最新更新日:2023/03/31
本日:count up20
昨日:15
総数:218687
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

縄跳び記録会

画像1 画像1
後ろあや跳びを跳んでいます

縄跳び記録会

画像1 画像1
後ろ跳びは、5分間が、目標です。限界に挑戦をしてます。

縄跳び記録会

画像1 画像1
種目跳びの後ろ跳びです。

なわとび記録会

画像1 画像1
5年生・6年生も負けじと10分間、跳びました。

縄跳び記録会

画像1 画像1
持久跳び3分間、やっています。

縄跳び記録会

画像1 画像1
十分に準備体操をしてから、始めます。

なわとび記録会

画像1 画像1
縄跳び記録会が始まりました。

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1
今日は、個人種目3種目(前持久とびと個人種目2種目)、全校生での長縄跳びが行われます。3・4校時(10:30〜12:10)に体育館で行われます。応援お待ちしています。防寒対策をしてお越しください。
画像2 画像2

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のなわとび記録会に向けて、朝の時間に全校生で最後の練習に励んでいました。

国際理解教室・ミャンマー大使館訪問

施設長さんからは、ミャンマーの仏教遺跡や人々の暮らしの写真を見せていただいたりミャンマーの漆器を実際に持ってきていただいたりしました。2月19日の大使館訪問への期待が一層膨らみました。説明の後は、質問をしたり感想をのべたりしました。最後に遠く岡山からお出でいただき、講師をしてくださった施設長さんに感謝の言葉を述べて国際理解教室を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交際理解教室・ミャンマー大使館訪問

名刺交換は、6年生は、何度も経験してなれていますが、初めての児童もいますし、1年ぶりの児童もいます。英語であいさつしながら交換しますので、少し緊張気味で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教室・ミャンマー大使館訪問

ミャンマー日本大使館を訪問して、学校紹介をしたり、ミャンマーについて教えていただいたりします。大使との名刺交換もプログラムに用意されているので、今日は、その方法についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教室・キッズアンバサダー

石田小学校では、岡山県の公設国際貢献大学校の支援を受けて、キッズアンバサダープログラムを行っています。本日は、そのプログラムの一貫で、ミャンマー大使館訪問の事前学習を行いました。国際貢献大学校の施設長さんにお出でいただき、ミャンマーに関するレクチャーを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポテトのチーズ煮給食

2月9日(火)の献立は
コッペパン
ベジタブルスープ
ポテトのチーズ煮
チョコレートクリーム
つぶつぶミカンゼリー
704kcal
チョコレートは昔、メキシコで薬として飲まれていました。これを飲めばいつまでも年をとらず死なないといわれていたそうです。その時は苦い味でしたが今は甘くおいしいお菓子になっていますね。本当は血の流れをよくするビタミンEや便秘を防ぐ食物繊維もあり、疲れた時に食べると元気になるほど、薬に似た効果があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会 図書委員会の読み聞かせ2

委員の児童は、たいへん上手に読んで、聞いている児童を本の世界に引き込んでいました。最後は、読んだ本についてのクイズがあり、正解すると手作りの本のしおりがプレゼントされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 図書委員会の読み聞かせ1

5・6年の音楽発表の後は、図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 5・6年音楽発表2

次に、総合的な学習の時間に調べたミャンマーの楽器について発表がありました。最後に「コンドルは飛んでいく」の演奏がありました。国際色豊かな演奏で見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 5・6年音楽発表1

今日の全校集会は、始めに5・6年生の音楽発表がありました。最初は日本の「越天楽今様」と「さくら」が演奏されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室の様子3

午後、ほぼ予定通りに学校に帰りました。帰校式で、留守番の事務の先生に帰校のあいさつとスキー教室の報告をしました。最後に代表児童が終わりの言葉を述べて、2日間の楽しかったスキー教室のすべてが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室の様子3 感謝の式

ホテルリステル猪苗代のスタッフの皆さんには、たいへんお世話になりました。心に残る対応をしていただきました。最後に御礼の言葉を述べて感謝の気持ちを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式 8:20 入学式10:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024