最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:19
総数:289656
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

学級懇談会へのご出席ありがとうございました。

画像1 画像1
 お忙しい中、学級懇談会へご出席いただき、誠にありがとうございます。
 夏休みの生活について、ご理解ご指導よろしくお願いいたします。

学級懇談会へのご出席、ありがとうございました。

画像1 画像1
 お忙しい中、学級懇談会へご出席いただき、誠にありがとうございます。
 夏休みの生活について、ご理解ご指導よろしくお願いいたします。

学級懇談会へのご出席ありがとうございました

画像1 画像1
 お忙しい中、学級懇談会へご出席いただき、誠にありがとうございます。
 夏休みの生活について、ご理解ご指導よろしくお願いいたします。

懇談会への参加ありがとうございました。

 お忙しい中、学級懇談会へご出席いただき、誠にありがとうございます。
 夏休みの生活について、ご理解ご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

伊達警察署生活安全課蓬田様を講師にお迎えし、情報教育を実施いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(土)の授業参観に56年生合同による情報教育「メディア活用の際のマナー」について、講師に伊達警察署生活安全課 蓬田早苗様を講師にお招きしてご指導をいただきました。
 資料も「気をつけよう!スマホの利用」「インターネット利用犯罪から子どもを守りましょう」「平成26年中の犯罪と少年非行の概況」など多くを用意していただき分かりやすくお話いただきました。親子で聴くことができるすばらしい機会となりました。
 子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。犯罪から子どもたちを守るには、学校と家庭が連携することが大切だと考えます。今後も、保護者の皆様とともに本校が目指す自立と共生の教育を進めてまいります。

伊達市教育委員会によるきらめき事業により堰本小学校でコンサートが開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る7月4日(土)に授業参観の後、伊達市教育委員会によるきらめき授業として東京芸術大学の皆さんが堰本小学校体育館において、コンサートを開催してくださいました。
 金管五重奏、バグパイプの登場やクラリネットを加えた金管五重奏、オカリナとサクソフォーン四重奏、最後にサクソフォーン四重奏を演奏されました。
 「だんだん小さく」は、クラリネットが次々分解されて小さくなっていき、驚きとともにその演奏のすばらしさに圧倒 されました。
 花束をPTA本部から贈呈した後に、感謝の気持ちを込めて全校生によるビリーブを演奏いたしました。
 芸大の皆様も子どもたちの歌声による感謝の演奏をとても喜んでくださいました。
素晴らしい、演奏をしてくださった皆様に心から感謝いたします。音楽づくりに日々打ち込んでいらっしゃる方々の楽器の技能はもちろんのこと、音楽を愛してやまない豊かな人として鍛錬していらっしゃる姿は、その美しい音色とともに子どもたちはもとより来場された保護者の皆様の心深く届いたように思います。

3年 授業参観ありがとうございました

今日の授業参観は、道徳でした。自分や友達のいいところを見つけ、伝え合うという授業でした。友達やお家の方からいいところを伝えてもらい、教室が笑顔になりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回漢字コンクールを開催しました

 第1回漢字コンクール、7月1日(水)に開催いたしました。全校児童の力だめしのひとつです。本校は、漢字検定にもチャレンジいたします。様々なところで子どもたちが力試しとしてコンクール等の参加を推奨しています。
 子どもたちは、真剣に漢字の習得に向き合っていました。
 結果を受けて、さらに努力することも大切なので、意欲をもって頑張れるよう励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、えびシュウマイ、キャベツのおかか和え、肉入りワンタンスープ、牛乳」でした。
 今日は、人が80才まで生きた場合、どのくらいの量の食べものを口にするのかについてクイズ形式でお話しました。1日に2kg食べる計算だと、約60トンもの量を口にするそうです。

給食の様子

 今日はSCの遠藤先生、ALTのグリーン先生の来校日でした。お昼には、遠藤先生は2年生と、グリーン先生は4年生と一緒に給食の時間を過ごしました。それぞれ先生に質問などをして、楽しい給食の時間を過ごしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ、コールスロードレッシング、プリン」でした。
 今日はみんなの大好きなプリンが出ました。子どもたちも「今日はプリンだよ!」と嬉しそうな様子でした。お昼の放送では、ミネストローネの作り方についてお話しました。野菜がふんだんに使われ、野菜のうまみがスープにもしみ出ているミネストローネは、栄養満点でとてもおいしいメニューの1つです。トマトが苦手なお子さんでも、ミネストローネは大丈夫という子もいるようです。ミネストローネには不思議な力がありますね。

朝食メニューコンテストINせきもと 表彰を行いました

 今日は、全校朝の会で6月に行った「朝食メニューコンテストINせきもと」の表彰を行いました。今回はみんなの投票が20票以上だった3名がグッドメニュー賞、50票以上だった1名がベストメニュー賞を受賞しました。投票の結果で表彰を受けた4名に加え、今回は特別賞として栄養バランスがよいで賞、筋力アップ賞、朝食にぴったりで賞の3つを設け、3名のみなさんも合わせて表彰を行いました。
 今回、44名という予想を超えた多くの児童が参加しました。そして、全校生が投票に参加し、学校全体で取り組めたコンテストとなり、とても嬉しい気持ちです。これを機に、朝食の大切さに気づいてもらえたらさらに嬉しいです。
 ご家庭でも多くの協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学検定にチャレンジ

4年生は、科学検定にチャレンジしました。パソコンでの受験なので、楽しんで問題に取り組んでいました。結果はどうだったでしょうか?     (文責 郡司) 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、五目きんぴら、エノキタケとじゃがいものみそ汁、牛乳」でした。
 今日は、堰本小学校の子どもたちにも人気のあるサバのみそ煮が出ました。サバと言えば「鯖」と書きますが、サバは小さい歯の魚なので、「小歯」と書いてサバとも読むそうです。
 サバはビタミンB2が豊富に含まれているので、脂肪が体に貯まるのを防いでくれます。また、髪の毛や肌のつやをよくしてくれるともいわれています。

「花咲き山」の取組で、堰本小学校の花咲き山には「やさしさの花」が満開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼の放送で、今週まで取り組んでいる「花咲き山」で見つけた友だとの良いところ、感謝の気持ちの紹介がありました。
 とってもうれしい「ありがとう」の気持ちや素敵だと思える行いを見つけたそのお子さんもすばらしいと思います。今、花咲山は堰本小学校の子どもたちの「やさしさの花」が満開になっています。

きゅうりが大きくなりました

画像1 画像1
先日みんなで植えたきゅうりの苗がぐんぐん伸びています。支柱を立てました。花が咲いた苗もあります。きゅうりを食べる日を夢見ている三年生です。

梅雨の晴れ間に・・・

 今日は本年度初めての『ふれあい活動』を行いました。校庭ではけいどろ、体育館ではドッジボールを行いました。校庭でも体育館でも、みんな思いっきり運動していました。六年生が中心となって計画を立て、下級生を気遣いながら活動してくれました。
 終わったあと下級生は、汗をかきながら口々に楽しかったと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776