最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:46
総数:288427
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
●たこちゃんご飯●牛乳●かぼちゃの天ぷら●つぼ漬けのサラダ●そうめん汁『今日は、手作りのかぼちゃの天ぷらでした。エアコンのない給食室で、白衣をしっかり着た調理員さんが汗をかきながら、揚げてくれました。とても美味しかったですね。』(磯谷)

3年生 1学期のまとめ

3年生は、国語の学習です。1学期の授業内容は全部学習し、今日は漢字ドリルの1学期のまとめや漢字スキルで今まで学習した漢字の練習に取り組んでいました。ちょっと遅れ気味の子は急いでやるように担任の声がけがありました。残すと夏休みに学校に来てやるようになるのかな?
今日の計算チャレンジテストは、全員合格なそうです。すごいですね。満点を逃した子は答えを書かなかったり、筆算の線を忘れたりと注意すれば満点になったようです。細かいところまでしっかり注意することが大切ですし、見直し(確認)を忘れずにしてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休みの計画

4年生の学活です。間もなく夏休みを迎えるので夏休みの生活時間について計画を立てていました。一日の生活がしっかりしていないと規則正しい生活はできません。学校生活と違っておうちでの生活は自分勝手に過ごしてしまわないようにしっかり計画を立ててくださいね。おうちに持ち帰って見てもらうように話していたので、お子さんの計画を確認して見てくださいね。よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 仕上げ

5年生の算数の学習です。教科書の練習問題、今までに学習した内容の確認の仕上げ問題に取り組んでいました。算数は、家を建てるのと同じように土台やしっかり出来ていないと倒れたり壊れてしまします。算数も4年生までの内容がしっかり身についていないと大変になります。自分の弱い部分をしっかり把握して復習していきましょう。分からないところは担任の先生に聞いてくださいね。けっしてそのままにしないこと。そのままにしても分からなくなるだけです。個別に対応できるように2人体制にしているのですからね。
 宿題のことを尋ねたら、やっぱり全員がやってこなかったようです。これでは、宿題のない日はいつになることやら。やるべき事はやる5年生に。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習の追い上げ

6年生は、社会の学習でした。ちょっと遅れ気味なのか私が行くときは社会の学習になってしまします。もちろん別の教科もしているのですが。今日は、江戸時代の身分制度である士農工商について学習でした。今は、平等ですがこの身分制度がなくなるまでは多くの時間がかかっています。幕府の力を維持するための政策のひとつになるのですね。4時間目は、プールに入っていたようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 中休み そして

体育館の耐震化工事のため体育館が使えない状況なので、雨の日は大変です。でも今日は曇り空なので小さくても小校庭で子どもたちは元気に遊んでいます。そして、休み時間が終わると用務員さんが草刈りです。おにぎり岩の周りをきれいにしています。ご苦労様です。学校の中や外と環境整備に励む用務員さんのお陰で学校は、子どもたちは明るく楽しく過ごせるのですね。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 支援いただきました

画像1 画像1
今年もモラロジー研究所から支援物資としてアイスパットをいただきました。夏の暑い日には、水に浸してお使いください。本当にありがとうございました。今日、各学級に配布しましたので、本日か来週中に子どもたちが持ち帰ると思います。
 Sサイズは全校に Lサイズは4〜6年に配りました。(校長)

7月15日 今週も終了

7月も中旬です。今日で今週もおわりますが、明日から3連休になります。もう少しで夏休みなるので、体調に留意して事故やけがのないようにお願いします。1学期は登校する日は6日ですから。20日(水)から22日(金)まで個別面談があります。お忙しい所申し訳ございませんが級からお知らせのとおりご協力をお願いいたします。

1年生は、算数の学習です。いつの間にか10以上の数についても学習していたんですね。今日は、たしざんやひきざんの計算問題に挑戦していました。教科書は6問しかなかったので、先生問題も付け加えて計算していました。子どもたちは、やる気満々で取り組んでいました。話の聞き方、姿勢も立派で感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 計算の工夫

2年生の算数の学習です。今日は、計算の工夫をしながら計算する問題に挑戦です。問題文の中に3つの物があってそれを全部合わせるといくらになるかを求める問題です。3つの数字を順に式に表せばいいのですが、計算の工夫ですからそこからどうするかが問題です。子どもたちはその工夫を考えながら楽しく学習していました。ノートの字や姿勢、発表の仕方も子どもたちは立派でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 コンピューターで学習

4年生の社会の学習です。大船渡市のごみについてコンピューターを使って調べていました。大船渡市のゴミの量はどうなんでしょうね。ゴミを減らす工夫もかんがえてみましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
●野菜タンメン●牛乳●味付きゆで卵●大根サラダ『今日は、ランチルームでつばき学級が給食を食べました。ゆで卵を上手にむいたり、野菜のお話をして楽しい給食時間を過ごしました。』(磯谷)

7月14日 雨降りの一日

昨日まで天気が良かったのに、今日の雨は本当にいやですね。湿度がたかくて蒸し暑くじめじめして大変です。早く梅雨明けになればいいのですが。この一週間は、曇りや雨の予報なので過ごしにくいです。今日は、午前中は会議が入っていたので、5時間目の授業の様子をお知らせします。

1年生は、道徳の学習でした。「ぼくのあさがお」という題のお話です。あさがおを育てていたのにうっかり水をやるのを忘れてしまったために、あさがおがしおれてしまいます。そんな状況をみて子どもたちはその時の気持ちを話していました。生活科で育てているあさがおも大切に育ててくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の社会の学習です。大名行列がなぜ行われたのか。つまり、参勤交代を徳川幕府は地方の大名に行わせたのですが、その理由について友達と考えを話し合わせていました。時代背景や徳川幕府の政策についてよく考えてみると分かるかも知れませんね。地方の大名が江戸へ行ったりするのは大変だったのですから。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

算数のプリントだったのかな。「宿題を全員やってきたら、宿題なしの日を作ります。」と子どもたちと担任が約束をしていました。そのくらい、全員が揃ってやってきたことがないことにびっくりしました。5年生さんやるべき事をしっかりやって信頼される5年生になってくださいね。さあ、明日はどうなっているのでしょうか?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の学習です。図形の学習をしていましたが、ひし形までの学習が終わったので教科書の復習問題に取り組んでいました。答えを話すのですが、算数用語をしっかり使って話す子どもが少ない気がしました。平行四辺形やひし形はどんな図形ですか?ときかれたら、はっきりと答えられる子どもが少ないですね。テストやドリルでは○をもらってもことばで説明できるようになるといいですね。

7月14日 音楽大好き2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の学習の様子です。今日は初めての曲に挑戦しました。じっくり曲を聞いてから、CDの伴奏に合わせて歌ってみました。初めてとは思えないほど上手に歌う子が多かったです。改めて子どもたちの音感の良さにびっくり。音楽は心を豊かにすると言われています。これからもいろいろな曲に出会って、心にたくさんのパワーを蓄えてほしいと思います。(今野百)

7月14日 読書大好き3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の後半は、読書タイム。「どの本にしようかな。」と学級文庫の前で悩む子どもたち。お気に入りの本が見つかると笑顔で席に戻り、夢中で読み始めます。本は心の栄養。本好きな3年生は、心豊かな素敵な人になっていくことでしょう。(今野百)

7月13日 6年生

今日の学習の最後は、6年生です。6時間目にプールで水泳の学習をしていました。プールの決まりを6年間実践してきた6年生。体操、シャワー、ウォーミングアップ、泳力練習と進んでいきました。さすが6年生ともなると泳ぎもすばらしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からまた雨になりそうです。時間いっぱい泳いで練習してくださいね。

7月13日 セレクト給食

◆麦ご飯、牛乳、もやしのナムル、いも餅汁、ミニトマト、(おかずのセレクト※写真はピヨピヨクリスピー)
   
今日は、セレクト給食。「海老フライ」「豚味噌ステーキ」「ピヨピヨクリスピー」の3つのおかずの中から選びます。一番人気は、「豚味噌ステーキ」でした。でも、どのおかずもとてもおいしく、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 PTA文化創造部専門部会
7/20 個別面談 ALT 図書貸出(1〜3年) 4年ブラッシング指導
7/21 個別面談 図書貸出(4〜6年)
7/22 個別面談
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107