最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:1078
総数:355610

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

一人一人の思いやりの積み重ね

画像1 画像1
今日は、1年生の課題受取・提出日でした。
アルコール消毒をするために玄関前にいましたが、アルコールを手にひと吹きしたら「ありがとうございます」と返してくれた生徒がいました。
早速、「ありがとう」の言葉がけを実践してもらえていますね。
やっていることに感謝をされ、うれしかったです。声をかけてくれた人、ありがとう。

前回の記事を書いたあとにインターネットで調べてみると、「医療の現場を支えよう」という寄付プロジェクトが立ち上がっていました。幸い、私は元気に過ごせていて病院に行く機会はありませんが、医療現場では壮絶な戦いが毎日繰り広げられています。
自分にも何かできると思い、わずかな金額ですが、即、寄付をしました。

たとえ、一人一人の支えが小さくても集まれば大きな力になるはずです。彼らに会う機会があったら必ず敬意と感謝の気持ちを伝えたいと思います。

ためらわず、恥ずかしがらず、自分にできることから始めよう。
素直に感謝の言葉を伝える、それでいいのです。
キミたちにできることは何ですか?思ったらそれをやっていこう。

動き出さなきゃ始まらない!

第1学年英語科課題(音声)

画像1 画像1
『英語音声教材』をアップします。教科書のp24とp25の単語や本文を何回も聴いて練習しましょう。音声は誰でしょう?*ヒントは尾小のALTです。

Sunshine1 p24

(タイトルは違いますが、p24のことです。)

Sunshine1 p25

サッカー部のみんなへ

画像1 画像1
こんにちは。元気にしていますか?
ここ数日の暑さでバテていませんか?

私は君たちと早く、校庭でボールを蹴り、追いかけ、
サッカーがしたいです。


今、こんな状況だからこそ、一人一人が家での
トレーニングを行ってみよう。


部活の中で行っていた「体幹トレーニング」「筋トレ」など
今までにやってきたことをもう一度振り返ってやってみよう!

更に、ちょっとしたスペースでもできる
「リフティング」にも挑戦しよう!
ボールコントロールが得意な人、苦手な人がいると思うけど・・・


やれば必ず上手くなる!!


1日のうち、少しでもいいから「サッカー」に時間を使ってみよう!


そして、再開できたときにみんなでサッカーができる喜びを味わおう。

オンラインサポート動画を活用してください

画像1 画像1
群馬県教育委員会より、授業動画のお知らせが来ました。
尾島中のブログにもリンクをつくってありましたが、再度お知らせです。

同様の内容を、群馬テレビでも平日11:30〜12:00の時間帯(中学生用)で放送しています。

活用してください。

群馬テレビ放送日程(PDF)
授業動画の活用方法(PDF)
群馬県教育委員会オンラインサポート動画

吹奏楽部のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん元気にしていますか?
 今年度の行事がどんどん中止になり、みなさんが今までの頑張りを発揮できないことが、本当に悔やまれます。全国の、吹奏楽に青春を捧げている全ての人が、この どこにもぶつけようのない気持ちを抱えていることと思います。
 しかし今は、いつものように部活動が再開する日々が来ることを祈って、自分のできることをやるしかないという状況です。日々状況が変わる毎日ですが、私たちが大切な仲間であることに変わりはありません。頑張ってきたことは何一つ無駄ではありません。私はただひたすら、みなさんとまた笑顔で音楽ができる日を心待ちにしています。

 そして、今までのみなさんの頑張りを見てきて、今のみなさんをサポートしたいと声をあげてくださった方がいます。山本先生です。山本先生の「ブラバン大学」(https://u-brassband.com/)というサイトには、様々な曲の分析や吹奏楽の知識がたくさん上げられています。ぜひ見てみてください。先生もこれを見て勉強中です。更に、オンラインを使って無料レッスンをしてくださるということです。部活の曲でなくても、「ポップスをかっこよく演奏したい!」などというレッスンもしてくださるとのことです。レッスン希望の人は、尾島中に連絡をください!支えて下さる多くの方々の気持ちを大切に、自分の音楽力を磨いていきましょう!

 不安な日々ですが、家族を、そして自分を大事にして、1日1日を大切に過ごして行きましょうね♪

気軽に連絡してください

画像1 画像1
早速、先生たちと連絡を取り合っています。

何でも気軽に相談・質問してください。


一年生登校日

画像1 画像1
そろそろ終了です。

一年生登校日

画像1 画像1
始まりました。

バレー部のみなさん

画像1 画像1
さて問題です。

これは、いつの時のものでしょうか。












正解は・・・


3年生の代、1番最初の大会、「若草杯」です。
3人しかいない中、沢山の人の協力、サポートで今まで活動してこれましたよね。


バレーボールを通して、関わってきた人たちの顔を思い出してください。

「家族」「友達」「保護者会の方々」「尾島中の先生方」「太田市の顧問の先生方」「練習試合会場で挨拶させていただいた先生方」「他校のチームの仲間」「他校の保護者」など・・・




部活のできない日々が1日ずつ減ってきています。

「もう、いいだろ。。」と諦めかけたりしている人はいませんか?

私は、試合で勝つことだけを目標に部活動をしてきていません。
それは、みんなにも伝え続けていますよね。

「太田市立尾島中学校バレー部」として、今、これから、どのように過ごしていくか。
何を目標にしていくかをもう一度考えてみましょう。

部活が再スタートできたとき、体力面、技術面はもちろんですが、何より、気持ちの部分がしっかりしていないと、よいスタートが切れません。

気持ちだけは、切らさないよう、部活ノートを見返し、今までの活動をもう一度振り返りながら、「太田市立尾島中学校バレー部員」としての自覚をもち、過ごしていきましょう。


もう一踏ん張りだと信じて。

この状況を乗り越え、耐えてきていることも1つの力。


「どんな努力も、無駄な努力はない。」

私はそう信じています。



バレー部以外の方も、そう信じて、今を乗り越えましょう!!


分散登校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は2年生の分散登校でした。
各クラス「密」を避けながら、30分間で課題の受け渡しを行いました。

やはり、生徒が来ると学校が明るいです。
生徒の皆さんがいてこその学校ですね!

明日は1年生です。

公式を視覚的にとらえよう(2)【3年生「数学」】

画像1 画像1
3年生へ

本日、前回の課題を回収しました。
しっかりやってあるワークやワークシートがたくさんあり、とても嬉しく思います!
頑張っていますね!


さて、本日配布したワークシートはもうやってみましたか?
今回は、新しく公式が4つ出てきます。
(まずは1つ目、配布してあるワークシート【9】の内容です。)

どんなふうに計算するの???
↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

その名も、

「乗法公式1」

合言葉は、「たす・かける」です!

がんばって生活を支える人たちにエールを送ろう

画像1 画像1
今までと違う生活で、思うようにできないことが多いかもしれません。しかし、密を避けるために外出を控えていても生活することができる現状を、冷静に見つめてみましょう。

そうです。今まさに懸命に働いている人がいるからこそ、今の生活があるのです。

◆治療薬やワクチンの開発、ウイルスにかかった人を助けるために全力で働いている医師、看護師さん

◆生活物資が不足しないように、昼夜を問わず運転して物資を運ぶドライバー・宅配業者さん

◆多くの人と接触する可能性がありながらも最善の予防をして食料を売るスーパーの店員さん
等々

思いをめぐらせば、たくさんの人の努力に支えられていることが分かります。
現場の第一線で、医師、看護師さんが医療品不足の中でもがんばっているから、大きな混乱にならずに生活できています。ただただ、感謝しかありません。

ぜひ、がんばっている人を見かけたら、相手を見て「ありがとうございます。」と伝えましょう。私は、レジで店員さんからおつりをもらうとき、宅配便を届けてくれたドライバーさんから荷物を受け取るとき、「ありがとうございます。」「大変な時期に助かります。」といった声をかけるように心がけています。相手は仕事なのだから当たり前だ、と思ったら失礼です。

感謝の気持ちは素直に言葉にして相手に伝えましょう。感謝の言葉をかけられ、いやだなと感じる人はいません。

さあ、できることから始めてお互い支え合いながら、前向きに生活していきましょう。

計画的な学習をしよう。困ったらいつでも連絡してくださいね

画像1 画像1
今日から3日間、学年、クラスごとに課題受取・提出日があります。休校期間の授業時間に合わせて学習課題が出ます。

課題受取の時に各クラスの時間割も配られますので、時間割に従って課題に励んでください。生活リズムをつかむためにも有効な学習スタイルだと思います。

学校で学ぶべき学習を家庭でのキミたちの自学自習に頼ることになってしまい、大きな負担を負わせていることに心を痛めています。

先生たちもできる限りのサポートをしたいので、課題で分からないことや相談したいことがあったら気軽に尾島中へ連絡してください。

ブログや動画でも、引き続き手助けとなる内容を発信していきたいと思います。

おうちトレーニング

画像1 画像1
陸上部のみなさん、毎日からだを動かしていますか?

大変な状況ですが、今できることをしっかりとやっていきましょう!

今回は、おうちでできるトレーニングの動画を紹介します。
ぜひ参考にしてください!

【中高生アスリートのための CRAMER SCHOOL 開校】
http://www.cramer.co.jp/cramerschool/
(株式会社 クレーマージャパン)

がんばれ!尾中生!

3年生の学習課題受取と提出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に終了しました。

新生活もChange&Challengeです

画像1 画像1
新年度が始まり1ヵ月が経ちました。卒業生のみなさん、元気にしていますか?

新しい環境になったのも束の間、休校が続きもどかしい日々を過ごしているかもしれません。校区内をパトロールしたときに元気な姿を見られたのはうれしかったのですが、今回も密を避けるために落ち着いて話もできずに申し訳ありませんでした。

高校生ならでは、というイベントもなかなか体験できず、進学したという実感もあまりないかもしれませんね。中学校に入学してきた尾島中1年生、進級した2,3年生も同じ感覚かも。

最近、新しい生活様式という言葉が聞こえてきました。ぜひ、“制限される”ととらえるのではなく、新しい感覚や意識が必要なのだと“意識”を変え、現状でできる新たなことに挑戦していってください。
尾島中の先生たちも、今までとはチョット違うことに挑戦中です。

Change&Challengeです。

お互いにがんばっていきましょう。
P.S.

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

 木材にはさまざまな特徴があり、長い年月をかけて、それらを巧みに生かす方法を見つけ出しました。そして、私たちは木材を利用しながら、生活を豊かなものにしてきました。たとえば、高級な木材の代表である「桐」ですが…

続きはこちら↓↓↓
 「桐の加工(NHKforSchool)」
 「静岡・浜松の楽器(NHKforSchool)」
 「再生木材(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

赤い先生の技術な話【2年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中2年生諸君へ

 家の中を見回すと…そう、「電気」を利用しているものがとても多いです。「電気」は『さまざまなエネルギーに変換しやすい』『供給する仕組みが比較的複雑でない』という特徴があるので、エネルギー利用の中心になっています。さて、その「電気」はどのように作られているのでしょう…

 続きはこちらへ「電気がやってくるところから考えると(NHKforSchool)」


※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

今できることをやろう

画像1 画像1
テニス部のみなさん、毎日からだを動かしていますか?

しばらくボールを打っていないので、感覚を忘れてしまっているかもしれません。
現状を憂いても始まらないので、今できることをやっていきましょう。

サイトで調べると、自宅でできるトレーニングを紹介してくれているところも多いです。

テニス上達のために家でもできる練習法(外部サイト)
オンラインテニスレッスン(youtube外部サイト)

体力トレーニングに加え、ラケットを使った自主練習ができるといいですね。
個々の成長なくして集団の成長なし、です。一人一人の地道な努力の積み重ねですよ。
がんばれ、尾中生!

【3年生理科連絡】休校中の理科課題について

尾島中3年生のみなさん、11日の臨時登校日に向け計画的に学習を進めていますか?

さて、4月20日臨時登校日に配布した理科課題
(1)休校中課題プリント集
(2)「日本の天気」学習プリント
(3)「生命の連続性」学習プリントを基にワークをすすめる
ですが、(3)の学習プリントが配布されていませんでした。
混乱させてしまい申し訳ありません。

(1)については、11日に提出をお願いします。(〇付けはしなくても構いません)
解答編を11日に配布いたしますが、ここにもリンクを貼っておきますので
早めに確認したい人は活用してください。

*休校中3年理科課題集
*休校中3年理科課題集解答編

(2)については配布した学習プリントをよく見ておいてください。(色つけをして壁にでも貼っていただけるとさらにいいですね)
また、2年生のワークP.74〜78をもう一度取り組んでみてください。

(3)については、次回の課題として繰り越します。もちろん自学として教科書を読み進めてくれるとよいです。

ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
体調に気を付けつつ、受験生として自分で計画を立て計画的・継続的に自習できる習慣を身に付けましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517