最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:150
総数:455557
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

なわとび、頑張っています!

 冬の体力作りは、何と言っても「なわとび」が一番です。各学年では、今「なわとび大会」に向けて練習を盛んに行っています。
 ここでは、2年生、3年生、4年生、6年生の練習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉縦割り清掃、みんな一生懸命行っています!

 わかあゆファミリーによる一斉縦割り清掃、みんな自分の役割をしっかり自覚し、一生懸命清掃活動を行っています。週に3回の一斉清掃ですが、学校がとてもきれいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA本部役員会を行いました!

 昨日(1月23日)19時から、校長室でPTA本部役員会を行いました。議題は、2月1日(土)に行われるPTA理事会に向けての話し合いでした。遅くまで協議をいただき、ありがとうございました。令和元年度は残り2ヶ月。残された期間もPTAの中心として、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

全校放送集会が行われました!

 本日(1月23日)昼の時間に、全校放送集会が行われました。その中で表彰の紹介が行われ、放送集会終了後校長室伝達が行われました。ここでは、その伝達の様子をご紹介いたします。
○第47回福島県アンサンブルコンテスト
  金賞 木管八重奏 木管三重奏
  銀賞 金管八重奏
○第2回伊達市小学生水道五七五コンテスト
  準575大賞 1年児童
  佳作 2・3・5・6年児童
○そろばん東北カップ2020
  東北第8位 4年児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧伊達幼稚園舎解体がすすんでいます!

 校舎建て替えに伴う、旧伊達幼稚園舎解体がすすんでいます。外からは解体工事仮囲いや防音シートで見えませんが、仮囲いの中では順調に作業が行われています。現在、北側園舎の外壁が解体されています。園舎がなくなる淋しさはありますが、新たな校舎が建築されるという希望も感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間なわとびを行いました!

 本校では4月〜12月まで、2校時の休み時間である業間にマラソンを行っていました。しかし、冬の間の推奨運動として「なわとび」を行っていますので、本日(1月22日)からは、「業間なわとび」を行うこととしました。子どもたちは、みんな業間に外へ出てなわとびに一生懸命取り組んでいました。冬期間の体力向上に役立ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室を行いました(6年生)!その2

 租税教室を行いました(6年生)!その2でも、子どもたちの学習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室を行いました(6年生)!その1

 1月20日(月)の2校時から4校時かけ、6年生の社会科の単元「国の政治のしくみ」の学習の一環として租税教室を行いました。
 講師に伊達貨物運送の酒井良晃様、有限会社Foodファクトリーの吉田晋祐様にお出でいただいての租税教室でした。税金が使われているものと使われていないものを考えたり、税金が無くなったときの社会についてのビデオを鑑賞したりして、税金の種類とその使い道についてわかりやすくご指導いただきました。最後に、子どもたち一人一人が、1億円(レプリカ)を実際に持ってみました。重さは、およそ10キロですが、子どもたちはその重さにビックリした様子でした。税金という難しそうな内容ですが、大変分かりやすい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県アンサンブルコンテストが行われました!その2

 福島県アンサンブルコンテストが行われました!その2では、演奏後の記念写真の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県アンサンブルコンテストが行われました!その1

 1月18日(土)いわき芸術文化交流館アリオスで「令和元年度第47回福島県アンサンブルコンテスト」が行われました。本校からは県北予選を通過した3チーム(木管三重奏、金管八重奏、木管八重奏)が出場しました。
 県大会では、各地区の代表として出場したどのチームも、洗練された美しい音を響かせていました。本校の3チームは美しい音のみならず、曲を身体で表見する演奏を披露し、会場で聴いていた方々に大きな感動をあたえました。審査結果は各チームに金賞・銀賞・銅賞が贈られますが、本校出場3チーム中2チームが金賞、1チームが銀賞でした。更に、福島県代表として、2チームが岩手県(岩手県民会館)で行われる東北大会に出場できるのですが、本校の木管八重奏が選出されました。木管八重奏の皆さんは、今度は福島県の代表として、東北大会でも素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。
 ここでは、最終調整を行う子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学を行いました(3年生)!その3

 消防署見学を行いました(3年生)!その3でも、消防署での子どもたちの活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学を行いました(3年生)!その2

 消防署見学を行いました(3年生)!その2でも、消防署での体験活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学を行いました(3年生)!その1

 本日(1月16日)3年生は、社会科の単元「火事からくらしを守る」の学習で、消防署見学を行いました。消防署見学は、これまで4年生で行う学習でしたが、新学習指導要領では3年生の学習となります。今年度は新学習指導要領移行期の最終年度のため、学習の落ちがないようにと3年生の3学期に計画されました。
 子どもたちは、実際に消防署を訪れ消防車を間近で見たり、救急車の乗ったり、消防服を着たりして体験的に「火事からくらすを守る」仕事を学習しました。とても有意義な1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあて発表を行いました!

 本日(1月16日)の昼の放送で、1年生・3年生・5年生の代表児童が、3学期のめあて発表を行いました。3人の代表児童は、3学期の目標をしっかり定め立派に発表することができました。
 ここでは、放送室で発表を行う3人の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室を行いました!(6年生)その3

 6年生の卒業制作としての陶芸教室、本日(1月15日)は6年1組が行いました。子どもたちが制作した作品は、1ヶ月ほど乾かし、その後窯で焼き上げることとなります。1ヶ月後の完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい冬、休み時間外で元気に遊んでいます!

 本日(1月14日)早朝は大変冷え込みましたが、日中気温が上がり、それに伴いたくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。校庭で鬼ごっこを行う子、サッカーを行う子、遊具で遊ぶ子と様々ですが、なわとびの練習を行う子もいました。業間と昼休みの子どもたちの活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧伊達幼稚園舎解体、本格的に始動!

 校舎建て替えに伴う、旧伊達幼稚園舎解体が本格的に始まりました。現在、旧伊達幼稚園は解体工事仮囲いの設置が終わり、幼稚園舎内装解体が行われいます。内容が徐々に解体される様子を見ていると、やはりさびしい気持ちがわいてまいります。
 今後、解体した内装の搬出作業が行われます。子どもたちには、トラックの出入り等に十分注意するように指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室を行いました!(6年生)その2

 6年生が卒業制作として、自分オリジナルの皿作りを目的として陶芸教室を行っていることは昨日ご紹介しておりましたが、今日(1月10日)は6年2組が行いました。子どもたちはそれぞれに自分だけのオリジナル皿をつくりました。その様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかあゆファミリーの活動を行いました!

 今日(1月9日)の昼休み終了後に,7回目の「わかあゆファミリー」の活動を行いました。それぞれの縦割班ごとに「爆弾ゲーム」「イス取りゲーム」「だるまさんが転んだ」などを行いました。教室やろう下に歓声や笑顔があふれ,楽しい時間を過ごすことができました。今日で,6年生が中心になって行う活動は最後となりました。次回の活動から5年生が中心になって行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

陶芸教室を行いました!(6年生)

 6年生は、卒業制作として自分オリジナルの皿作りを目的として陶芸教室を行います。
 本日(1月9日)は6年3組、明日(1月10日)は6年2組、1月15日(水)は6年1組の子どもたちが行います。講師の先生に、桑折町にある桃山房窯の窯元である陶芸家鈴木徹先生をお迎えしての実施です。「卒業」への思いがこもったオリジナル皿、どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210