[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

【1年生】英語音声教材

画像1 画像1
プリントにはクラス、番号、名前を必ず書きましょう。

プリント『Get Ready』の音声
https://tb.sanseido-publ.co.jp/j-school/js-engl...


教科書音声教材p26



教科書音声教材p27

#医療従事者は私たちのヒーロー〔3年生その1〕

画像1 画像1
#医療従事者は私たちのヒーローに賛同した3年生が、課題受取・提出日に申し出てくれました。

私は写真を撮る現場にいなくて話を聞けなかったのですが、きっと「医療現場をテレビ見て、応援したい」という強い思いをもって参加してくれたのでしょう。

まず、あたたかな気持ちを、自分から、尾島中から、尾島の地域から。

医療関係者のみなさん、毎日本当にありがとうございます。

※たくさんの生徒が賛同してくれたので、何回かに分けて紹介していきます。

赤い先生の技術な話【2年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中2年生諸君へ

わたしたちの身の回りには、いろいろな電源があります。代表的な電源の「乾電池」、なんと発明したのは日本人です!詳しくはこちらへ
「『電池』の歴史(NHKforSchool)」

また、直流電源の乾電池や交流電源のコンセントなど…ところで、直流と交流の違いは…
「直流と交流の違い(NHKforSchool)」

そして、発電所で作られた電気はどのようにして家庭内のコンセントへと送られてくるのでしょうか…
「電気を安定してとどける仕事(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

2年生 課題受取・提出日

画像1 画像1
強い雨の中、おつかれさまでした。

キミたちから出された課題、しっかり見ます。

赤い先生の技術な話【3年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中3年生諸君へ

養殖でタイやフグを育てる場合、「タイの日焼けを防ぐ工夫」や「フグの共食いを防ぐ工夫」が必要になります。どんな工夫かというと…
「魚の養殖の工夫(NHKforSchool)」

また、みなさんの大好物「ブリ」の養殖にも凄い工夫が隠されていました。さて、どんな工夫かというと…
「沖合でのブリの養殖(NHKforSchool)」

そして、毎回給食で飲んでいる「牛乳」は乳牛から搾乳しています。その乳牛を繁殖させるために「動物を管理する技術」が活用されています。たとえば、出産の場面では…
「ウシの出産(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

3年生 分散登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は3年生の分散登校でした。

課題の受け渡しに加えて、今回は「お米」が配布されました。
落とさないように気をつけて持って帰りました!

明日は2年生です。

新しい「数」の世界へ

画像1 画像1
1年生のみなさん、課題は順調に進んでいますか?

今回の課題から、数学として新しい「数」を勉強しています。
小学校では+(プラス)の数字を勉強してきました。
中学校では、−(マイナス)の数字を勉強していきます。
数学の課題を教科書を見ながら行っていると思いますが、なかなかイメージしずらい部分です。
課題が終わった後、下の動画を見ると理解が深まります!

   ↓

正負の数1
教科書P8〜P12の内容です。

正負の数2
教科書P13〜P15の内容です。

(群馬県オンラインサポート授業動画)

男子バスケ部のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生の好きなバスケマンガは、

1位:スラムダンク(不動ですね。)
2位:あひるの空(最近、アニメで見始めました。)
3位:DEAR BOYS(シリーズがたくさんあります。)


男子バスケ部のみなさんに伝えたいことは、

日頃から伝えてきました。

だから、ここには書きません。

「思い返せる言葉」こそが、みなさんの心に刺さって、普段から「意識」をしてくれていると思うから。

みなさんのことを信じています。

みなさんのことを期待して、待っています。

応援プロジェクト動画(まとめ)

画像1 画像1
🎥尾島中応援プロジェクト動画
尾島中の在校生のみなさん、卒業生のみなさんに、エールを送ります。
“限界突破ハンカチ”をバトンに尾島中学校の職員が応援メッセージをつなぎ、一丸となってキミたちを応援します!

🎥#最前線にエールを何度でも
医療に携わるみなさん、ありがとう。敬意と感謝を込めて、尾島中から音楽教員が歌でエールを送ります。
「全国の医療従事者への応援プロジェクト」 
画像2 画像2

バレー部のみなさん

画像1 画像1
先日は、IINOらしく、「気持ち」について熱く伝えました。

今回は、「可動域」について話しましょう。
バレーボールは「可動域」がとても大切です。(どのスポーツもですが・・・)

可動域とは

◎スパイクの時、肘が後ろに引けずボールを上からたたけない
◎サーブに力がのらない
◎膝より外のボールがとれない
◎ライトへのバックトスが伸びない
◎ブロックで後数センチ高ければ・・・
◎怪我が多い

                      などなど・・・

この問題は、「可動域」が広くなりアップするだけで改善できます。

☆ 全日本男子代表の石川選手が行っているトレーニング
☆ 柔軟性を高めるトレーニング

などを参考に、この時間のある今だからこそ、自分自身を向き合い、自分に合ったストレッチやトレーニング方法を考え、計画し、実践していこう!!


みんなと、最高のバレーボールができる日を、本当に楽しみにしています。


画像2 画像2

#医療従事者は私たちのヒーロー

画像1 画像1
今週3回にわたってブログで伝えてきた“エールを送ろう”の記事。
 ○ありがとうの言葉
 ○医療現場に届ける寄付
 ○現場で働く医療従事者へ歌って応援しよう
この数日間、キミたちにできる範囲で“やってみた”ことはありませんか?
きっと、やりたいな、参加したいな、と思う人が多かったと思います。
その思いは、行動することで相手に伝わります。さあ、行動しよう。

「#医療従事者は私たちのヒーロー」スポーツ界が感謝のメッセージを送るという記事があります。
まず読んでみてください。

どうですか?これならすぐにできそうですよね。
伝えたい思いをふくらませておいてください。
そして次回、課題受取・提出日に学校へ来たとき、先生たちと一緒にやろう。

感謝の気持ちをバドンでつなぎ、あたたかな気持ちで日本を元気にしていこう。

来週、キミたちの参加を待っています。

お米搬入完了

画像1 画像1
来週の登校日に配布します。

■花を咲かせる植物の分類(1年理科)

画像1 画像1
尾島中の正門ロータリーにマツがあります。テニスコート前にはイチョウの木がたくさんありますが、このマツやイチョウの花って見たことありますか?

落ちている松ぼっくりは種子のぬけがらで、イチョウの銀杏(においが印象的ですよね)は種子です。花、絶対咲いています。どんな花なのでしょうか。

今、まさに咲いているのです。さあ、実物を見てみましょう。
そして、NHKの動画で理解を深めよう。

NHK for School動画で確認
マツの雄花と雌花
 見たことあるかもしれませんね、記憶に残っていないだけで。
アカマツの種
 種子がはじけるようすです。こうやって種をとばしてマツはふえていきます。
種子のつくりで分類
 前回学習した花との違いをしっかり押さえましょう。被子植物と裸子植物です。

尾島中女バスのみなさんへ〜マジックアワーにて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この春卒業した先輩も、ちょっと前に卒業した先輩も、励んでいます\(^^)/

素晴らしい伝統です。

バドミントン部のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん体を動かしていますか。

シャトルを打てない日々が続いています。
こんな時だからこそ家庭で行えるトレーニングを行いましょう。
素振りや筋トレなら自宅で行えますね。

早くみなさんと会えることを楽しみにしています。

頑張れ尾中生!

公式を視覚的にとらえよう(応用)【3年生「数学」】

画像1 画像1
数学の勉強を頑張っている3年生へ

今週分のラストです。一気に行きます!


乗法公式1〜4の応用バージョンです。(ワークシート【12】の内容)
乗法公式のxやa、bの部分を、□や△でとらえなおすと、グン、と計算力がUPしますよ!

↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

その名も、

「乗法公式1改」

「乗法公式2改」

「乗法公式3改」

「乗法公式4改」

■花のつくりとはたらき(1年理科)

画像1 画像1
1年生のみなさん、なぜ植物は花を咲かせるのか、考えてみましたか?

植物は、人間に「わぁ、きれいだな❤️」と心和ませるために花を咲かせているわけではありません。植物にとって究極な目的があるのです。

さあ、その目的を解決するために、花はどのようなつくりになっているのでしょうか。

理科室で観察ができないので、教科書・動画を参考にしてイメージを高めましょう。
※教科書を読んでからこの記事の動画を見ると、理解が深まるね。

観察1 いろいろな植物の花のつくり 教科書P.22,23
視聴ポイント! 花を分解する映像を見ながら、どの花にも共通するつくりや、花によって異なるつくりはどのようなところかを見つけよう。
(群馬県オンラインサポート授業動画)

NHK for School動画で確認
サクラの花のつくり
 花の断面図で、つくりをよく見てみよう
ナシやリンゴの花と実のつくり
 ナシやリンゴの食べているところは果実ではない!?

公式を視覚的にとらえよう(3)【3年生「数学」】

画像1 画像1
課題を頑張っている3年生へ

今回は、新しく出てくる4つの公式のうち、残りの3つです。


どんなふうに計算するの???
↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

その名も、

「乗法公式2」
合言葉は【2倍・2乗】

「乗法公式3」
合言葉は【2倍・2乗】(公式2とのちがいが分かるかな?)

「乗法公式4」
合言葉は【2乗ひく2乗】

尾島中学校応援プロジェクト 先生たちのメッセージリレー

画像1 画像1
尾島中の在校生のみなさん、卒業生のみなさんに、エールを送ります。
“限界突破ハンカチ”をバトンに尾島中学校の職員が応援メッセージをつなぎ、一丸となってキミたちを応援します!

🎥応援プロジェクト動画

全国の医療従事者への応援プロジェクト

画像1 画像1
今、この瞬間でがんばっている仲間がいる。

日本赤十字社が呼びかけ広がっている「全国の医療従事者への応援プロジェクト」

それぞれの場所で、いっしょに立ち向かっている仲間として、全国の医療従事者にエールをおくろう

  ☟  ☟  ☟  ☟  ☟
尾島中の先生も、エールを送っています♪

#最前線にエールを何度でも

全国の医療従事者への応援プロジェクト「#最前線にエールを何度でも」
▼特設サイト:http://campaign.jrc.or.jp/nandodemo/
▼日本赤十字社公式サイト: http://www.jrc.or.jp/
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517