最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:95
総数:353278

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

冬休みの補充

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、集中して勉強していました。

今年最後の給食

画像1 画像1
みんなで準備、みんなで食事、みんなで片付け。
休みが多い中、協力して頑張っていました。

終業式後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式後の学年集会は、学級代表が2学期のニュースを発表しました。各クラスの変わった(成長した)と感じたところの発表です。

1組 合唱コンクールをみんなで頑張って絆が深まって、校歌を歌う声が大きくなった。

2組 授業に対する態度がよくなった(みんな活発に活動できている)。

3組 朝のあいさつを大きな声でできるようになった。
   「いっせいのせ」で一斉に動けるようになった。
   (給食の片付け,行事など)

全体 行事で団結力を深めることができた。

発表の中で、3学期も継続したいという声も聞こえました。
一人一人の意識ある行動が大切ですね。
3学期の活躍も期待しています。

最後に(学年通信より)
 みなさんは2018年をどんな一年にしますか?
健康で安全、そして…
「…」に入る言葉を考えましょう!
みなさんの2018年が2017年以上になるように祈っています。
 それではよいお年を!

2学期終業式

画像1 画像1
インフルエンザの影響もあり、本日の終業式は放送で行われました。
校長先生からのお話は、学校だよりでもお伝えしております。

こちらで紹介しています。
(尾島中ホームページの各種おたよりのページです)

尾島中1年生でインフルエンザや発熱による欠席が増えています。

画像1 画像1
先週末から1年生の欠席が増加傾向にありました。

是非、次の点に注意して生活をしてほしいと思います。

□飛沫感染対策としての咳エチケット
(1) 普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと
(2) 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること。とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと
(3) 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと
(4)感染者がマスク等の飛沫感染対策を行うこと

□外出後の手洗い等

□適度な湿度の保持〜湿度(50〜60%)を保つ〜

□十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

□人混みや繁華街への外出を控える

引用:厚生労働省インフルエンザQ&Aより
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kans...

「群青色の、とおり道」上映会

画像1 画像1
画像2 画像2
「群青色の、とおり道」上映会を行いました。

1年3組は3校時、4校時、1年1組と1年2組は5校時、6校時で鑑賞しました。

母校の尾島小学校や尾島ねぷたまつりの様子が登場して、生徒達から歓声が上がりました。

とても身近な映画になったと思います。

群青色の、とおり道

画像1 画像1
尾島中一年生は、明日、多目的室で「群青色の、とおり道」を鑑賞する予定です。

尾島地区青少年健全育成推進会議講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、14:00から尾島行政センターで行われた「尾島地区青少年健全育成推進会議講演会」に、尾島中の1年生と2年生が参加してきました。

講師は笑福亭学光さんで、笑いを交えながら、普段の生活における心の持ちようを教えてくださいました。

これからの生活を「素敵な笑い」で潤いのあるものにしていこうという気持ちで会場がいっぱいになりました。

1年生学年集会「スピーカー」

画像1 画像1
今日は先週の続きをしました。

ヒントをもとに県名を答えて、それをもとに「ある言葉」を見つけるというものでした。

答えは「きょうりょく(協力)」で見事1組が正解を見つけ出しました。

そのあと、学級委員がいっぺんに一文字ずつ大声で叫び、どんな言葉になるのかをあてるゲームをしました。(このゲームが「スピーカー」です。)

正解は「たすけあい(助け合い)」で写真の女子生徒が見事に聞き分けて、「たすけあい」と発表してくれました。

天晴れでした!!

1年生調理実習

画像1 画像1
鮭のムニエルです。

授業風景〜3年女子体育「ソフトボール」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子は保健体育でソフトボールに取り組んでいます。

打球はサードゴロでした。

ファーストベースまで全力疾走しています!

授業公開、授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は大変お世話になりました。

ありがとうございました。

授業公開、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はお寒い中、学校に足を運んでいただきましてありがとうございました。

授業の様子を一部ですがブログでお知らせいたします。

今日の『MVS【Most Valuable Student】』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の心温まるエピソードです。

今週は人権週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会の目標も学年の目標も人権週間を意識しています。

日頃の周囲の人との関わり方や言動を振り返るきっかけにしていきます。

今日の『MVS【Most Valuable Student】』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日直さんはやらなければならないことがたくさんあるので、気づいた人がお手伝いをしています。

手伝ってもらった人は「恩返し」ができなければ「恩送り」を心がけたいですね。

第1学年「学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は六つの班に配られたヒントカードをもとに各クラス六つの県名をあてます。

そして、その六つの県名の文字を組み合わせて、ある言葉を作ります。

難問だったようで時間切れでした。

続きは次回です。

今日の『MVS【Most Valuable Student】』

画像1 画像1
帰りの会で日直が「MVS【Most Valuable Student】」を発表しています。

自分の周りの人のよさに気づける人が増えています。

MVS【Most Valuable Student】

画像1 画像1
帰りの会で日直が「MVS【Most Valuable Student】」を発表しています。

生徒同士が、お互いのよさを認め会えることを祈っています。

12月は部活終了時間が16:45です。

画像1 画像1
部活動の時間が短くなりましたが、工夫しながら内容のある練習に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517