最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:43
総数:289371
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指揮杖の移杖がされました。代表の言葉を真剣に受け止めました。

鼓笛移杖式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧鼓笛隊の演奏もこれが最後となります。すばらしい演奏に感動が再び蘇りました。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ご飯、カレー、ヨーグルトあえ、福神漬け、牛乳」でした。
 今日は、今年度最後のカレーでした。そして、子どもたちの大好きな組み合わせの献立です。カレーとヨーグルトあえの組み合わせは、子どもたちにとって夢のような献立のようです。今日も、何人かとお話したときに、「今日は、カレーとヨーグルトあえだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。カレーがしばらく食べられないのはさみしいですが、来年度のお楽しみですね。

ひまわり学級の授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年間を振り返ろう」写真をもとに1年間を振り返りました。

6年生授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「感謝の気持ちをつたえよう」お世話になった家族の皆様に感謝の気持ちをつたえました。

5年生授業参観ありがとうございました

「放射線教育」放射線への正しい知識を持つことが生活をよりよくしていくものと結びつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「二分の一成人式」をおこないました。二分の一の成人証書を手にして、あらためて保護者のみなさんへの感謝の気持ちを手紙に書き表して渡していました。

3年生授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「物の重さを比べよう」粘土の置き方が変わると重さは変わるのか調べてみました。

2年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かわった自分をたしかめよう」できるようになったことの発表をしました。

PTA総会への多数ご出席ありがとうございました。

 お忙しい中、総会へのご出席ありがとうございました。今年度の報告及び来年度の計画について慎重に審議いただきましたこと感謝いたします。土曜授業など来年度の取組について、また学校評価結果についてご説明いたしました。今年度のPTA活動並びに学校教育への支援,協力のお陰で、運動・情操面で大いに子どもたちの輝く姿を見ることができました。また、学習面でも1年間の日々の努力が成果を上げることができました。課題を現担任が出すので、新担任で確認する方式で全学年に課題を出すことといたしました。新学期へ向けての準備を整える習慣を身に付けさせたいと思いますので、ご理解の上、励ましていただきたくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生になってできることの発表やお家の方に感謝の気持ちをつたえました。

1年生の授業参観ありがとうございました

 春夏秋・冬の思い出をグループに分かれて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい方々が来校されました

 本日、昭和61・62に在職された佐藤宣夫校長先生とその時にPTA会長を歴任された橘 武様が来校されました。三気の松を記念植樹した経緯をお話いただきました。現在に至るまで、子どもたちの心のよりどころとして受け継がれている精神であることをお話いたしました。また、校歌がなく「空高く」と作詞を校長先生がなされた曲を愛唱していたことや堰本音頭の作詩は佐藤宣夫校長先生であったことを改めて確認いたしました。創立を祝ったこの期に来校いただいたのも何かのえにしかと感じ、ありがたいものだと思いました。多くの方々の思いや願いがつまったこの堰本小学校の現職員として「誇りをもち、ますます学校教育の充実に努めたい」気持ちを新たにいたしました。来校いただきありがとうございました。どうぞ、今後も気楽にお寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、モモの花シュウマイ、温野菜のごま風味、かきたま汁、ひな祭りおめでとうお祝いデザート」でした。
 今日はひなまつりです。ひな祭りの日には、ひな人形をかざるおうちも多いと思います。昔は、今のようにひな人形をかざるのではなく、紙で作った人形に病気や不幸な出来事をうつし、遠くに行ってしまうように、川や海に流す「流しびな」と呼ばれるものだったそうです。今のように、ひな人形をかざるようになったのは、江戸時代、今から約140年といわれています。ひな人形には、病気をせずに元気に育ってほしいという、願いがこめられています。今日はそんなひな祭りのお祝い献立でした。

マイコプラズマ肺炎について

 2月中旬より、堰本小学校でも「咳」「喉の痛み」からの「発熱」を起こす児童が見られています。この時期、インフルエンザを1番に疑ってしまいがちですが、伊達市では現在6名が「マイコプラズマ感染症」でお休みしています。インフルエンザに比べ、人数は少ないですが、インフルエンザのように、人から人に感染する力の強い感染症の1つです。
 乾いた咳、鼻水、痰、発熱が特徴で、全身倦怠感も見られますが、あまり重症になることはありません。また、聴診器で聞いただけではわかりません。なので、診断に時間がかることもあります。そのため、知らず知らずのうちに広まってしまう、そしてただの風邪だと思ったまま完治してしまうことだってあります。
 最近、「乾いた咳をしているな」「熱が出たけど、インフルエンザではなかった。でも咳は続いている」といった場合には、「マイコプラズマ肺炎」も十分に疑われます。お医者さんに「マイコプラズマ肺炎とかではないですか?」と尋ねてみることをおすすめします。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、ピーマンともやしのあえもの、豚汁、牛乳」でした。
 今日は子どもたちの大好きな「サバのみそ煮」でした。サバのみそ煮特有の甘い味噌だれが子どもたちには人気なようです。そんなサバのみそ煮ですが、サバは青魚で、EPAという物質を多く含んでいることで有名です。EPAはコレステロール値を下げ、血液をきれいにしてくれるので、生活習慣病の予防にも効果的です。

卒業会食最終日

 今日は、卒業会食の最終日でした。間があいてしまったので、「早く校長先生と一緒に給食を食べたい!」と、待ちに待った会食でした。
画像1 画像1

お掃除の時間

 今日は、お休みが9人、インフルエンザによる出席停止が5人でした。体調をくずしている児童も多いので、先週ごろより、縦割り班での清掃をお休みし、学級清掃をしています。学級清掃でも、自分たちの分担された場所を、普段の縦割り清掃と変わらずに、1人1人責任を持って、しっかり清掃できています。堰本小学校の児童の、清掃に対する姿勢は立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業

 養護教諭の佐藤栞先生と一緒に、思春期の体の変化についての学習を行いました。体の成長には個人差があること、わたしたちの体は、大人になるための準備を始めようとしていることなどを学びました。男の子も女の子も、互いに助け合い、尊重し合って成長することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の給食の様子

 今日は1年生の給食の様子を見てきました。ほとんどの児童が完食することができ、苦手なものにも頑張って挑戦していました。入学当初に比べ、子どもたちの食べる量も増え、時間を見ながら食べ、とても成長が感じられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776