[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

「時の旅人」 2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 これから2年2組の発表を始めます。私たち2年2組は、皆が明るく元気で団結力のあるクラスです。自由曲は「時の旅人」です。この曲は、場面で曲調や雰囲気が大きく変わる曲です。ソプラノは、ふんわりたまごのような、他のパートを包み込む歌声が特徴で、アルトは、歌の途中で、ソロパートがあるのが特徴です。男声は、ソプラノやアルトを支えるような力強い声が特徴です。ソプラノの高音、アルトのソロ、男声の力強い声を注目してください。毎日みんなで意見を出し合い頑張ってきたので、ぜひ、聴いてください。

「Let's Search for Tomorrow」 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組が今回歌う曲は、「Let's Search for Tomorrow」です。この曲は希望と夢、すばらしい明日へ向かう前向きな気持ちにあふれていて、とても明るい曲です。そんな「Let's Search for Tomorrow」を僕たちは2組の学級目標である「めっちゃいいね!!」が達成できるよう、明るく「めっちゃよく」歌います。この日のために毎日練習してきました。その練習の成果を、今出し切ります。強弱に着目して聴いてください。

「時を越えて」 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 私たちのクラスは「時を越えて」を歌います。この曲には、「夢に向かって努力を重ねることで、結果がどうであろうと、その努力は人生の財産になる」という意味が込められています。練習をしていく中で、色々な課題が出てきました。けど、1組全員で協力し、一つ一つ解決してきました。その成果を披露します。1組が「時を越えて羽ばたける」ように、全力で歌いますので、聴いてください。

「大切なもの」 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組が歌わせていただくのは、「大切なもの」という曲です、しっとりとしたサビで盛り上がる曲です。パートリーダーを中心に、音の強弱や息を吸うところなど、アドバイスをし合いながら、一人一人が自分の声を大きく出せるよう、今日まで練習してきました。1年3組のクラス目標である「星座のようにつながり合って輝く」という意味の「constellatio team」をこの発表でも達成できるよう熱意を込めて歌いますので、どうぞお聴きください。

「明日へ」 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 私たち1年4組は、「明日へ」という曲を歌います。この曲は、テンポが速く、難しい曲です。練習では、あまり声量が無く、とても苦労しました。しかし、練習を重ねる毎に一人一人が声を出そうという気持ちが強くなり、日に日にクラスの絆が深まりました。また、この歌詞には、明日への希望が強く表現されています。みなさんの心に少しでも響くような歌声を届けたいと思います。この1年4組の仲間を信じ、今までの練習の成果が発揮できるように最高の合唱にしたいと思います。ぜひ、聴いてください。

合唱コンクール

画像1 画像1
We Are The World

合唱コンクール

画像1 画像1
表彰式です。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生を筆頭に先生たちも参加です。

合唱コンクール

画像1 画像1
閉会式です。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生有志です。

合唱コンクール

画像1 画像1
吹奏楽部です。

合唱コンクール

画像1 画像1
3年1組です。

合唱コンクール

画像1 画像1
3年3組です。

合唱コンクール

画像1 画像1
3年2組です。

合唱コンクール

画像1 画像1
3年生学年合唱です。

合唱コンクール

画像1 画像1
2年3組です。

合唱コンクール

画像1 画像1
2年1組です。

合唱コンクール

画像1 画像1
2年2組です。

合唱コンクール

画像1 画像1
2年生学年合唱です。

合唱コンクール

画像1 画像1
1年2組です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517