最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:87
総数:288924
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

5年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「Do you like apples?」というように好きなものを英語で尋ねる学習を行いました。
先生や友だちの好きなものを予想する○×クイズでは、英語を正しく聞き取り、いろいろな予想を立てる子どもたち、とても楽しく学習していました。英語での質問も上達していました。

4年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健所の方と歯科衛生士さんをお招きし、歯磨き指導をしていただきました。
はじめに、歯科衛生士さんから、歯の構造やむし歯になる仕組みなどについて教えていただきました。そして、1本1本丁寧に磨いていくことが大切だということも伝えていただき、子どもたちはうなずきながら真剣な表情で聞いていました。
 その後、それぞれのクラスに戻り、実際に歯磨きをしました。普段の磨き方では、むし歯になりやすいことも分かり、子ども達にとっては、大変良い勉強になったと思います。夏休みに入りますが、丁寧に磨くことを心がけ、むし歯ゼロをめざしましょう。

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●麦ご飯●牛乳●ポークシューマイ●麻婆ナス●かき卵のトックスープ『今日は、中華風の献立でした。給食室ではナスを一度素揚げをしたり、シューマイを蒸したりと、とても暑かったです。』(磯谷)

7月20日 曇り

今日は曇りがちの天気ですが、子どもたちは最後のまとめにしっかり学習に取り組んでいます。すばらしいですね。

1年生の音楽の学習です。1学期に学習した歌をCDで流します。それを子どもたちが聞いて教科書を開いて歌っていました。音楽の歌もたくさん学習したんですね。子どもたちの元気な歌声が心地よかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ドリル

2年生の国語の学習です。教科書の内容は全て終わったので漢字ドリルで漢字の書き方読み方の確認です。なぞり書き、鉛筆書き、そして書き順の空書きと学習する順序もしっかり身についている2年生です。ドリルに書く文字も丁寧ですが姿勢がいいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書く姿勢の立派なこと。感心しましたよ。図書館で夏休みに読む本を借り終わった後の世列です。

3年生 本選び

3年生の国語の学習は、夏休みに借りる本選びと読書でした。選んだ本を借りるために並子どもたち、本選びは終わって読書に夢中になっている子どもたちと様々ですが、少しずつ落ち着いて学習できるまでになってきています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
●ゆかりご飯●牛乳●焼きししゃも●野菜の辛子和え●にらのみそ汁●青梅ゼリー『暑い日でもしっかりご飯が食べられるゆかりご飯が持って来いの日でした。さっぱり味の青梅ゼリーも美味しかったです。』(磯谷)

7月19日 4年生

4年生の算数の学習です。今日は、長方形やひし形を対角線で切っていろいろな図形を作る学習でした。図形の性質をしっかり理解出来ていれば分かるのですが、まだ図形の性質をよく理解していない子もいるようです。平行四辺形を作るにもちょっと迷っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

画像1 画像1
4年生は、国語のテストでした。時間の後半に行ったので終わった人はドリルをしていました。1学期のまとめなので時間いっぱい静かに黙々と取り組む4年生でした。

5年生 合同な図形

5年生の算数の学習です。図形の形について重ねてもひっくり返してもぴったりと重なり合う形を教科書から探していました。そして、その時にぴったりと重なり合った図形を合同な図形ということを学びました。「合同」の意味をしっかり覚えてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生は、図工の学習です。子どもたちが「こんな学校があったらいいな。」と思えるような学校を考え工作し、色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大船渡のPRを

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が国語の学習を活かして大船渡をPRするパンフレットを作って廊下に展示してありました。

7月19日 仮設撤去始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休は、何事もなく過ごせたようですね。今日、学校に来てみると仮設住宅の1号棟が取り壊されていました。今週から本格的に仮設の撤去作業が始まります。北小の仮設はリースなので、同じ種類の物をきちんと重ねて置くんですね。9月中には、仮設の撤去は終了し、校庭の整備関係の工事に入る予定です。校舎と体育館の耐震化工事も9月中には終わる予定なので、2学期からは体育館も使えるようにお願いしてあります。工事等で子どもたちには不便をかけていますが、事故のないように安全面には十分注意して過ごさせていきたいと思います。
 明日からは個別面談も始まります。お忙しい所ですが、通信等で連絡した時間で実施する予定ですが、よろしくお願いいたします。なお多少の時間のずれはご容赦願います。(校長)

1年生 プールで楽しく

1年生の体育の学習です。今日は、プールでの学習でした。天候もよく楽しそうに小プールで水につかって活動していました。ワニさんやラッコ等の動きも取り入れながら笑顔いっぱいの1年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ( )を使って

2年生は、算数の学習です。3つの数のたし算をしていました。工夫することで計算が簡単になるように( )を使っての計算していました。出来た人は担任から○をもらい、全員が出来たらもう一度確認をして次の問題に取り組んでいました。何十になるように工夫して( )をつけて先に計算するといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大きな数の読み方

3年生は、大きな数10000より大きな数の表し方、読み方について学習していました。今まではそれほど大きな数ではなかったので、簡単だったと思いますが、3年生になると何千万の位まで学習します。漢数字で書いたり、漢数字を数字で表したり読んだりすすのですからね。今日は、何度も何度も子どもたちの読ませていました。おうちでも確認してみてはどうでしょうか?出来るかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
●たこちゃんご飯●牛乳●かぼちゃの天ぷら●つぼ漬けのサラダ●そうめん汁『今日は、手作りのかぼちゃの天ぷらでした。エアコンのない給食室で、白衣をしっかり着た調理員さんが汗をかきながら、揚げてくれました。とても美味しかったですね。』(磯谷)

3年生 1学期のまとめ

3年生は、国語の学習です。1学期の授業内容は全部学習し、今日は漢字ドリルの1学期のまとめや漢字スキルで今まで学習した漢字の練習に取り組んでいました。ちょっと遅れ気味の子は急いでやるように担任の声がけがありました。残すと夏休みに学校に来てやるようになるのかな?
今日の計算チャレンジテストは、全員合格なそうです。すごいですね。満点を逃した子は答えを書かなかったり、筆算の線を忘れたりと注意すれば満点になったようです。細かいところまでしっかり注意することが大切ですし、見直し(確認)を忘れずにしてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休みの計画

4年生の学活です。間もなく夏休みを迎えるので夏休みの生活時間について計画を立てていました。一日の生活がしっかりしていないと規則正しい生活はできません。学校生活と違っておうちでの生活は自分勝手に過ごしてしまわないようにしっかり計画を立ててくださいね。おうちに持ち帰って見てもらうように話していたので、お子さんの計画を確認して見てくださいね。よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 読み聞かせ【高学年) 給食最終日
7/26 1学期終業式  全校4時間
7/27 夏季休業スタート(8月18日まで)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107