最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:36
総数:288516
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
●野菜タンメン●牛乳●味付きゆで卵●大根サラダ『今日は、ランチルームでつばき学級が給食を食べました。ゆで卵を上手にむいたり、野菜のお話をして楽しい給食時間を過ごしました。』(磯谷)

7月14日 雨降りの一日

昨日まで天気が良かったのに、今日の雨は本当にいやですね。湿度がたかくて蒸し暑くじめじめして大変です。早く梅雨明けになればいいのですが。この一週間は、曇りや雨の予報なので過ごしにくいです。今日は、午前中は会議が入っていたので、5時間目の授業の様子をお知らせします。

1年生は、道徳の学習でした。「ぼくのあさがお」という題のお話です。あさがおを育てていたのにうっかり水をやるのを忘れてしまったために、あさがおがしおれてしまいます。そんな状況をみて子どもたちはその時の気持ちを話していました。生活科で育てているあさがおも大切に育ててくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の社会の学習です。大名行列がなぜ行われたのか。つまり、参勤交代を徳川幕府は地方の大名に行わせたのですが、その理由について友達と考えを話し合わせていました。時代背景や徳川幕府の政策についてよく考えてみると分かるかも知れませんね。地方の大名が江戸へ行ったりするのは大変だったのですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

算数のプリントだったのかな。「宿題を全員やってきたら、宿題なしの日を作ります。」と子どもたちと担任が約束をしていました。そのくらい、全員が揃ってやってきたことがないことにびっくりしました。5年生さんやるべき事をしっかりやって信頼される5年生になってくださいね。さあ、明日はどうなっているのでしょうか?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の学習です。図形の学習をしていましたが、ひし形までの学習が終わったので教科書の復習問題に取り組んでいました。答えを話すのですが、算数用語をしっかり使って話す子どもが少ない気がしました。平行四辺形やひし形はどんな図形ですか?ときかれたら、はっきりと答えられる子どもが少ないですね。テストやドリルでは○をもらってもことばで説明できるようになるといいですね。

7月14日 音楽大好き2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の学習の様子です。今日は初めての曲に挑戦しました。じっくり曲を聞いてから、CDの伴奏に合わせて歌ってみました。初めてとは思えないほど上手に歌う子が多かったです。改めて子どもたちの音感の良さにびっくり。音楽は心を豊かにすると言われています。これからもいろいろな曲に出会って、心にたくさんのパワーを蓄えてほしいと思います。(今野百)

7月14日 読書大好き3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の後半は、読書タイム。「どの本にしようかな。」と学級文庫の前で悩む子どもたち。お気に入りの本が見つかると笑顔で席に戻り、夢中で読み始めます。本は心の栄養。本好きな3年生は、心豊かな素敵な人になっていくことでしょう。(今野百)

7月13日 6年生

今日の学習の最後は、6年生です。6時間目にプールで水泳の学習をしていました。プールの決まりを6年間実践してきた6年生。体操、シャワー、ウォーミングアップ、泳力練習と進んでいきました。さすが6年生ともなると泳ぎもすばらしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からまた雨になりそうです。時間いっぱい泳いで練習してくださいね。

7月13日 セレクト給食

◆麦ご飯、牛乳、もやしのナムル、いも餅汁、ミニトマト、(おかずのセレクト※写真はピヨピヨクリスピー)
   
今日は、セレクト給食。「海老フライ」「豚味噌ステーキ」「ピヨピヨクリスピー」の3つのおかずの中から選びます。一番人気は、「豚味噌ステーキ」でした。でも、どのおかずもとてもおいしく、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1

3年生

4時間目 プール学習でした。3年生は、天候がよく時間があればプールに入って泳力を伸ばしています。子どもたちも水泳が楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

3年生とプール半分を使って水泳です。泳げる子はどんどん泳力を伸ばしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日

今週は、体調を崩して休んでいる子どもたちが多いですね。天候の影響もあると思われますが、早めに休ませて疲れをとり元気に登校してくれると嬉しいです。1学期は、残り8日ですから。

今日の1年生の学習は、音楽です。今月の歌「ともだちシンドバット」の歌唱をCDに合わせて大きく口を開けて歌っていた1年生。本当に一生懸命でかわいいですね。そのあとは、食べ物のことばをつかってリズム(おんがく)を作っていました。たとえば、いちごだとタンタンタン めだまやきだとタタタタタンというように手を打って、ことばとあわせていました。上手に出来ていて感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は、国語の学習です。「ミリーのすてきなぼうし」の学習に入りました。課題を書いた子どもから音読に入りました。読みも声の大きさ、はやさ、間のとりかた等工夫しながら読んでいる子どもたちが多いこと、読む姿勢、本の持ち方も立派でびっくりしました。2年生にもなると何でも出来るようになるんですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の算数の学習です。図形の学習で今日は平行四辺形の書き方について自分で考えたり、友達に教えてもらいながら作図をしていました。図形を書く場合、必要な辺や角度をしっかり捉えながら作図をしないと分からなくなってしまいます。教科書の図は、おうちでも復習をしてみましょう。それが出来れば「分かった」「できる」になります。
ちょっと気になったのは学習用具の忘れ物です。三角定規や分度器、コンパスは必ず必要ですから忘れずに準備して学習に臨みましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の体育(保健)の学習でしたが、何かあったみたいで道徳、学活的なことを子どもたちに話していました。子どもたちのノートが最初にあったところでなく別の場所にあったことが原因のようでした。社会や学校のきまり、ルールは守るべきものであって破っていいもではないこと、学級の友達の物を勝手にさわったりいじったりしないこと等、事例を挙げながら話していました。本題の保健では、「心の不安」が成長に及ぼすことを学習していきます。心も体も健康に過ごすためにストレスや不安を上手に克服していくための方法を学習して行きます。ストレスや不安は誰でも大なり小なりあるので、それとうまくつきあっっていかなければいけませんからね。少しでもよい方法を見つけられるといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生

5年生の音楽の学習です。今日は、リコーダーのテストです。最初に全員で「小さな約束」をCDに合わせて練習です。リズムが合わないところを担任が修正し、その後一人一人テストをしていました。全員でやると出来たつもりでも前に出て実際に一人で吹くとなると緊張感もあって難しいですよね。でも、一人でも出来るようになることが大切なのです。自信を持って何でもするにはね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
真剣な表情が伝わってきますね。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
●シュガートースト●牛乳●洋風おでん●コールスローサラダ●アップルシャーベット『今日は、甘くてカリカリのシュガートーストでした。厚切りのパンは、食べ応えがありました。冷たい、アップルシャーベットもおいしかったです。』(磯谷)

7月12日 6年生

6年生は、算数の角柱の複合図形での体積の求め方の学習でした。底面積×高さで求めるのですが、図形を分けて考えるか大きく全体の形にして足した分を引いて求めるかです。どちらでも自分が考えやすくて計算しやすい方法で求められるといいですね。あとは、計算を間違えないことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 数金美 おはなしころりん文庫 おさらい教室 代表委員会
7/15 計算チャレンジ 教室ワックスがけ
7/18 海の日
7/19 PTA文化創造部専門部会
7/20 個別面談 ALT 図書貸出(1〜3年) 4年ブラッシング指導
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107