最新更新日:2024/06/10
本日:count up145
昨日:279
総数:353697

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

一年生の皆様へ 教材の確認をお願いいたします。

尾島中第1学年保護者様

4月22日(水)に配布いたしました、資料集やワーク類が揃っているか、ご確認をお願いいたします。

確認用のチェックリストも、同日配布いたしました。

ご確認後、過不足がございましたら、尾島中への連絡を、重ねてお願いいたします。

お手数をお掛けして申し訳ありません。

魅惑のTea(おちゃ)!?

画像1 画像1
ステキなおちゃを淹れてみました。
レモン汁とはちみつを加えるとおいしくいただけるのですが...

見てみよう
魅惑のTea(おちゃ)!?

赤い先生の技術な話【2年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中2年生諸君へ

ハンドノートにシールを貼ってみましたか?

「私たちの生活は様々なエネルギーに支えられている」ということに驚いたのではないでしょうか?

さらに技術は進歩しています…

続きはこちらへ「新エネルギー・産業技術総合開発機構〜再生可能エネルギーで開く、新たな世界へ〜

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

さあ、打ち込むことを探そう

画像1 画像1
授業を始め、学校での活動が大きく制限されている状況です。
みなさん、毎日からだを動かしていますか?

本来であればこのくらいの時期で、1年生のみなさんに部活動オリエンテーションへ参加してもらい、中学校生活で打ち込みたいことを考えてもらう予定でした。

オリエンテーションのときに配ろうと思っていた冊子を掲載します。
学校が再開したら冊子を配りますが、事前にブログで紹介しておきたいと思います。

📄部活動オリエンテーション冊子(PDF)

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

ハンドノートにシールを貼ってみましたか?

プラスチックでできている製品が多いことに驚いたのではないでしょうか?

その理由は、プラスチックが「ペレット」という名の忍者だからなのです。

変幻自在…続きはこちらへ「NHKforSchool原油からプラスチックへ

説明に出てくる「ナフサ」とは原油から作られる油のことです。

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

課題がたくさん出て、困っている皆さんへ

画像1 画像1
アドバイスを送ります。

学習計画の立て方

尾島中からの電話に出てくださいね

画像1 画像1
0276-52-0516からかかってくる電話は、尾島中学校です。

休校中に、先生たちがキミたちへ連絡をする場合があります。
この番号は尾島中学校からですので、安心して電話に出てください。

よろしくお願いします。

2年生休校中の家庭科の課題について(連絡メール内容)

画像1 画像1
昨日の分散登校で家庭科はワークノートを配布しなかったため、課題の内容を以下のように変更させていただきます。
変更後は、
 「教科書p.100〜p.107を【読んでおく】
となります。
よろしくお願いします。

分散登校のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり、みなさんと会って話ができるのがうれしいですね。

話を聞くと、休校中は
家の近くを走ったり
新たにブログで出されていた課題をどんどん進めたり
まめができるほど素振りに明け暮れたり…

それぞれがやることを自分で考えてやっているようで、頼もしく思いました。
今後も学習と運動をバランスよくやっていってほしいですね。

入学式に続き、持ち帰るものが多く、大変そうです。

英語に親しみ、なれよう

画像1 画像1
課題で使う音声教材です。さあ、少しずつ英語になれていきましょう。

Let's enjoy!

音声教材 ♪1 ♪2 ♪3 ♪4 ♪5 ♪6

器具の種類を理解しよう

画像1 画像1
分散登校で、各学年とも新たな学習課題が出されました。新しい学年の内容も入ってきますので、教科書を読みながら進めていきましょう。分からないところがあったら、遠慮せずに聞いてくださいね。

1年生の理科は、植物の内容から始まります。まずは、いろいろなものをじっくり観察できるように、ものを大きくみることができる器具の種類と使い方をマスターしましょう。
手始めに、3種類の器具の簡単な用途別を理解しましょう。


先生からのアドバイス
ものを大きく見る器具の種類

密を避けて...キミたちの登校を心待ちにしています

画像1 画像1
明日22日(水)は、1年生の分散登校日です。
クラスに割り当てられている1時間のうち、自分の都合のよい時間で尾島中体育館に来てください。時間は長くかからない予定です。
(指定時間の間、ずっと学校にいてほしいというわけではありません。)
プリント・ワークなどの配布や学級文庫の貸し出しをします。せっかくの機会ですので、そのときは担任の先生と近況をちょっと話してくださいね。
長い時間はとれませんが、キミたちと会える登校日を先生たちは心待ちにしています。

※感染予防対策(マスク等)をしっかりしてきてくださいね。体育館の会場も、ソーシャルディスタンスを意識した配置になっています。換気も十分行います。

☟事前にチェック!
📄4月22日の配布物一覧  📄休校中の課題一覧

重要 2年生へ

画像1 画像1
先ほどは、分散登校お疲れ様でした。少しの時間でしたが、みなさんの顔が見られて、安心するとともに、とても嬉しかったです。
さて、以下の情報をよく読み、確認をし、必要に応じて、学校に取りに来てください。
また、学校に来るときには、事前に連絡をしてください。よろしくお願いします。

※ブログを読んでいない人へ以下のことを連絡してもらえると助かります。

----------------------------------------------------------

【2−1の生徒へ】
理科「学習ノート」が1冊余っています。

【2−2の生徒へ】
技術「ハンドノート」が1冊余っています。

【2年生全員へ】
国語ワークが2冊余っています。

【旧1−1の生徒で、現2−1・現2−2の生徒へ】
クロッキー帳を返却し忘れてしまいました。ごめんなさい。
課題をするために、各自でノートや紙を用意するか、学校にクロッキー帳を取りに来てもらえるとありがたいです。

----------------------------------------------------------

休校明けに、またみなさんに会えるのを本当に楽しみにしています。

2年生職員一同より

分散登校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に生徒が登校すると笑顔がたくさんで活気が出ます!
みんなワクワクしています!
しかし、3密にはならないように慎重に進めています。


明日は1年生が分散登校する予定です。

算数を復習しよう5時間目

画像1 画像1
分数ラストはわり算です。
このあたりになると、計算方法とその結果のイメージをしづらくなってくる所です。
あせらず、正確にできるようになっていたいものですね。
さあ、これでキミも分数マスターだ!

先生からのアドバイス
分数のわり算

感嘆符 3年生のみなさんへ

分散登校では、みなさんの元気な姿が少しですが見れて安心しました!!

配布物の確認を、必ずしてください!!
例えば・・・


「ん?国語のワークがなぜ2冊?」

       とか、

「おっと。英語の解答2冊ある〜!!」

       とか、

「家庭科ワーク2冊とってしまった!!」

       とか。

課題一覧や配布物一覧をみて、まず確認を!!



逆に!!

取り忘れた物や伝え忘れたこと・・・
または、今日、登校できなかった人。

などなど、学校に先生はいますので、できれば早めに来て下さい。


なぜならば・・・課題・・・いっぱい(^_^)v


そして、みんなの「今」を確認したいから。

3年生課題一覧

4/20 配布物一覧



職員室で待ってます!!!

画像1 画像1

2年生への連絡です。

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の分散登校日では、主に以下のものを配布します。

・追加の課題
・今年度に購入した教材(ワークなど)
・おたより

また、教室や机の中に置いてある教科書や美術バッグ等も持ち帰ってもらいます。
(※課題で必要になるため)
そこで、背負いカバンだけでは足りなそうな人は、袋等を持参してください。


元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

久しぶりの登校です〜分散登校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で担任が一人一人に声をかけています。

こんなときだからこそ

画像1 画像1
昨年度やっていた、ハートウォーミング活動を思い出しました。
「四則演算であったまろう」

いろいろな事情で、手を“ひく”ことはできないかもしれませんが…
こんなときこそ、
不足しがちなものは、独り占めするのではなく“わけ合う”
前向きなことをお互いに声を“かけ合う”
そんな“たすけ合う”心が必要なのかもしれません。

自分の事も大切ですが他人の事も考えて一人一人が行動して、今の状況を乗り越えていきたいものです。

算数を復習しよう4時間目

画像1 画像1
もう、分数マスターに近づいていますね。
本日の算数の復習は、「分数のかけ算」です。苦手な人はアドバイスを参考にしてください。

先生からのアドバイス
分数のかけ算
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517