最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:40
総数:289564
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

気がつけば、校庭にラインを引くために先生方が集まっていました

 9月6日(日)、午前6時からの奉仕作業後の「親子ふれあい活動」の話合いが終了し、本部役員の皆さんを見送った後のことです。ふと校庭に目をやれば、早朝、教頭先生がレイキをかけ、PTAの皆様のご協力で美しく整えられた校庭で、先生方がライン引きのために集まっておりました。本日は残念ながらあいにくの雨天で使用できませんが、子どもたちの元気な姿が待ち遠しい校庭の状況です。
画像1 画像1

親子ふれあい活動についてアンケート結果にもとづく話合いが開催されました

 9月6日(日)奉仕作業後に会議室において、本部及び学年委員長さん、校長、教頭、各担任の先生方で、親子ふれあい活動について話し合う機会を持ちました。
 アンケートの結果の発表を各学年の委員長さんからしていただいた後、学年毎の開催にするのか、全学年合同で行うようにするのか意見が多数出されました。アンケートの結果に基づき、子どもとふれあう機会を持つこと、役員であっても親子で十分活動できる運営を行えるものにすること、授業参観の機会など、仕事を休む回数を増やさない方向で、さらにスポ少の活動に影響のないよう配慮する日時を設定することなどが確認されました。最終的には、本部により計画を立案し、お知らせすることとなりました。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました

 9月6日(日)午前6時10分より堰本小学校及び堰本交流館の奉仕作業を行いました。
 校庭、グリーンモール、学校周辺の土手、交流館の敷地内等見違えるように美しくなりました。草刈り機を持参されてのご協力に感謝いたします。今後、陸上練習及び鼓笛パレード、運動会などに向けて元気に外で活動する機会が多く予定されています。のびのび元気に体力向上に努めて参ります。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の研究授業を実施いたしました

 最上級生として様々なところで活躍している6年生。本日5校時に算数科の研究授業を実施いたしました。6年生は、習熟度別で行っており、担任と教務主任による指導を実施しています。学び合いについて図書質で実施した授業では、夏季休業中に研修したアクティブラーニングを活用してみました。教室での授業では、学び合う姿から子どもたちの意欲が感じられ、分かった充実感に満ちていました。今後の課題は多くありますが、先生方の授業への前向きな取り組みが、研修の深まりとなって成果も見られるようになってきています。家庭と学校とを結ぶ学習サイクルやメディアについて時間を決めるなど、学力向上には欠かせない家庭との連携も図りながら、一人一人の子どもたちが自分の考えに自信を持ち、授業が楽しく感じられるよう、授業の改善を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生合同水泳記録会

 開催が危ぶまれた水泳記録会ですが、今日、無事に終わりました。2学期が始まってから、練習をする機会がなかったため、力を発揮できなかった友達もいたようですが、みんな一生懸命に泳ぐことができました。5年生は、着衣水泳も体験することができ、良い経験になったようです。
 今年度の水泳学習は終了になります。来年以降も、自己記録更新をめざしがんばりましょう。              〈文責 郡司〉
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、チキンクリスピー、ピーマンともやしのおかかあえ、えびボールスープ、牛乳」でした。
 今日はごはんの上手な盛り方についてお話しました。ごはんは、もる前にまぜます。これは、ごはんの余分な水分をとばすために行います。下の方からかるく起こし、ごはんのかたまりをへらを縦にして切りほぐします。食器にもるときには、3回に分けてもり、最後に全体の形を整えると、おいしそうにもることができるそうです。
 上手にもってある料理は、おいしそうに見えるだけでなく、食欲もわいてきます。給食当番のみなさんは、大勢の給食を分けるため、少し難しいかもしれませんが、できる範囲で上手にもってくれたらと思います。そして、家でお手伝いするときには、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。

5年生が着衣水泳を行いました

 5年生の子どもたちは、水泳記録会の後着衣水泳体験を行いました。担任より水の事故について話を聞き、真剣な面持ちでプールへ入水しました。と、とたんに「わぁ、ズボンが落ちちゃう」「何だか服が大きくなったみたいで動けない」「ちっとも泳げない」と、口々に驚きの声。子どもたちも着衣のまま泳ぐことの難しさを実感していました。少しでも長く浮いているために、ペットボトルにしがみついたり、ナイロン袋をかかえたりと工夫をしてチャレンジしていました。水の事故はあってはならないことですが、万が一おぼれそうになったとき、またそういう人を見かけた時、今日の学習を活かして安全に命を守ることができればと願わずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生合同で水泳記録会を開催いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  待ちに待った水泳記録会が開催されました。開会式、準備体操に引き続き、一人1種目を選択し、記録いたしました。夏休みのプール指導依頼1度も入水できず、今日をむかえましたが、最後まで力を振り絞ってがんばっていました。100メートルへの挑戦もあって、すばらしい保護者の皆様、応援に駆けつけていただきありがとうございました。

4・5年生合同による開映記録会開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った水泳記録会が開催されました。開会式、準備体操に引き続き、一人1種目を選択し、記録いたしました。夏休みのプール指導依頼1度も入水できず、今日をむかえましたが、最後まで力を振り絞ってがんばっていました。保護者の皆様、応援に駆けつけていただきありがとうございました。

2校時に音楽室において、1・2年生による交通教室を開催いたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に1・2年生による交通教室を開催いたしました。真剣に校長先生の話をきいていました。自分の命を自分で守ることの大切さを、低学年のうちからしっかり身に付けることはとても大切なことです。自転車のヘルメットの着用や地震が起こったときにどうするかなど、しっかりした態度で話をきいていました。ご家庭にプリントを持ち帰り記入するように担当の先生から話をしましたので、是非この機会に親子で話し合ってみていただければ幸いです。飛び出しが低学年では最も交通事故の原因となっておりますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

1校時に34年の交通教室を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、音楽室において34年生による交通教室を開催しました。「自分の命は自分で守る」ことについて、何よりも大切な命について学ぶ大切な授業となりました。校長からは、交通安全について本日学ぶ「自転車」について特にヘルメットの着用をよびかけました。お陰様で、堰本小学校の保護者の皆様のご理解ご協力により、ヘルメットの着用が進んでおります。「乗るならかぶろう」を合い言葉に今後も呼びかけていきたいと思います。また、8月30日から9月4日まで「防災週間」となっています。本日は、ワークシートに書き込み、ご家庭でも話し合っていただくようプリントを持ち帰りますので、保護者の皆様におかれましては、ぜひ良い機会として、自分の命の守り方について親子で話し合っていただきたいと思います。

2年生の給食の様子

 今日はグリーン先生が2年生といっしょに給食を食べました。グリーン先生の英語でかかれた小説の本を見せていただき、子どもたちも初めて見る英語の本に興味津々でした。
 また、今日は木曜日なので、保健委員の6年生がノーゲーム調べで教室に来てくれました。全員、「ノーゲームで過ごせた」に手を挙げることができました。とてもすばらしいですね。
 写真の1・2枚目は1・2年生の給食の配膳の様子、3・4枚目はノーゲーム調べの様子、5・6枚目は「完食できたよ!」と嬉しそうな子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、パンプキンスープ、温野菜のごま風味、ウインナー、牛乳」でした。
 今日は、緑の野菜がヘモグロビンを作るもとになり、不足すると貧血を起こしやすくなることについてお話しました。

グループごとに、漢文の暗唱発表をしました

 本日1校時の国語科の時間に、単元名「漢文を読んでみよう」の学習において、漢文の暗唱発表をいたしました。グループごとに分担して行いました。日本の伝統を大切にする教育が教育基本法の改定で明確にしめされてから、国語科の学習にいわゆる古典や漢文などを取り扱うようになりました。そのようなわけで、6年生は漢文に親しむために暗唱の発表をすることになったのです。漢文の意味についてもノート等に自分なりにまとめたものを見ながら発表していました。努力して家でも練習するなど真剣に取り組んできたことがよく伝わってくる発表が多く、感心いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初めての始業前ランニングは、6年生以外は除草をいたしました

 本日は、2学期始まって初めての始業前マラソンができるグランド及び天候の状況となりました。早朝より体育部の先生方を中心にライン引き等、グランドの整備に取りかかりました。6年生は、マラソンタイムを実施するとともに1から5年生は、除草や砂場の整備を行いました。陸上記録会及び運動会に向けて、元気な子どもたちの姿をグランドで見られるのは、とてもうれしいことです。体調を崩しやすい気候が続いていますが、運動に学習にしっかりと気力に満ちて取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、白身魚フライ、ソース、クラゲのあえもの、えのきたけとじゃがいものみそ汁、牛乳」でした。
 今日は食べ方についてお話しました。好きなものだけを食べるのではなく、苦手なものにもチャレンジしながら、給食の時間を楽しんでくれたれたらと思います。いっしょに食べるお友達への気配りや、作ってくれたセンターの方への感謝の気持ちをわすれないで食べることも、食事のマナーでは大切なことですね。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、花しゅうまい、キャベツの昆布和え、牛乳」でした。
 今日は、きつねとは油揚げのことを言い、稲荷神社におつかいするきつねが油揚げが大好物であるという言い伝えが由来であるというお話をしました。大阪では、いなり寿司のことを「きつね寿司」「きつね」というそうです。

教頭先生から、防災週間にちなんで昼の放送でお話いただきました

 内閣府では平成27年8月30日(日)から9月5日(土)までを防災週間と設定し、地域の実情に応じて防災週間の趣旨にふさわしい内容の取り組みの推進を呼びかけています。本校でも、防災週間について教頭先生よりお話いただきました。今週には交通安全教室が学年ブロック毎に予定されていますので、校長からの話の中で再度お話したいと思います。是非、ご家庭でも家族内における安否確認の連絡方法や家具・家電製品等の転倒・収納物の落下に対する防止策など、この機会にお話いただければ幸いです。
画像1 画像1

図書委員会より「読書カード」審査結果の発表がありました

 昼の放送で、昨日図書委員会の皆さんが「読書カードむについて審査した結果を発表いたしました。6年生の皆さんからは、「かがみの国アリス」「博物館の妖怪ホテル」「シャーロック・ホームズ」の紹介文が選出されました。「これからもどんどん読んでいきたい。」と、読書意欲の高まりを綴っているカードもありました。うれしくなります。入賞した皆さん、本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方々に見守られて、安全に登校しています

 今日から9月。すっかり気温も下がり、8月の暑さが遠い昔のように感じます。時々霧雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、地域の方々に見守られ、班長・副班長さんのリードで、子どもたちはりっぱな態度で集団登校していました。安全を確認した後に旗を前に出し、呼子を吹き、注意を促して横断するというきまりを守り、ひとつひとつの班が集団で登校している姿は、堰本小学校ならではの姿です。これからも地域の方々の見守りに感謝して、安全に登下校していってほしいと願っています。また、今回1年生から3年生の水泳記録会の開催については、天候不順による気温と水温が、該当学年にとって十分と判断できるまで上がりきらない状況にあることや現在の子どもたちの健康の状態を考え、今年度の実施を見送りました。とても残念ですが、子どもたちの健康にはかえられませんので、ご理解をお願い申し上げます。秋雨で体調を崩しがちの時節ですので、学校においても子どもたちの体調管理には十分に気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776