最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:144
総数:351960

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「+」「−」「×」「÷」で心温まる3年1組です。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
四則演算で心を温めています。

心温まる尾島中〜ハートウォーミング活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にクラスで話し合った「ハートウォーミング活動」を3学期も実践しています。

外は冬で寒いですが、尾島中は「心温まる出来事」が溢れています。

夕陽が見事です。

画像1 画像1
3階ベランダからの夕陽です。

3学期部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さに負けず元気いっぱいです。

本年もどうぞよろしくお願い致します

画像1 画像1
 謹んで新年のお慶びを申し上げます。
 昨年は保護者や地域の皆様にお世話になりました。
 心からお礼を申し上げます。
 そして、生徒の皆さん一人一人の笑顔、頑張る姿に素晴らしい一年を過ごすことができました。
 
 ありがとうございました。

 今年も、尾島中学校らしい教育活動を一歩ずつ、着実に進めていきたいと考えております。
 毎日の様子については、HPを通して、タイムリーな発信を心がけていきます。
 本年も本校の教育活動により一層の御理解と御協力をいただきますようよろしくお願い致します。

 今日から三学期が始まり、生徒のみなさんが元気に登校してくれました。
 この冬休み中大きな事件や事故もなく、元気に3学期の始業式を迎えることができることを大変うれしく思っております。
 改めて感謝申し上げます。

 卒業、進級に向けて、生徒一人一人が精一杯力を発揮できる環境を創ることができるように、そして、この素敵な尾島のために職員一同全力で取り組んで参ります。

 保護者の皆様、気になることがあれば、いつでも学校にご相談下さい。
 引き続き、お子さんの成長をご一緒に支えていきたいと思います。
 どうぞよろしくお願い致します。

令和元年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後、表彰がありました。

人権標語と人権ポスター、バドミントン部、そして、少年の主張群馬県大会の表彰でした。

令和元年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から「春に花が咲くように、自分の夢や希望が叶うよう、準備を進める3学期にしてほしい。」ということで、次のようなお話がありました。

『一年の計は元旦にあり』
 4月のスタートは新しいサイクルのスタートで、1月のスタートは自分の生き方のスタートです。「節目」とも言います。「今年こそは」という強い決意が必要です。
 まず、3ヶ月後をイメージしましょう。綺麗に咲いている桜を、どこで、どんな姿で、見上げていますか?
 1年生は「先輩方を良きお手本として」、2年生は「学校の中心、部活動の総仕上げに向かう覚悟を持って」、3年生は「代々語り継がれる卒業生を目指して」生活してほしいと思います。特に、3年生は進路決定向けて、思い悩んだときには、クラスの仲間や学年の仲間を支えとして、「団体戦」の意識を大切にしてほしいです。

 春に花が咲くように、自分の夢や希望が叶うよう、準備を進める3学期にしましょう。


竹内先生から、「目標を持って生活しましょう」ということで、時間の大切さについてお話がありました。

令和元年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、令和元年度3学期が始まりました。

始業式では、まず「尾中生の応援歌である『校歌』」の斉唱があり、素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。

さあ、3学期が始まります。

画像1 画像1
いよいよ明日から、令和元年度3学期が始まります。

尾中生の諸君、よき交通社会人として、安全に、そして、寒さに負けず元気に登校しましょう!

3学期は「今までのまとめ」と「これからの準備」の時です。短い期間だからこそ、一日一日を大切にしたいものです。

がんばれ、尾中3年生!

新しい年のスタートです。今年も尾島中のブログをよろしくお願いします。

今日から私立高校の入試が始まります。
ここまで来たら、あせらないで落ち着いて、「いつもの力を出し切る」のみです。

受験会場へは、余裕をもって到着できるよう、家を出る時間に気をつけてください。

応援しています。がんばれ、尾中3年生!
画像1 画像1

一年間ありがとうございました。

画像1 画像1
尾島中ブログをご覧いただきありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

理科室にエアコンが入りました

画像1 画像1
生徒総会で出された要望の一つである「理科室にエアコンをつけてほしい」が、ようやく叶いました。
希望を出せば必ず叶うと言うものではありませんが、子どもたちの声が反映された形になり、よかったです。
来年から快適に観察・実験できますね。

冬休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭ではサッカー部やテニス部が練習しています。野球部はグランドに塩カルをまいています。

体育館ではバレー部とバスケ部が練習をしています。

尾中生は寒さに負けず元気いっぱいです。

お心当たりはございませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落とし物です。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式終了後、表彰を行いました。

男子テニス部、ユネスコ展、税の作文、各種ポスターコンクール、水泳を通した社会貢献

令和元年最後の表彰も「文武両道」でした。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式終了後、表彰を行いました。

男子テニス部、ユネスコ展、税の作文、各種ポスターコンクール、水泳を通した社会貢献

令和元年最後の表彰も「文武両道」でした。

安全委員による調査結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5校時、終業式後、「年末の交通安全運動」の一環として行われた、「自転車ミニテスト」「私の交通安全宣言」の調査結果報告を安全委員会の生徒が行いました。

以下、安全委員会の生徒による報告内容です。〈一部抜粋〉

【 自転車ミニテスト 】
 集計結果から、どの問題も比較的、正答率は高かったものの、「自転車の通行方法」や「信号機、標識・表示」について、間違った認識をしている人が学校全体でそれぞれ14%、12%いました。
 この結果を受け、僕は、普段自転車で登校していて、そこまで悪くないだろう、と思っていましたが、この結果を知って、とても(結果が)悪くて驚きました。
 今後、尾中生に取り組んでほしいことは、「自転車の乗り方」についてはもちろんのこと、自転車に乗っているときに信号機や標識などにも意識をもってほしい、ということです。もう一度、自転車の乗り方について再確認をして、冬休みの交通事故ゼロを目指していきましょう。

【 私の交通安全宣言 】
 調査結果からわかる尾中生の特徴は、T字路や十字路で曲がってきた車とぶつかりそうになった、というケースが最も多かったです。また、雨の日や風が強い日などに事故に遭いそうになった、という人も多かったです。
 このことから僕は、交通量の多い道路や見通しの悪い道路、天気が悪い日などで交通事故に遭う確率が高いと考えます。調査では、「思わぬ所で車が飛び出してきて、轢かれそうになった」というのが多かったですが、自分たちがよく周りを見て運転することで、多くの事故は防げるのではないかと思いました。
 これからの生活で尾中生に取り組んでほしいことは、常に交通事故の可能性を考え、安全に気を付けて走行することです。最近は登下校中の並列走行も目立っています。並列走行は事故の可能性が高いので、直列走行で登下校をし、自分の身は自分で守るようにしましょう。

 
 生徒のみなさん、保護者のみなさま、年末も交通ルールを守り、よいお年をお迎えください。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式のあと、竹内先生から、「冬休み中も、目標と計画をもとに、有意義に生活するには」というテーマでお話がありました。

また、橡本先生と安全委員会から、「自転車に正しく乗って事故を防止しましょう!」という呼びかけがありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
進路
1/15
(水)
[〆切] 佐野清澄 第2回入試
[発表] 足短附 学特
1/16
(木)
[〆切] 足短附 一般
[発表] 関学 第1回全入試
1/17
(金)
[発表] 前橋育英 学特1/推薦
[発表] 健大高崎英 学特1/推薦
1/18
(土)
[入試] 常磐 推薦
1/19
(日)
[入試] 佐日 併願推薦ランクアップ/第2回
1/20
(月)
[〆切] 前橋育英 学特2/一般
[〆切] 健大高崎英 学特2/一般
[発表] 樹徳 推薦/学特
[発表] 共愛 学特/推薦
1/21
(火)
[〆切] 群馬高専 学力選抜
[〆切] 樹徳 ステップアップ/一般
[〆切] 共愛 一般
[入試] 群馬高専 推薦選抜
[発表] 足大附 第2回学特併願
[発表] 桐一 学特/推薦

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517