最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:43
総数:289722
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

4年生が虫歯予防について学習しました

 佐藤栞養護教諭から渡された透明な溶液にひたされている2個の卵。触ってみるとびっくり。片方はぶよぶよでした。実は、酢と水につけたのですが、酢の方は、殻が柔らかくなっていました。驚きの中で、虫歯の怖さと歯磨きの大切さについて理解することができました。
 また、そめ出しを行い、歯磨きが不十分な部分の磨き残しを丁寧に磨き、歯磨きについて体験を通してしっかりみにつけていたようでした。ワークシートに磨き残しの部分を書き写し、感想など記入しまとめていました。
 小学生のうちは、まだまだ上手にみがけないお子さんもいます。そめ出しでも、赤くならずにきれいに磨けていたお子さんは、朝7分間磨いてきたとのことでした。すばらしいなと感心いたしました。虫歯は自然治癒はいたしませんので、予防に気をつける機会となりました。養護教諭と担任の先生による充実した指導の1時間でした。゜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい歯みがき

 養護教諭の佐藤先生と一緒に、「歯みがきの仕方」の学習をしました。薬を使って、磨き残しをチェックした後、正しい歯みがきの仕方について教えていただきました。子どもたちは、鏡を見ながら真剣な表情で学習していました。    (文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は保健委員がすこやかTVを放送しました!

画像1 画像1
 先日、委員会活動で「手あらい実験」を行ったことをお知らせしましたが、その結果を全校生に朝のテレビ放送で、6年生が代表してお伝えしました。
 手あらいの仕方では「あわああ手洗いのうた」を紹介し、みんなでやってみました。忘れがちな手首や爪、指の間も洗えるうたになっています。ぜひ、「おねがい、おねがい、かめさん、かめさん〜♪」と口ずさみながら、手洗いをしてもらえたら嬉しいです。

3年 モンシロチョウの羽化  その2

 先日、チョウの羽化に感動していた3年生でしたが、今日もまた体育の時間を終えて教室に帰ると、なんと5匹のチョウが羽化していました。(画像では4匹ですが、どういうわけか1匹脱走していました。)先日、「堰本1号」と名付けましたが、2号・3号・4号・・・と、巣立っていきました。幼虫は、4年生と6年生のFさんの家からいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目卵焼き、小松菜としめじの和えもの、筑前煮」でした。

 箸を使う文化についてお話しました。キレイに正しい箸の持ち方で食事ができると、見ていても気持ちが良いですよね。今、違った持ち方をしているお子さんは、少しずつ直せるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。大人になってから直すのは大変だという実体験からのお願いでした。

堰本幼稚園との交流会

6月3日(水)かねてより楽しみにしていた幼稚園さんとの交流会がありました。緊張しながらもしっかりと自己紹介する1年生。しっぽとりゲームでは、本気になって走り回る姿もみられました。幼稚園にもどったようで、とても嬉しかったようです。幼小連携、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、カミカミたこメンチ、アスパラサラダ、パックドレッシング、パンプキンポタージュ」でした。

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。「8020運動」を知っていますか?80才まで20本以上の歯を保とうという運動です。80才まで20本残すことは思った以上に容易なことではありません。毎日の歯みがきをきちんとし、むし歯は早めに治療をするなど、1つ1つの積み重ねが20本自分の歯を残すことにつながるのではないでしょうか。ご家庭でも、丁寧な歯みがきをするように声かけをお願いします。

風が強くても、堰小っ子は負けないで走りました

 本日、風が心配でしたが、マラソンタイム時は風も落ち着いてきていましたので、通常通りマラソンタイムを行いました。堰小っ子の元気な姿が、校庭一杯に広がり、6月も気持ちの良いスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本幼稚園に里帰りしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間たっぷりと交流した様子です。

堰本幼稚園に1年生が里帰りをしました

 昨日1年生が堰本幼稚園さんからご案内いただき、里帰りをいたしました。
 元気にあいさつ、自己紹介、楽しいペアづくりやしっぽ取りゲームなど、仲良く交流することができました。さすが1年生、自分のことをはっきり紹介できましたし、麦茶をいただいたときも、自分からお礼を言えたお子さんが多くいました。今後もますます仲良く、幼小連携をはかっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリビズが始まりました

 キュウリビズに参加することにしました。キュウリ部会長 橘 様、JA伊達みらい梁川営農センター佐藤 様が先日来校され、今後お世話になることになりました。本日は、3年生の子どもたちが、協力し合って、植え付けする花壇を整理しました。子どもたちは、今からキュウリが実るのを楽しみにしています。校長室の前の花壇が、キュウリでいっぱいになる日を想像してみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の花壇のジャガイモの花が咲きました。順調に生長していjます。 おいしいジャガイモなーあれ!!

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「炊き込みドライカレー・牛乳・ウインナーソーセージ・パックマヨネーズ・ブロッコリーサラダ・パックマヨネーズ・野菜スープ」でした。

 今日は、バランスの良い食事をとることがなぜ大切なのかについてお昼の放送でお話しました。好きなものだけにかたよらず、栄養のバランスの取れた食事ができると良いですね。

2年生 図工「どんなふうにうつるかな」の作品ができました!

 先週の授業参観で、「どんなふうにうつるかな」の学習を行い、お家の方に手伝っていただいたり、見守っていただいたりしながら台紙の作成を行いました。大変お世話になりました。
 以前に作った「はん」にローラーでインクをつけて、台紙において、バレンでこすって…うつりました!みんな大喜び!おかげさまで見事作品ができあがりました。
 【 いつも温かいご協力をいただき、ありがとうございます。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食メニューコンテストさっそく描いてきてくれました!

 昨日お知らせしましたが、本日より「朝食メニューコンテストINせきもと」の朝食メニューの応募が開始しました。昨日用紙を配布したばかりですが、さっそく5人も考えてきてくれたお子さんがいました。なかには「昨日お父さんと一緒に考えた」というお子さんもおり、さっそくご協力いただき、ありがとうございます。
 今日提出された朝食メニューの写真です。みんなおいしそうなメニューを考えてきてくれました。今のところ、ハンバーグが人気のようです。このような感じで、来週火曜日まで応募できますので、ご家庭でも「朝食メニュー出さないの?」と声をかけていただければ嬉しいです。また、休みの日などを利用して、お子さんの考えた朝食を一緒に作ってみるのもよいかもしれませんね。
 そして、朝食メニューを考えることで、子どもたちがより食に関心を持つ機会になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん・牛乳・うの花コロッケ・パックソース・千草和え・肉かけ汁」でした。

 うの花とはおからのことですが、おからは食物繊維が豊富なうえに、栄養があります。今日のコロッケにはおからだけではなく、ひじきも入っており、とても体に良いメニューでした。

手洗い実験をしました!(保健委員会)

 今日の6校時の児童会委員会で保健委員は、手洗いの実験を行いました。
 まずは普段通りの手洗いをしてみましたが、汚れの落ちていないところがたくさんありました。次は、汚れの残ったところを重点的に工夫して洗っていましたが、「なかなか落ちない」「まだ残ってる」と、手洗いの難しさを実感したようでした。
 来週の月曜日の朝の放送で、代表して6年の保健委員がみんなに、手洗い実験の結果と、どのような手洗いをするといいかについて発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかTVでした

 6月がスタートし、今日はすこやかTVを放送しました。今日のテーマは「朝ごはん」です。なぜ朝ごはんなのか…6月が食育月間であり、福島県では、「朝食をについて見直そう週間運動」という活動を行っているので、それに合わせて堰本小学校でも朝食について考える良い機会になればと思い、今日は朝ごはんを取り上げてみました。放送のなかでは、朝ごはんの役割、理想の朝ごはんについてお話をしました。
 そして、堰本小学校では、朝食コンテストを行います。子どもたちが朝食の献立を考えるというもので、自由参加です。特に低学年のお子さんは、参加したくても少し難しいな…と感じると思います。本日お知らせを配布いたしましたが、おうちの人と一緒に考えても大丈夫だよと子どもたちには伝えてありますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 今月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。歯みがきを十分に行い、きれいな歯で気持ちよく生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、焼き魚(塩ます)、きんぴら炒め、もずくのすまし汁、牛乳」でした。

 梅雨入りももうすぐでしょうか。梅雨になると、じめじめと湿度が高くなるので、菌の繁殖しやすい環境になります。そのため、食中毒も起きやすい季節です。お昼の放送では、「手洗い・うがいや換気などをして、身の回りを清潔にし、安全でおいしい給食が食べられるようにしましょう」というお話をしました。

3年 モンシロチョウの羽化

今日の4校時目に体育の授業を終えて教室に帰ってみると・・・。「先生!さなぎがチョウになっている!!」。みんなで、からだのつくりを観察しました。だんだん、羽や足がのびていきました。そして、観察箱の中で羽ばたき始めました。
 いよいよみんなで、自然に帰す時が来ました。「名前をつけよう。」「せきもとがいいね。」観察箱のふたを開けると、元気に巣立っていきました。元気でね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776