最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:87
総数:288919
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月5日 涼しい日かな?

昨日とはうって変わって、今日は涼しい日になっています。天候不順で暑い日が続きません。校舎及び体育館の耐震化工事、仮設住宅の撤去に向けての作業が本格的になってきています。体育館が使用禁止になったので、中休みはタケノ広場と小校庭で子どもたちは遊んでいます。限られたスペースですが、元気に遊んでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 今日の学習

1年生の学習は、算数の計算プリントでした。1ひきざんの問題100問に取り組みました。計算が終わった後、となりの友達とプリントを交換して答え合わせを行います。答えは、担任がいうので違っているところに赤えんぴつで印を付けます。全問当たった人、まちがいがあった人は直してから担任に持って行きます。合格したら色塗りの作業です。子どもたちは、もうすっかり学習の流れも身についているんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の算数の学習です。今日は、しあげの問題です。dL、L、mLをつかっってかさの量を考える問題でしたが、子どもたちは、ペットボトルやバケツ、ヨーグルトドリンクの量を意識しながら、しっかりとかさの単位で表すことが出来ていました。よく学習していたんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ご飯●牛乳●鶏肉の香味焼き●なめたけ和え●せんべい汁『今日は、おいしい鶏肉の香味焼きで、ごはんが進みましたね。具だくさんのせんべい汁も食べごたえがありました。』(磯谷)



7月4日 七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年に一度の七夕集会。体育館には執行部が飾りつけを行い、学級ごとに飾りをつけた笹竹もきれいに壁に取り付けられました。子どもたちは、自分の願い事を心をこめて短冊に書きました。その短冊が笹の葉と共に、風に揺れています。願い事発表では、学級の代表2名が、自分の将来の夢や家族やみんなの幸せを祈る内容を大きな声で発表しました。
 また、七夕のお話では、児童会執行部が七夕にまつわる劇を披露しました。衣装を身に付け、セリフ回しも堂々と行い、皆を驚かせました。
 また、縦割り班のゲームは、全員が力を合わせなければならない「ボール送り」だったので、声を合わせ協力して頑張りました。みんなの力で素敵な七夕集会となりました。(今野百)

7月4日 七夕集会

今日は、七夕集会が行われました。体育館の耐震工事の関係で今日しか体育館が使えないので少し早いのですが、今日行いました。各学年が短冊に願い事をかいて笹竹につるし、飾りもたくさん付けて体育館に飾りました。七夕にまつわるお話(ひこ星と織り姫)について執行部が工夫を凝らして話してくれました。その後、願い事を学年代表の2名が発表し、ゲーム(ボール送りリレー)をして七夕のひとときを楽しみました。子どもたちみんなの願いが叶うといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 2

執行部の七夕のお話の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 3

願い事発表 ゲームの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 4

ゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の算数です。今日、新しく転入生が来ました。これで34名になりました。北小では一番多い学級です。わり算のあまりのある計算を学習し、計算ドリルをするところでした。転入生もしっかり学習していましたよ。3年生のみなさん、早く仲良くなってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 暑い日です

今朝は、曇りがちの天気でしたが、今は日差しもでて暑くなっています。今週も始まりました。残り3週間 15日で1学期も終了です。暑さに負けず元気に過ごしましょう。

 さて、今日は3時間目に七夕集会があるのでその様子は後で紹介するとして1,2時間目に回った教室の様子を紹介します。

2年生の国語です。スイミーも小さな魚たちが自分の持ち場を守り、大きな魚になり、スイミーが目にって泳ぐ場面です。子どもたちの気持ちもどんどんふくらみ楽しく学習している様子がいいですね。どの子もスイミーですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生は、七夕集会で歌う「もしまつり」を練習していました。子どもたちは、担任の先生から指導されたことを素直に表現して、高い音の声もしっかり出して歌っていました。すごいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の中にある垂直を探して発表させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

どちらの学級も算数の時間でした。垂直の書き方と垂直の場所を探したり、平行の場所を探したりと実際の場面でもつかえるように工夫して指導していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の国語の学習です。「千円の釘にいどむ」という学習です。木にあって千年も
長い間つかえる釘を作るために一人の鍛冶職人が工夫と苦労を重ねて作り上げる内容です。日本の伝統技術の素晴らしさを子どもたちは感じ取れるのでしょうか。今日は、真面毎に教師が範読しあ後、子どもたちが一斉読みをしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 プールで泳ごう

1年生が初めて今日プールに入りました。天気も良く楽しそうに遊んでいました。列車のようにつながって小プールを歩いていましたが、どの子も笑顔が一杯でした。これからプールがあるときはどんどん泳いでくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生も体育でプール学習です。大プールで水を楽しむように泳いだり集まったりしていました。高学年は、泳力を伸ばせるように水泳があるときは、どんどん泳いで自分の目標を達成しましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 今日の給食

●わかめご飯●牛乳●鶏肉と根菜のつくね煮●切り干し大根のはりはり漬け●米粉のはっと汁『今日から7月になりました。シャキシャキした食感の切り干し大根は、煮物だけでなく、和え物にもよく合い、さっぱりした味がおいしかったです。』(磯谷)
画像1 画像1

4年生

4年生は、体育館も耐震工事で来週の火曜日から使えなくなるので体育のマット運動のテストをしていました。前転、後転、開脚前転、開脚後転の回転技を自分で決め演技します。上手に出来るかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は、体育で水泳の学習です。今日は絶好のプール日和ですね。3年生は、気持ちよさそうにプールで泳いでいました。水温も気温も十分なので寒がっている子はいませんでした。天気の良い日は、プールで泳いで泳力を伸ばしましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 捌マーク回収 1学期最終返却日
7/14 数金美 おはなしころりん文庫 おさらい教室 代表委員会
7/15 計算チャレンジ 教室ワックスがけ
7/18 海の日
7/19 PTA文化創造部専門部会
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107