最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:43
総数:289371
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2学期最後の縦割り清掃

 みんな無言清掃をしっかり守り、自分の分担された仕事を行っていました。これで気持ちよく新年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会からのお知らせを配布しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤い羽根募金へのご協力へのお礼を掲載いたしました。ご協力ありがとうございました。また、ペットボトルのキャップ回収や書き損じハガキへのご協力を呼びかけております。これからもご支援、ご協力をお願いいたします。

みんな頑張りました!

画像1 画像1
 2学期の全校生の無欠席日数は12日でした。1学期から通算40日となり、「欠席なしの木」には40個の花が咲いています。これは、とてもすばらしいことです。
 冬休みも、夜更かしをせずにしっかり寝て、バランスのよい食事を心がけ、寒さに負けず元気に遊んで、健康に過ごしてほしいと思います。
 3学期は、季節的にも風邪やインフルエンザ、胃腸炎など多くの感染症が流行します。感染症予防をしっかりして、3学期も元気に登校してほしいと思います。1日でも多く全員がそろった姿が見られるといいですね。
 

全校朝の会で「しめ縄」を紹介いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、臨時に全校朝の会を開催いたしました。表彰されるお子さんが多く、今年のうちに賞状を子どもたちに渡したいということから行いました。冒頭において6年生が長寿会の皆様に教えていただいたしめ縄について紹介いたしました。今年の新年を迎えるにあたり、玄関と校長室に飾らせていただきます。

2学期最後の給食でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備風景です。今週は今日1日で給食が終わりなので、学年によっては給食着は使わずに当番の仕事をしました。
 2学期の給食は今日で最後です。明後日から冬休みですが、外食が増え、栄養バランスに偏りが出るかもしれません。おうちで食べるときには、不足しがちな野菜なども積極的に食べられるといいですね。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ソースカツ、ゆでキャベツ、くきわかめスープ」でした。
 今日は2学期最後の給食でした。そこで、給食センターのみなさんからのメッセージが届いています。
「今学期も大変お世話になりました。来年もみなさんにとって、健康でよい年になりますように、お祈りいたします。冬休みも、早ね早起き朝ごはんの生活リズムに気をつけながら、好き嫌いをせず、バランスのよい食事をし、元気に過ごしましょう。」
 

卒業文集作り

 卒業文集作りが進行中です。個人のプロフィールページには、保護者の方のコメント欄もあります。成長したお子様へお祝いのメッセージをお願いします。(すでに記入していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。)卒業アルバム係の児童が中心になって放課後も仕事を行いました。がんばっています。
画像1 画像1

体育(短縄&長縄)

 体育の授業で縄跳びをしました。3分前跳び合格が新たに4名出ました!短縄練習を終えた後、長縄で8の字を行いました。友達同士かけ声を掛け合いながらリズミカルに跳んでいきました。
画像1 画像1

スポーツ集会(ドッジボール)

 ドッジボール大会の本番が行われました。体育委員会がはきはきと進行してゲームが始まりました。縦割り班のチームなので、1年生から6年生まで協力し合って試合をしました。6年生は、チームがまとまるように声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のマラソンタイム(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上記録会で鍛えた6年生。今朝も力強く走りました。

3年  きれいにさきました

画像1 画像1
画像2 画像2
冬になり、毎日みんなが使う水道場に花が咲きました。4月には、何だか弱々しく目もくれませんでした。そしてある日!この植物(かにサボテン?)が植えてある鉢にクレンザーが入っていました。『生きているのか死んでいるのかわからない鉢植えだけど、冬には花を咲かせるよ。』といいながらクレンザーを流し、見守ってきました。
そうしたら、先日、ついに花をさかせました。みんなは、びっくり!!でした。小さな命でも大切にすることがわかったようでした。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、牛乳、コマツナとツナのサラダ、福神漬け、カレー」でした。
 包丁で切ると目にしみて涙の出る玉ねぎですが、玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分が原因です。しかし、この「硫化アリル」が体にはとても良いと言われています。
「硫化アリル」は、食欲を高めてくれたり、疲れをふき飛ばしてくれたり、血の流れをよくしてくれたり、免疫力を高めて、風邪をひきにくくしてくれるなど、わたしたちにとっていいことだらけです。

3年  4年生とともに・・・

3年生は、鼓笛移杖式に向けてようやく校歌を完成させることができました。さて、次は『アフリカンシンフォニー』です。この曲は、今年の学習発表会で4年生が演奏した軽快な曲です。
 今日はその4年生が、3年教室に出向いてマンツーマンで教えてくれました。分かりやすくていねいに教えてくれました。練習後も、3年生は自主練習をしたり、メロディーを口ずさんだり今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に大きなリースを飾りました

画像1 画像1
 先日の6年生と長寿会の皆様との交流の折りに、婦人会長様より地域の方々で作成したリースを学校に飾るよう預かりました。とても大きな素晴らしいリースです。子どもたちがいつでも見ることができるように昇降口の前の階段のところに飾らせていただきました。華やかな12月のシンボルが、子どもたちを見守ってくれています。ありがとうございました。

お楽しみ会の準備してます

画像1 画像1
画像2 画像2
 お楽しみ会の準備をみんなで進めています。

物語の絵を描き始めました

画像1 画像1
 どんな物語の絵にしたらいいのか、本を選んで、下書きを始めました。物語のどの場面にするのか、構想をしっかりたてて描き始めています。
画像2 画像2

漢字の練習しっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、声に出して読んで、書き方を指でなぞって・・・と、しっかり学習しています。2学期のまとめとして、覚えて、使ってどんどん漢字の学習を好きになってほしいと思います。

書き初めの課題は「さる年」

 本日教頭先生のご指導で、書き初めの課題の書き方を学習しました。3年生の課題は、「さる年」です。書き方のポイントについて、一字一字しっかりと確認してから書き出しました。家庭での冬休みの課題でもあります。良き年であることを願って、すばらしい作品ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 全校集会でのキュウリビズ表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の全校集会で、キュウリビズの表彰をしていただきました。すでに12月の始めにJAビルでの表彰式を終えていましたが、全校生に披露していただきました。3年生も一生懸命きゅうりのお世話もしましたが、夏休み中には飼育当番の4,5,6年生も水やりに協力してくれました。また、支柱を立てる時には、村松さんにも協力していただきました。みなさんの協力あっての受賞でした。副賞として、瓶詰めのマヨネーズをいただきました。おいしい野菜をいっぱい食べて、ますます大きくなってほしいです。

外で活動した後は「お茶うがい」!

 12月に入り、「お茶うがい」が始まりました。朝のマラソンの後や、外で活動した後、お掃除の後など、お茶うがいがしっかり定着しているようです。緑茶の成分「カテキン」には、殺菌作用があり、風邪予防に最適なだけでなく、緑茶には保湿効果もあり、乾燥するこの季節にはとても役立ちます。
 毎朝お忙しい中、「お茶」の準備ありがとうございます。子どもたちも「お母さんが準備してくれたの!」「おいしいんだよ!」と喜んで教えてくれています。中には、お茶うがいに集中しすぎて、手洗いをすっかりわすれてしまう児童もおりました。手洗いをわすれないよう、学校でも指導していきたいと思います。
 ここで1つお願いです。それはお茶の温度です。水筒に入れてくると、なかなか冷めないので、「熱くてうがいができない」というお子さんもおりました。火傷予防のため、うがい用ですので、少し水で薄めていただいても大丈夫です。気持ちぬるめに作っていただけると幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776