最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:40
総数:289572
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

親子ふれあい活動として「キンボール」を実施いたしました

 今年初めてとなる授業参観で、親子ふれあい活動を実施いたしました。福島県キンボールスポーツ連盟福島県支部の会長高橋様と理事長齋藤大介様に講師をお願いしました。初めての体験でしたが、ルールも簡単で分かりやすく誰でも参加できる良さがあるスポーツで大いに盛り上がりました。2年生が優勝いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動の前にPTAの皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子ふれあい活動前の時間をいただき、校長より保護者の皆様へ感謝の気持ちを述べさせていただきました。学校評価アンケートへのご協力、冬の積雪時の登下校の安全へのご支援、5年生の県学力テストでの成果について子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご理解とご協力など、常日頃よりご支援いただいていることで、子どもたちが力を発揮していることについて、言葉では尽くせないのですがお伝えしました。また、保健主事から「自分手帳」について今後は、一ヶ月に一度集めて確認したり、家庭でいろいろ記入し「母子手帳小学校版」と考えて活用いただくよう説明をいたしました。

授業参観 6年生 選んだ名文の一節を発表し合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、国語科「いにしえの言葉に学ぶ」の学習を見ていただきました。自分として心に響いた言葉を交流していました。最後に担任の先生から「たいせつなものは見えないんだよ」という、「星の王子様」の作者サンテグジュペリの言葉の紹介がありました。また、参観していただいた親さんに子どもたちから感謝の言葉を伝えていました。

授業参観 5年生 道徳 自由について、また、健康で安全な生活について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の授業参観は、道徳 「自由を求めて」、自立活動「健康で安全な生活」について考えました。

授業参観 4年生 言葉をつなげて連詩を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、国語科「言葉をつなげて」の学習をみていただきました。前時に学習した「百人一首」の音読発表の後、題や前の練に書かれている言葉をつないで、詩を作っていました。

授業参観 3年生 暗算の仕方を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、算数科「かけ算の筆算を考えよう」の単元を見ていただきました。簡単な暗算の仕方を考え、話し合いました。

授業参観 2年生 両手を広げた長さをはかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、2年生も算数科を見ていただきました。単元名「長さをはかろう」で、長いものの長さの表し方を調べました。

授業参観 1年生 色板で形づくりをしました

画像1 画像1
 元気はつらつ1年生は、算数科「かたちづくり」の学習を参観いただきました。

伊達市にもインフルエンザの風がやってきたようです!

画像1 画像1
 先日、「全国的にインフルエンザが流行しはじめました」とHPでお知らせしましたが、伊達市でもじわじわとインフルエンザの陰が見え隠れしはじめているようです。
 保健室前には、中学校区ごとの流行状況がわかるような掲示をしました。地域名など低学年のお子さんにはわかりにくいかもしれませんが、「ここがわたしたちの町だよ!」と梁川をわかるようにはしました。流行しはじめましたら、またHPでお知らせしようと思います。
 毎回同じお願いになりますが、手洗い・うがい、せきエチケット等の徹底をお願いします。そして、朝少しでも変だなと感じたら、検温をし、かかりつけ医を早めに受診するようにお願いします。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフト麺、きつねかけ汁、小松菜サラダ、プリン、牛乳」でした。
 食事をするとき、リラックスして食べると、満腹感を感じさせ、食べる量が減ってくるようになります。食べ過ぎによる太りすぎ防止にもつながり、リラックスして食べると、楽しい気分で食べ物の消化も良くなります。ご家庭での食事でも、今日の学校で楽しかったことなどを聞き、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

3学期最初の保健委員会でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期はじめということで、委員長・副委員長・書記を新たに決めました。今までは、6年生が委員長をしていましたが、3学期は5年生が委員長です。書記には4年生も選ばれています。6年生に教わりながら、来年度に向けてさらに成長がみられそうです。
 残った時間は、水道・トイレ掃除を行いました。5・6年生の水道の排水溝の流れが悪いということで、排水溝の掃除もしました。白いはずの部分が真っ黒に汚れており、子どもたちも驚いたようですが、真っ白になるまできれいにしてくれました。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、花シュウマイ、きんぴら炒め、なめこ汁」でした。
 寒い日が続いています。あたたかい服装をすることも大切ですが、体の中からあたためることも大切です。食事や運動に気を配り、寒さを乗りこえましょう。
 また、布団が恋しく、目を覚ましてから起き上がるまでに時間のかかるお子さんもいるのではないでしょうか。朝ごはんは体の中を温めてくれます。必ず食べるように、ご家庭でも声かけをお願いします。

 1月27日の副菜献立の一部が物資調達の関係で変更になります。「野菜の辛子和え」の予定でしたが、「胡瓜のカッパ漬け」に変更になります。そのほかのメニューに変更はありません。ご了承のほど、よろしくお願いします。

4~6年生が下校いたしました。

  4〜6年生が、児童会委員会を終えて下校いたしました。担当の先生から注意して下校するように指導して帰しました。明日は通学班の班長として、下級生をリードしてくれることを期待しています。くれぐれも安全に気をつけて、「自分の身は自分で守る」意識のもと、元気に登校できるように、ご家族様、地域の皆様よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1~3年生が下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、1〜3年生が5校時を終了して下校いたしました。体育館で指導した後に、方部毎にまとまって帰るようにいたしました。明日の朝は解けたシャーべット状の雪が凍結しますので、安全に気をつけて登校できるようにお願いいたします。

安全な登校へのご協力に感謝いたします

 本日は、大雪となりましたが雪のための遅刻や欠席がなく、子どもたちは元気に登校して参りました。ご協力ありがとうございました。8時前には5・6年生、先生方での雪かきがほとんど終了している状況となり、勤労奉仕の精神で率先して行動する子どもたちに感動いたしました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなりました

 新しい年になって、初めての身体測定を行いました。2学期よりもぐっと大きくなり、たくましくなった子どもたち。もうすぐ高学年ですね。
画像1 画像1

鼓笛隊の練習

 6年生が下学年の子どもたちに校歌の演奏や演技を教えるのは、今日が最後になりました。自分たちで演奏・演技を教え伝えていくことは、堰本小学校の鼓笛隊のよき伝統です。また一つ、足跡が残せました。教えているときの表情はきらきら輝いていました。
画像1 画像1

合唱練習

 今日も発声練習に取り組みました。大きく口を縦に開けようとがんばるお子さんが増えてきました。声量もアップしています。
画像1 画像1

全国的にインフルエンザが流行しはじめています

 厚生労働省が、インフルエンザが全国的に流行し始めていることを発表しました。全都道府県で、今週のインフルエンザの報告数が先週の報告数を上回っているそうです。ちなみに福島県は、全国で6番目にインフルエンザ罹患者が多いとの発表です。
 伊達市では、今のところ児童生徒のインフルエンザ罹患はみられていませんが、福島市や郡山市、いわき市などの大きな地域では、インフルエンザの報告数も増えてきているようです。
 「まだ伊達市は1件も報告が出ていないから大丈夫!」と思わず、インフルエンザ予防に努めてほしいと思います。学校でも健康観察を十分に行っていきますが、ご家庭でも十分に観察し、少しでも体調不良を感じている場合には、早めに病院を受診するようにお願いします。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、白身魚フライ、つぼ漬け和え、おでん、牛乳」でした。
 今日は、給食センターの大きな釜でじっくりと煮込んだ、おでんでした。おでんはもともと、田楽と言って、豆腐を焼いて味噌をつけたことが始まりでした。これが次第に、こんにゃくや野菜なども同じようにして作り、食べるようになりました。江戸時代の終わりには、一緒に煮込むようになり、もともとの田楽と区別して、「おでん」と呼ぶようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776