを深くいたしました。本当に、体育館完成祝賀会実行委員会をはじめとする地域の皆様、ありがとうございました。

「体育館完成祝賀学習発表会」いよいよ始まるよ

 体育館完成祝賀学習発表会が本日開催されました。
 準備前の子どもたちは、実に元気。緊張もありましたが、ワクワクしていて笑顔で準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、焼き魚(鮭)、アーモンド和え、けんちん汁」でした。
 けんちん汁と豚汁の違いを知っていますか?今日、ふと何が違うのか気になり調べてみました。けんちん汁は元々精進料理として食べられていたため、肉が使われていませんでした。それに対し、豚汁は、名前の通り豚肉が使われています。しかし、現在ではけんちん汁にも鶏肉を使用する家庭が増えたようです。また、豚汁には味噌、けんちん汁にはしょうゆが使われることが多く、そこで名前を使い分けている人もいるようです。

3年  リコーダー講習会

 先日、東京リコーダー協会の立花先生に、リコーダー演奏の基本を教えていただきました。
 いろいろな大きさのリコーダーで、たくさんの曲を演奏していただきました。授業の最後には、『たこたこあがれ』や『メリーさんのひつじ』の2曲が仕上がり、初めて曲が演奏できて、子どもたちは感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「さるかに」の練習がんばっています!

画像1 画像1
 学習発表会が土曜日といよいよせまってきました。今日は、3校時めに体育館で練習を行い、さらにいい劇にしようと、みんなで話し合ったり、声を出し合ったりしました。
 歌や振り付け、小道具の準備など、できるところは自分たちでやろうと、ひとりひとり責任をもってがんばっているところです。準備や練習の声かけ、励ましなど、ご協力ありがとうございます。
 学習発表会当日、みんな力を合わせて精一杯がんばりますので、どうぞ楽しみにおいでください。お待ちしております。

2年生 ミニトマト大きくなってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトが大きくなってきたので、支柱を立てました。観察しながら、大事そうにお世話をしている2年生です。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフチーズツナサンド(食パン、スライスチーズ、パックツナマヨネーズ)、メロン、ABCスープ、牛乳」でした。

 堰本小学校の給食には定期的にセルフで作って食べる献立が登場します。今日はセルフチーズツナサンドでしたが、今年度に入ってから、他にはセルフハンバーガーやセルフハムカツバーガーなどが登場しています。自分ではさんで食べるセルフ献立は、子どもたちにとっても楽しい時間のようです。
 自分ではさんで食べるメニューの時には、手で触るものが増えます。手洗いをしっかりして、衛生面に気をつけて楽しく安全な給食にできると良いですね。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ヘルシーサラダ、味付きたまご、マーボー豆腐、ごはん、牛乳」でした。
 今日は豆腐のでき方、にがりについてお話しました。豆腐はヘルシーな食べものとしても有名です。ヘルシーですが栄養価も高いです。暑くなるこの時期には冷や奴などを家庭で食べるのもいいですね。

堰本幼稚園のお友達が1年生の発表を見に来てくださいました。

 本日、堰本幼稚園のお友達が、学習発表会で発表する1年生の劇を見に来てくださいました。しっかり、静かに見ていて、とても感心いたしました。
 副園長様よりお褒めの言葉をいただき、ますます頑張ろうと気持ちを新たにしたようです。
 最後にお互いにお礼を交わして、お別れいたしました。幼稚園の先生方、ありがとうございます。本番も1年生、みんなで力を合わせ、きっと大成功することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、とりのてりやき、温野菜のごま風味」でした。

 今日はしいたけの秘密についてお話しました。しいたけは日光に当たることでさらに栄養価が高くなることを知っていましたか?日光に当たることでビタミンDが増えると言われています。干ししいたけは今は機械で乾燥させることも多いので、調理する前に一度太陽に当ててあげると良いかもしれませんね。

第1回学校評議員会を開催いたしました。

画像1 画像1
 6月15日(月)午後7時より、校長室にて第1回学校評議員会を開催いたしました。
 平成27年度の学校評議員の皆様は、次のとおりです。
 澁谷基昌 様  菅野幸子 様  小賀坂保夫 様  伊藤智彦様、 佐々木賢一様 

 第1回目ですので、校長・教頭より学校経営・運営ビジョン及び地域との連携についてご説明し、ご意見をいただきました。

  学校評議員制度が学校教育法施行規則等の一部改正により導入された趣旨は、次のとおりです。
  「学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担って   いくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から、学校に、学校   評議員を置くことができることとする。」

  お忙しい中、ご参集いただき、実りある話し合いができましたこと厚く御礼申し上げます。次回7月開催時は、授業参観、給食試食を予定しております。よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776