最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:38
総数:288613
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6月28日 梅雨空

 昨日とはうって変わって、今日は梅雨の雨降りです。今は雨が止んでいますが。
朝は、全校朝会がありましたが、こどもたちの体育館の整列はとても早く、私が5分前にいって遅いくらいでした。北小の子どもたちはすばらしい。それを指導する先生方もすばらしいと言うことですね。行動は素早く、何でも時間前に出来るといいですね。
「今日の一歩」を大切に、1学期をしっかり生活していきましょう。残り20日余りですから。

今日の学習

1年生は、算数の学習です。今日は、ひきざんの文章題についての学習です。「ちがい」ということばがキーポイントです。問題を読んで、しきを立て、頭で計算出来る子どもたちも多くなっていました。日々成長している1年生です。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の算数は、「かさ」の単位の学習です。dl(デシリットル)とL(リットル)について学習していました。読み方や書き方を何度も確認し、今度は実際にその「かさ」の量についてdlカップを水ですくいながら確認していました。量は、頭の中で考えるより実際の量で確認すると理解も深まります。しっかり覚えておきましょうね。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は、理科のモンシロチョウのさなぎの成長について学習していました。そのあと、七夕集会に向けての願いを書いた短冊作り、折り紙で飾り付け作業をする予定です。どんな飾りが出来上がるのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 今日の給食

●麦ご飯●牛乳●カレイのフライ●キャベツのごまマヨ和え●カレーけんちん汁『今日は、カレー風味のけんちん汁でした。気温が上がると、食欲が落ち気味ですが、カレー粉のようなスパイスなどは、食欲を増進させるので、もってこいですね。カレイのフライも、骨なしなので、食べやすくて、ご飯が進みました。』(磯谷)
画像1 画像1

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
小プールでも楽しく鬼ごっとで水慣れです。

水泳学習

3時間目の水泳学習の様子です。久しぶりの水泳なの子どもたちは楽しそうでした。天気がいい日は、どんどん泳ぎましょうね。
水泳道具の忘れ物がないように学校には毎日持たせてくださいね。気温、水温があえば入りますから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 爽やかな一日

今日は、さわやかな一日です。沿岸南部教育事務所の所長さん、教務課長さん方が来校して北小の子どもたちの授業の様子を見て行かれました。その時の様子を紹介します。(校長)授業参観の後は、校長室で学校の状況につい話し合いをしました。私たちを指導してくださる方々が来ると疲れますね。


  2年生の生活科 先週見学した、夢商店街での町たんけんのまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の学習です。文章題で、あわせて、ぜんぶでという言葉からたしざんになる計算の式と答えを出していました。(校長)

3年生

3年生は、国語の学習です。担任が、言った漢字をノートに書き取らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の学習で、インタビューのことについて子どもたちに聞いていました。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会の学習です。地震が起きたらどうなるかを考えていました。命を守るためにしっかり学習してくださいね。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の学習です。1より小さい数で割ると答えはどうなるかを計算、数直線等を使いながら学習し、まとめも文章で書けるように工夫していました。計算だけでなく言葉でも理解出来るといいですね。

6年生

6年生の算数は、少人数学級で行っていました。分数倍の計算について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 6年生

6年生の理科の学習です。今日は、植物の根から取り入れた水はどこを通って、どのように運ばれるかを調べる実験です。色水につけていた植物の根、くき、葉を切って顕微鏡でしらべ確かめて行きます。実験は準備が大切ですからね。自分達の班で協力しながら進めてくださいね。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 2年町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が生活科の学習でおおふなと夢商店街の見学を行いました。
 子どもたちは事前にインタビューの練習を行ったり、地図を見て訪問するお店の順番を決めたりと準備万端。その成果もあり、どのグループもはきはきと質問することができました。そして、どのお店でも優しく丁寧に対応してくださり、学習を深めることができました。時間の関係で全部のお店に行くことはできませんでしたが、有意義な時間を過ごし、大満足の子ども達でした。
 ご協力いただいた夢商店街の皆様、本当にありがとうございました。(今野百)

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
◆こはん、牛乳、さばの生姜焼き、茎わかめとメンマの煮物、じゃが芋のみそ汁、バレンシアオレンジ

 梅雨のじめじめした気候の中、食欲も落ちてくることです。今日は、和風のメニューで自然と箸が進むおいしい味付けでした。
 さばは味噌煮が大人気ですが、今日の生姜焼きも子どもたちは喜んで食べていました。しっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。(今野百)

6月24日 今日の学習

1年生の体育の学習です。この間はシャトルランの測定をしていましたが、今日は係が芽に出て体操をしていました。柔軟体操も行い、体をしっかり伸ばした後にいろいろな運動をしていました。たくさんのことが出来るようになっていたのでびっくりしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

画像1 画像1
 かけっこも走り方がいいですね。

5年生

5年生は、理科の学習です。めだかの卵の観察を顕微鏡を使って行っていました。1週間くらいの卵の様子を班毎に調べてノートに写します。これからどのように変化するのかしっかり観察していきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は、ことばのきまりを使って学習していました。同じ漢字でも読み方が違う漢字
や「国」のつく二文字の漢字を考えて書きました。2つは書けても3つとなるとなかなかむずかしかったようです。それでも子どもたちからたくさん出てきました。普段から習った漢字のつく漢字を集める学習もしておくといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 期末大清掃集会(15日まで) 読み聞かせ(中学年) 全校4時間授業
7/12 クラブ
7/13 捌マーク回収 1学期最終返却日
7/14 数金美 おはなしころりん文庫 おさらい教室 代表委員会
7/15 計算チャレンジ 教室ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107