最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:1078
総数:355591

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

像ができる位置を確認しよう(1年理科)

画像1 画像1
🔎凸レンズによる実像・虚像のでき方
(東京書籍のウェブサイトに移ります)

授業で使った、よくわかる「凸レンズで見える像」のプログラムです。教科書会社のサイトで紹介されています。自分で物体(↑)をぐりぐり操作して理解を深めてください。
授業では「音の世界」まで学習が終わりました。ワークを使って学んだ内容を復習しておくといいですね。

JAにったみどりの皆様による『「受験必勝!やまといも」寄贈式』

画像1 画像1
 本日5校時、JAにったみどりの皆様より、3年生全員へ「やまといも」を贈っていただきました。
 
 滋養強壮・消化促進に良い「やまといも」。「やまといも」のように粘り強く目標に向かって努力してほしい。そして、「やまといも」はすりおろしたときに粘りで、おろし金から「落ちない」という縁起物でもあります。体力を蓄え、やまといもの強い粘りのように最後まであきらめないで粘り勝ちしていただきたいと願っています。体調を整え、全力を出せるよう応援しています。がんばってください。

 とメッセージも添えてくださいました。

 群馬県はやまといもの栽培面積全国NO.1。
 県内シェア約90%をしめるJAにったみどりさんからの心強い応援をいただきました。
画像2 画像2

尾島地区青健推より

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年1,2年生を対象に実施していただいている尾島地区青少年健全育成推進会の講演会が本年度はできません。そこで、記念品を頂きました。

絆集会

画像1 画像1
画像2 画像2
学級委員主催の絆集会の様子です。

今朝は「あいうえお問題」に取り組みました!

数少ない学年交流の場、密にならないように気をつけつつ
「絆」を深めていきたいです。


「自分」と「大切な人」を守るための私の約束

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内全校では、12月10日(木)〜1月11日(月)の期間を「新型コロナウイルス感染防止強化月間」と設定しています。

 本日、学級委員会を開き、生徒会本部より、「これまでやってきた当たり前のことを一人一人がもう一度見直す期間にしていこう」「より高く強い意識をもって、感染防止に取り組んでいこう」と強化月間の趣旨、取組の説明がありました。

 各学級において、一人一人が、「自分の健康は自分で守る」「大事な家族や友だちも守る」そういう気持ちを大切にしながら、自身の行動目標を考えました。

 家庭においても、持ち帰った「私の約束」をもとに、話し合っていただければ幸いです。
 引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

【新型コロナ感染防止強化月間】
 令和2年12月10日(木)〜令和3年1月11日(月)

アクセスポイント

画像1 画像1
これが各クラスに設置されました。

薬物乱用防止教室を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(木)3年生を対象に、太田市更生保護女性会の方々をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。例年のように、ブレインストーミングやロールプレイングはできませんでしたが、講師の先生方のロールプレイングを通して理解を深めました。 

 生徒の感想です。(一部抜粋)
○薬物に対して正しい知識を身に付けようと改めて思いました。依存症の怖さ、誘われた時の断り方など学ぶことができました。誘われた時に断れなくて流されることがないように明確な対処法を身に付けて、生かしていきたいと思いました。
○やめられにくい依存症がある上に、自分の人生が崩壊してしまうことをしっかり頭に残していこうと感じました。これからも多くの悩みがあると思うが、薬物などには手を出さず、親や友だち、先生などの身近な頼れる人に相談しようと固く決心しました。
○薬物は、一瞬気分を良くすることができても、身体にとって良いことなんてないのに、どうしても欲してしまうのはなぜだろうとずっと疑問に思っていたのですが、やめてくてもやめられないということが使用者にとっても辛いことだったなんて知りませんでした。これからは、自分の人生や他人の人生を壊さないようにするためにも、今日学習した強い意志をずっと持ち続けて生活していきたいです。

GIGAスクールの準備が進んでいます。

画像1 画像1
教室の無線LANアクセスポイントです。

ちなみに「GIGA」とは…
GIGA = Global and Innovation Gateway for All
の略です。

尾島探訪のまとめ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、作成中です。

完成間近の班が増えてきました。

フォーメーションの工夫「いいね!」

画像1 画像1
 2年2組、3組の保健体育「ダンス」中間発表会の様子です。
 
 今話題の「HandClap」の曲でウォーミングアップ。

 グループごとに曲を選定し創作しています。

光の彩(いろどり)

画像1 画像1
1年生は今、光のことを学習しています。色鮮やかな光が織り成すステキな作品は、100円ショップで買ってきました。

さて1年生諸君、この写真の中で光に関する現象をいくつ説明できるかな?

人権集会

画像1 画像1
生徒会主催の人権集会を行いました。

今年度も、12月の人権習慣に合わせてハートウォーミング活動をやっていきます。
各クラスで決めた、あたたかい「言葉がけ」や「広めていきたい行動」を発表し合いました。

人権習慣を機に、あたたかな気持ちを広げていきましょう。

いじめ撲滅運動の一環として歌っている"We Are The World"は、現状を考慮して合唱はしませんでした。
その代わり、プロモーション動画を全員で見て気持ちを高めました。

アーティストのみなさん、いつ見てもステキな笑顔で歌っていますよね。
画像2 画像2

燃えるような夕日とパンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
フラワーボランティアのみなさんが心を込めて植えてくれたパンジーが、燃えるような夕日に映えています。

来週はチャレンジ週間です(1年理科)

画像1 画像1
60問テストで思うような結果にならなかったそこのキミ!もう一度、挑戦してみよう。
WEB暗記カードA・Bを利用したり、返されたテスト用紙を活用したりして、基礎の土台をしっかりつくっていこう。
来週1週間、納得がいくまで何度も挑戦可能です。全部一気にでも、半分ずつでも、自分のペースでやれます。

やってみようと思ったら、挑戦する。思ったら即行動。気持ちがあるときに「やらない」という選択肢はありませんよ。

さあ、学習でも「共に輝け!」尾中生!
4組となりの教室でお待ちしています。

尾島探訪のフォトコンテスト実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)に実施した尾島探訪で、各班が活動中に「コレだ!」と思うベストショット写真を撮ってきました。仲間と一緒に撮った「人物部門」と、ステキな尾島・世良田の史跡を写してきた「風景部門」の2部門です。
各班の写真を1年生フロアに掲示して、フォトコンテストを実施中しています。

「風景部門」の写真とコメントを、「尾島探訪特設サイト」に掲載しました。工夫を凝らして撮ってきた子供たちの作品を、ぜひご覧ください。


感染症対策にご協力お願いします 〜保健だより12月号を配布しました〜

画像1 画像1
 寒くなり、感染症の流行が心配な季節になりました。

 県内の新型コロナウイルスの感染者数も急増しています。インフルエンザなど従来の感染症の流行も心配されます。

 冬の感染症対策を掲載した「保健だより12月号」を本日配布しました。上部「感染症対策へのご理解・ご協力をお願いします」よりご覧ください。

 今冬は、特に以下の点についてご家庭でもご協力をお願いします。

〇朝の健康観察
 本人・ご家族の体調が悪いときは、無理をせず、自宅で休養をお願いします。
〇体調管理
 学校では、感染対策として『換気』を重要視しております。
 エアコンを使用しながらですが、窓を開け、扇風機を常に使用するため、例年より、教室の温度は低くなっております。【保温性の高い下着】を着るなど、温かい服装で登校させてください。
〇乾燥対策
 こまめな水分補給で、ウイルス感染を防ぎましょう。
 全員、水筒の持参にご協力ください。

学習のまとめの時期です

画像1 画像1
1年生は一足早く、冬休みにやってほしい学習内容がつまっている「ウインターワーク」(冬休みの課題)を配りました。

1,2学期に学習した内容が網羅されています。期末テストが終わり、ホッと一息ついたところだと思います。しかし、今から少しずつウインターワークをやっていき、「中学校で学習してきた内容」が自分のものになっているかどうかを確認していきましょう。

赤枠で囲った部分が課題範囲であるとともに、3学期実力テストの範囲でもあります。
ぜひ、自分の力を付ける“学習”になるよう上手に活用していきましょう。

一例)
■問題を解く⇒マルつけをする⇒できた、できない問題を確認して、自分の「できた・わかった」場所、「復習ポイント」を把握する⇒もう一度挑戦する・次の内容をやる
■別紙に解いて、繰り返し問題を解けるようにする。
■できなかったところに✔を入れて、時間を空けてもう一度挑戦する。

WEB暗記カードも活用してほしいです✨
 [ 生物の分類 ] [ 身のまわりの物質 ]

※提出範囲外の部分は、引き続き3学期にも使用します。
 (3学期期末テストに向け活用していきます)

仕事をすること・職に就くことを考える

画像1 画像1
夢授業を受けて、子どもたちが「仕事・職業」について思ったことや考えたことを紹介します。

○仕事には「つらいこと」「うれしいこと」などいろいろな経験をするけれど、その仕事に『やりがい』をもってやっていけばきっと乗り越えていけるということを知った。自分のやりたいことを目指すために、今からできることをやっていきたい。

○仕事というものは、お金も大事だけれどそれよりやりがいがないと続かないのだなと思った。仕事はもうぼくたちには関係ないことではないのだなと感じた。

○お客さんに「ありがとう」と言われると、うれしいんだなと思った。お客さんにクレームを言われるときはつらくなるかもしれないけれど、前を向いてはたらくことが大事なんだなと思った。

○今回話を聞いて、自分の夢を見直したり考えたりしようと思いました。
画像2 画像2

夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、3校時に地域で働く方々のご自身の仕事についてお話しをしていただきました。8名の方々にゲストティチャーを務めていただきました。

 ご自身の仕事のやりがいや楽しさ、中学時代の夢、今これから頑張ってほしいこと、身に付けて欲しいこと、これから取り組んでいってほしいことなどなど・・・。

 各方面で活躍されている方々のライブのお話に、子どもたちは、熱心に耳を傾け、メモをとり、取り組んでいました。
 和やかな雰囲気の中にも、キリッと引き締まった実りある学習ができたと考えています。本やインターネット等からでは学ぶことのできない大変貴重な時間です。

 本授業は、「尾島中学校支援センター」の皆様が中心となり、創っていただきました。「尾島中学校支援センター」の皆様には、学校と地域が協働の取組を通じて、一体となって子どもたちの学びや成長を支えるために、地域の方々に学校行事や、授業、生徒会活動、ボランティア活動などへの参画を得るためにコーデイネートしていただいています。

共に輝け!!〜学びの1ページ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
                                         
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517