最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:53
総数:454251
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

赤い羽根募金、ありがとうございました!

 児童会(企画委員会)を中心に12月8日(火)〜10日(木)に行いました赤い羽根共同募金を、本日(12月16日)の昼休みに企画委員会を代表し、5・6年それぞの代表児童1名が伊達市社会福祉協議会様へ渡しました。
 募金の総額は12,227円でした。短い期間ではありましたが、募金活動にたくさんご協力いただきまして、ありがとうございました。
 ここでは、募金活動の様子と伊達市社会福祉協議会へ代表児童が渡した様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中、子どもたちは元気に登校!

 本日(12月16日)朝の雪が降る中、子どもたちは集団登校で元気に登校しました。
 子どもたちの登校前に、朝早くから庁務員の三瓶さんをはじめ、先生方が雪かきを行って、安全確保に努めました。ここでは、子どもたちの登校の様子と雪かきを行っている先生方をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は雪、学校一面銀世界!

 本日(12月16日)は朝から気温が低く雪です。学校のシンボルの「夢の像」「けやきの木」も雪で覆われました。しかし、子どもたちの表情は何となく嬉しそうです。雪で楽しむ1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道出前講座を行いました(4年生)!その2

 水道出前講座を行いました(4年生)!その2でも、出前講座の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道出前講座を行いました(4年生)!その1

 4年生は、本日(12月15日)の3校時に社会の単元「住みよいくらしをつくる」の学習の一環として「水道出前講座」を行いました。講師として、福島地方水道用水供給事業団の村越様と阿部様にお出でいただいての実施でした。
 例年4年生は、すりかみ浄水場を見学することで水道に関する学習を行いますが、今年度は見学学習が実施できず出前講座という形で学習を行いました。講師の先生から、すりかみ浄水場の役割や浄水場の仕事についてパワーポイントを使って分かりやすく説明してもらいました。最後に、クイズ形式で問題が出題され、楽しく学ぶことができました。
 子どもたちは、水道水が安全で美味しい水になる仕組みをしっかり学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級単位で清掃活動を行っています!

 月曜日の清掃は、通常縦割りで一斉清掃を行っています。しかし、現在全国的に新型コロナウィルス感染症が増加していることから、昨日(12月14日)は学級単位で清掃を行いました。
 自分の学級だけでなく、学年で割り当てられた場所の清掃も行いました。みんな一生懸命行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球は大きなキャンパスだ!

 本日(12月15日)の朝の学校は、うっすらと雪化粧となりました。この環境を活用し、5年1組は1時間目に図工の単元「地球は大きなキャンパスだ」の学習を行いました。 
 子どもたちは班ごとに分かれ、白いキャンパスとなった校庭に思い思いの絵を描いて表現活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年作文コンクール最優秀賞、学年で発表を行いました!

画像1 画像1
 伊達地域「第36回青少年作文コンクール発表会」が12月13日(日)伊達福祉センターで実施される予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、今年度は中止となりました。この作文コンクールに今年度6年児童1名、5年生児童1名が最優秀賞を受賞し発表会に出場予定でしたが、中止を受けそれぞれの学年で発表を行いました。
 5年生は12月11日(金)に体育館で、6年生は12月15日(火)に音楽室で朝の時間を利用して行いました。それぞれの様子をご紹介いたします。
画像2 画像2

アンコン県北支部大会で美しい演奏を披露!その3

 アンコン県北支部大会で美しい演奏を披露!その3では、「管打楽器八重奏」と「クラリネット四重奏」へ出場した子どもたちをご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンコン県北支部大会で美しい演奏を披露!その2

 アンコン県北支部大会で美しい演奏を披露!その2では、チューニングの様子と演奏後の子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

アンコン県北支部大会で美しい演奏を披露!その1

 12月13日(日)とうほうみんなの文化センターのホールで「第48回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会」が行われました。このアンサンブルコンテストは、各学校から最大3チーム(1チーム8名以内)のみの出場のため、本校からは、「管打楽器八重奏」の2チーム「クラリネット四重奏」の1チームが吹奏楽部を代表して出場しました。
 今年度はコロナ禍のため、無観客でコンテストを実施したため少し淋しい感はありましたが、3チームとも、これまでの練習を生かし、自分たちの力をしっかり発揮し、文化センターいっぱいに洗練された美しい音を響かせていました。
 なお、結果は本校から出場した3チームすべてが金賞をいただきました。また、県北から3チーム(小学校)が「福島県アンサンブルコンテスト県大会」に出場できるのですが、本校の3チームがすべて県北代表として県大会へ出場できることとなりました。来年の1月16日(土)いわき芸術文化交流館(アリオス)で行われる県大会でも、洗練された美しい音をホールいっぱいに響かせてほしいと思います。
 ここでは、出発の様子とリハーサル室での子どもたちの様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリー収穫・調理を行いましした!

 わかあゆ学級では、育てたブロッコリーを収穫し、調理を行いました。
 茎までスライスし、ごま油で炒め、塩を振って食べました。ブロッコリーひと房でみんなたくさん食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

甲状腺検査を行いました!

画像1 画像1
 12月11日(金)と本日(14日)の2日間にわたり、3年生以上の甲状腺検査を行いました。昨年は、旧伊達幼稚園で実施しましたが、今年度は既に取り壊されているため、音楽室で検査説明、図工室で検査を行っての実施でした。原発事故以前に生まれた子どもが対象なので、3年生以上の子どもたちの検査です。
 震災後まもなく十年が過ぎようとしています。気付いたら小学校に震災後に生まれた子どもたちが既に入学しています。震災を知らない子どもたちに、震災の様子を伝えていくのも学校として必要になってくることを実感いたします。

画像2 画像2

「朝の通学見守り」を行っていただきました!

 本日(12月14日)の朝、伊達方部民生児童委員の皆様に「朝の通学見守り」を行ってただきました。民生児童委員の皆様は、自宅付近の通学班に付き添いながら、一緒に学校まで歩いてくださいました。学校に到着すると正門で「あいさつ運動」も行ってくださいました。
 たくさんの目で子どもたちを見守ることが、子どもたちの安全・安心につながります。コロナ禍の中、各方部のたくさんの民生児童委員の皆様、ありがとうございました。そして、これからもお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体験学習!(総合学習 天王祭講話編)

 3年生体験学習!(総合学習 天王祭講話編)は、総合的な学習の時間の単元「伊達町大好き」の学習の一環で実施した体験学習(天王祭講話)の様子をご紹介いたします。講師として天王祭実行委員長の佐藤章様にお出でいただいての実施でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体験学習!(総合学習 伊達中央交流館編)

 3年生体験学習!(総合学習 伊達中央交流館編)は、総合的な学習の時間の単元「伊達町大好き」の学習の一環で実施した体験学習(伊達中央交流館見学)の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体験学習!(総合学習 んめーべ編)

画像1 画像1
 3年生体験学習!(総合学習 んめーべ編)は、総合的な学習の時間の単元「伊達町大好き」の学習の一環で実施した体験学習(んめーべ見学)の様子をご紹介いたします。
画像2 画像2

3年生体験学習!(消防署編 その2)

 3年生体験学習!(消防署編 その2)でも、消防署での子どもたちの体験活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体験学習!(消防署編 その1)

 3年生は、12月に入り大きな体験学習を2度行いました。1度目は、12月4日(金)に行った消防署見学です。これは、社会科の単元「火事からくらしを守る」の学習の一環で実施しました。2度目は、12月10日(木)に行った伊達中央交流館見学、んめーべ見学、天王祭の講話です。これは、総合的な学習の時間の単元「伊達町大好き」の学習の一環で実施しました。
 伊達小学校の近隣には、学習に必要な地域人材・施設が豊富で、子どもたちの学習に大変役立っています。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。
 ここでは、消防署見学の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA役員選考委員会が行われました!

画像1 画像1
 昨日(12月9日)の午後7時から「第2回PTA役員選考委員会」が行われました。
 選考委員は、今年度の本部役員と学級委員長の皆様です。熱心な話し合いが行われ、しっかり選考されているようです。選考委員の皆様には、夕方のお忙しい時間帯に集まりいただきましてありがとうございました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210